最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:70
総数:226541
6月になりました。第2ステージ「かかわり」の始まりです。

1年生 いもほり 2

「あった!」おいもを見つけてにっこりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は
 ・ご飯
 ・牛乳
 ・豚肉の生姜焼き
 ・野菜中華炒め
 ・すいとん入り味噌汁    でした。

 「すいとん」は小麦粉に水をいれて団子状にすることから、漢字にすると「水団」と書きます。江戸時代の頃にはすいとん専門の屋台などがあり、庶民の味として親しまれてきたようです。「すいとん」という名前は全国的に使われていますが、地方によっては「ひっつみ」「はっと」「おだんす」など様々な呼び名があるようで、具材や出汁などその地方ごとの特色があらわれており、郷土料理に近いようです。
 
 今日のすいとんはつるつる、もちもちで子供たちにも人気でした。「3個入ってた!」などとお互いに数を言いあっていて、楽しい給食になりました。

 今日もみんな残さず食べました。

道中5

東京スカイツリーです。子どもたちのシルエットと景色をお届けします。
画像1 画像1
画像2 画像2

道中5

・・・とある班に遭遇。雷門前でした。
画像1 画像1

道中4

班別行動中。ある班に遭遇。動物園にて。


画像1 画像1

道中3

上野に着きました。科学博物館のクジラ前です。これより班別行動が始まります。
画像1 画像1

10月17日の給食 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月17日の給食はリクエスト給食第2弾で6年生のリクエスト給食でした。

 6年生がリクエストしてくれた給食は・・・
  ・揚げパン
  ・牛乳
  ・ウインナーとポテトのチーズがらめ
  ・即席漬け
  ・パンプキンスープ        でした。

 栄養価や組み合わせの関係で揚げパンと即席漬けは変更して給食に出しました。「揚げパンないの?」と6年生だけではなく他のクラスの子も残念そうでした。揚げパンはリクエスト給食でも4クラスが希望を出していて、今も昔も人気メニューの一つだなと感じます。

10月17日の給食 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月17日の給食は
 ・ごま入りロールパン
 ・牛乳
 ・ウインナーとポテトのチーズがらめ
 ・パンプキンスープ
 ・フルーツ(りんご)   でした。

道中2

深川江戸資料館を見学しました。江戸時代の庶民の暮らしを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

道中1

たくさんのお見送りありがとうございました。今、海老名を出るところです。これからバスレクです。
画像1 画像1

修学旅行へ出発2

わくわく どきどき バスに乗りこむ6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行へ出発!

 いつも学校のためにたくさん働いてくれている、須山小の大黒柱、6年生。たくさんの方々に見送られて、いよいよ修学旅行へ出発です。心配していた天気も味方をしてくれました。
 楽しい思い出をたくさんつくってきてね。いってらっしゃい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あした天気なあれ

 明日、明後日は、6年生の修学旅行です。朝の集合時刻が早いので、「いってらっしゃーい!」が言えません。2年生が、晴天祈願のてるてる坊主を作ってくれました。6年生、明日は元気に出発してください。東京で、よく学び、しっかり楽しんで、帰ったらみやげ話をたくさん聞かせてください。
画像1 画像1

近づく音楽会

 今日も、4,5年生が合唱の練習です。雨の音を打ち消すように、きれいな、ボリュームのある声が体育館に響きます。中学校の音楽の先生にも「いいね」をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の国語

自分の考えをお友達に伝えてどんどん考えをふくらめています。さまざまな表情が生まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の跳び箱

「跳び箱ってすっごい楽しいんだよ!」という声が聞こえてきそうです。先生のアドバイスや「いいね!」の声で、どんどん上手になっていきました。かっこいいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の算数

ただ解けるだけでは本当の力がつきません。自分が「わかる」ことをお友達にもわかるように説明できるようになると、本物の力になります。
画像1 画像1

6年生の書写

今日の「発展」は、席書コンクールをめざして。先生が始筆や運筆を細かに指導してくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の算数

授業は終盤。1時間の学習のまとめで確かめ問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は
 ・ご飯
 ・牛乳
 ・すき焼き風煮
 ・もやしのごま酢あえ   でした。

 今日すき焼き風煮に使用した根深ねぎは、隣の長泉町でとれた「白ねぎ」をたっぷり使いました。この「白ねぎ」はねぎの白い部分が長く、柔らかいのが特徴です。また、煮てもシャキシャキ感が残り、甘みがあります。だいたい9月の下旬から2月いっぱいまで出荷され、収穫後も品質が落ちず、痛みにくいそうです。

 今日は白ねぎをいつもより大きめに切って甘めのすき焼き風の味付けで煮ました。「おいしかったよ!」と言ってくれる子もいれば、「ねぎは苦手!」という子もいました。それでも今日はほとんどの子が時間内に食べ終わることができ、残食もありませんでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/30 全学年参観日・懇談会
10/31 5年社会科見学 教育相談日
11/1 第4ステージ 発育測定(高) クラブ活動
11/2 校内意見発表会 発育測定(低)
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128