最新更新日:2024/05/30
本日:count up320
昨日:287
総数:924070
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

1年生 ふれあい遊びの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月27日(水)
 ふれあい遊びの会を行いました。地域の方に、こま・めんこ・竹馬・紙ひこうき・竹とんぼ・おはじき・あやとり・お手玉の遊び方を教えていただきました。とても楽しく遊ぶことができました。

PTA研修視察

9月26日(火)
 今日はPTA研修視察です。総勢52名がバスで多治見モザイクタイルミュージアムに出かけました。小物作り体験では、フォトフレーム、マスキングテープ台、フック、ミニテーブル、ミニチェアから1点を選んで、モザイクタイルを貼り付け、オリジナルの小物を完成させました。好天に恵まれ、4階の展示室ではタイルのオブジェが陽光を浴びて青空に輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 とろとろ絵の具で描く

画像1 画像1
9月26日(火)
 4組では、図画工作の授業で、液体粘土をつかって絵を描きました。
 とろとろの粘土に、絵の具で色をつけて手で描きます。
 色づくりやこれまでとは違った手で直接描く感覚を楽しむことができました。

2年生 手作りおもちゃで遊ぼうの会に向けて

画像1 画像1
9月25日(月)
 来月に予定されている「手作りおもちゃで遊ぼうの会」に向けて、本格的に準備が始まりました。
 今日は各クラスの学級委員が集まって、おもちゃのお店の種類について話し合いました。
 いろいろな案が考えられていたので、重なることもなくにスムーズにお店の内容が決まりました。
 これからは、各クラスでお店の準備が進められていきます。
 一年生に喜んでもらえるような楽しいおもちゃのお店にしていきましょうね。

語りライブ(低学年)

9月25日(月)
 朝会の後、低学年の『語りライブ』がありました。2週間前の高学年の『語りライブ』を聞いて、自分の『語り』に磨きをかけてきた低学年の代表3人が、表情豊かに、全校児童の前で堂々と発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 修学旅行に向けて

 9月22日(金)
 修学旅行に向けて、毎日合唱練習を続けています。パート別で練習してきましたが、今日は修学旅行当日と同様、屋外で合唱をしました。室内とは違い、声が響かないことを実感するよい機会となりました。
 来週も練習が続きます。自分たちの最高の合唱を奈良の街に響かせることを目指し頑張りましょう。
画像1 画像1

3年生 学年で語り

画像1 画像1
9月22日(金)
 朝の語りの時間に、クラスを2つに分けて交換し、別のクラスの友達に語りをしました。夏休み中に練習した成果を発揮して、目線や間などに気を付けながら語りました。マイ詩手帳には、友達からの温かい言葉があふれていました。

1年生 マイ詩交流

画像1 画像1
9月22日(金)
 今日、1年生はマイ詩交流を行いました。他のクラスの子と発表し合うことでよい刺激になったようです。

2年生 語り学年交流会

9月22日(金)
 今朝の語りの時間は、クラスのメンバーをシャッフルして、語りの交流会を行いました。
 違うクラスの仲間に「マイ詩」を聞いてもらい、マイ詩手帳に感想を書いてもらいました。
 わくわくドキドキ…緊張の時間でしたね。
画像1 画像1

2年生 カラフルな名前を書いたよ

9月21日(木)
 昨日の授業では、コンピューター室でパソコンの使い方を学びました。
 お絵かきソフトを使い、カラフルな名前を書きました。
 レイヤーを使い分けて、色を塗りつぶしたり、名前を書き入れたりと楽しく学習できました。
画像1 画像1

野外学習 帰着式

 ほぼ予定通りの時刻に学校に到着し、体育館で帰着式を行いました。体育館には、6年生からのメッセージが掲げられていました。
 2日間の野外学習で、親元を離れた生活を体験し、自立心を高めるとともに、家族の大切さを実感したことと思います。
 たくさんの思い出話を家族に話してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外学習 愛岐大橋通過

 バス1号車は15時18分愛岐大橋まで来ました。間もなく到着致します。
画像1 画像1

野外学習 関インター通過

 バス1号車は14時50分に関インターを出ました。順調に進んでいます。お迎えの準備をお願いいたします。
画像1 画像1

野外学習 別れ

 お世話になった自然園のスタッフの方々とハイタッチをして別れを惜しみました。バスに乗り込み、1号車は14時07分に自然園を出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習 退園式

 もう退園式の時を迎えてしまいました。自然園の方からは、「楽しかったことだけでなく、こうした方が良かったということはなかったか振り返り、さらにレベルアップしてほしい。これからも人の役に立つ喜びを味わっていくように」と励ましていただきました。
 最後に、スタッフの方々に合唱『未来のつくり方』を聞いていただきました。
 自然園に別れを告げ、皆様の待つ扶桑町への帰途に着きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習 昼食

 おいしく食べてます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習 昼食

 予定していた体験活動を終え、信定ホールに集まってお昼ご飯です。
 おにぎり2個と唐揚げ、ウインナーが入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習 わら編み

 まあるく輪にできました。飾りをつけたら、リースかお正月飾りになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習 食品サンプル作り

 後半の食品サンプルグループの「ドヤ顔」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外学習 焼き杉

 裏表をうまく利用しようと考えた子、野外学習の記念に苦労して作ったカレーを描いた子など、様々な思いを込めて作ったものは、良い思い出の品となることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事予定
11/6 委員会 口座引落日
11/7 5時間授業 校下交通安全の会あいさつ運動
11/8 町たんけん(2年)
11/9 金曜日日課
11/10 木曜日日課
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023