「毎日の日記」最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:108
総数:723087
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

読み聞かせ3日目 6年生 10月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者による読み聞かせも、10月6日(金)が最終日となりました。子どもたちのために、本を選び、読んでいただけ、朝の時間がとても有意義なものとなりました。本当にありがとうございました。

給食おいしい! 6年生 10月8日

画像1 画像1
 10月6日の給食は、子どもたちの好きなりんごパンでした。4時間目が終わると、「りんごパンだ〜」と喜びを口にする子もいました。実習生と食べる給食も、またさらにおいしさを引き立ててくれるのかもしれませんね。

校外学習を振り返ろう 4年生 10月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月5日に出かけた校外学習。次は、自分で調べ直して「まとめの学習」をしてくださいね。写真は、木曽三川公園。もともとは、木曽川、長良川、揖斐川は、きれいに分かれておらず、大雨の時には「あばれ川」となり、洪水を引き起こしていました。そこで、長い年月をかけて木曽三川分流工事が行われました。学習のキーとなる人物は、「平田靱負(ひらた ゆきえ)」と「ヨハネス・デ・レーケ」です。
 平田靱負は薩摩藩(鹿児島県)の家老ですが、そんな遠くの人がどうして木曽三川の工事をしたのかな。あばれ川をどのように仕切ろうとしたのかな。調べてみると工事の苦労が分かってきますね。
 薩摩藩が苦労してもコントロールできなかった川の流れも、時代が進んでヨハネス・デ・レーケの技術によって、現在に近い形となります。川の流れを将来にわたって維持する工夫などを調べてみると面白いですよ。また、ヨハネス・デ・レーケの丁寧な仕事ぶりにも注目です。

PTAの方による読み聞かせ…2年生 10月7日

今週、3日間、PTAの方による読み聞かせをしていただきました。
いろいろな本の世界に浸り、どの子も真剣に聞き入っていました。
今月は、コスモス読書月間ということで、さまざまなイベントが計画されています。
親子読書など、この機会に1冊でも多くの本に出会い、豊かな読書生活が送れることを願っています。

忙しい朝の時間に、読み聞かせをしてくださった、PTAの方々、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 学習発表会の練習  10月6日

今日も、それぞれのグループに分かれて練習をしました。
自分たちで動きを考えたり、音読の練習をしたりしました。
みんな意欲的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月6日

画像1 画像1
🍞児童のコメント
 “はくさいとベーコンのスープ”はやさいがいっぱいはいっていてヘルシーでおいしかったです。(6年 T.Tくん)
 今日のソーセージは外カリカリで中はジューシーでした。ケチャップともマッチしていておいしかったです。(6年 S.Kくん)
 “はくさいとベーコンのスープ”のスープの味がおいしくて、コーンがシャキシャキしてておいしかったです。スープにベーコンの味がしみていておいしかったです。(6年 A.Sくん)
 “りんごパン”は職員(主に女性)にも大人気です。献立表にりんごパンが載ると、その日を楽しみに。当日は「今日はりんごパンだよ。がんばろう。」と話題になります。(職員)

🍞今日の献立
 りんごパン・ぎゅうにゅう・はくさいとベーコンのスープ・やきフランクフルト・(トマトケチャップ)・ボイルキャベツ

手をつなぐ子らの運動会へ 10月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
ふれあいの子どもたちが元気に出発しました。がんばってね!

PTA 萩の月 読み聞かせ 10月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが物語の世界に引き込まれる朝の時間「読み聞かせ」。萩の月の皆様、いつもありがとうございます。

6年生だけの運動会5 6年生 10月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 締めくくりの男女別、クラス対抗リレー。そして、最後は表彰式。総合優勝は1組、2位は3組、3位は2組でした。1時間でしたが、運動会を思い出して楽しめましたね。先生達もとても楽しませてもらいました。6年生も後半へ折り返しました。何事にも一生懸命頑張る6年生、みんなで楽しめる6年生でいてくださいね。 

6年生だけの運動会4 6年生 10月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会特別競技の2分間大縄跳び。毎年のなわとび集会のおかげか、速い速い。どんどん数が増えていきます。そして、「萩ケ原の戦い」で、帽子取りを行いました。

6年生だけの運動会3 6年生 10月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生ぶりの玉入れ。6年生が行うため、ルールは線より外から投げました。

6年生だけの運動会2 6年生 10月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて、ウォーミングアップの新入児(?)かけっこ。

6年生だけの運動会1 6年生 10月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 他の学年が遠足に出かけてしまい、6年生の子どもたちからは羨ましがる声が絶えませんでした。そんな中、「がんばったけど、もう一度、心を一つに」というスローガンのもと、できるだけ本番に近い形で、6年生だけの運動会を行いました。まずは、開会式です。

何が始まる? 6年生 10月5日

画像1 画像1
 おやおや、何かが始まるようです。太鼓に玉入れの玉に、デッキ…?一体何が行われたのでしょうか。
□正解はこちらです

理科の実験・・・6年生(10月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は理科で「水溶液の性質」を勉強しています。
リトマス試験紙に、いろいろな水溶液をつけ、酸性、中性、アルカリ性のものに分類しました。水溶液により、性質が違うことが分かりました。

3年生 秋の校外学習 10月5日

3年生は、みつい漬物工場とフラワーパーク江南へ行きました。
漬物工場では、熱心にメモをとる姿が多く見られました。また、試食をさせてもらった時には、「おいしい」「なすが苦手だったけど、この漬物なら食べられる」など、漬物のおいしさに感動していました。さらに、漬物のお土産もいただきました。ぜひご家庭で召し上がってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の校外学習 1年生 その3 10月5日

 午後からは、五感をフルに使って『自然観察ビンゴ』に挑戦しました。水の音や、虫食い葉っぱ、どんぐり、ばった、、、たくさん見つけられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の校外学習 1年生 その2 10月5日

 楽しみにしていたおいしいお弁当に、笑顔いっぱい。秋の気持ちいいお天気の中、芝生広場でみんな仲良く「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習2…2年生(10/5)

今日は、たくさんの小学校の児童が来ていました。
とても混雑しましたが、迷子になったりけんかしたりすることはなく、みんな楽しく見学することができました。

さすが、萩原っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の校外学習  1年生 その1 10月5日

河川環境楽園に行ってきました。
初めに、アクアトトぎふの飼育員さんからお話を聞きました。クイズ形式で水族館のことを教えていただきました。
どんなものをたべているのか?
夜は、魚たちはどうしてるのかな?

その後、アシカショーを見ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
★新しいトップページはこちらから

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/25 修学旅行
10/26 就学時健診
10/30 萩っ子劇場
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up4
昨日:108
総数:723087