最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:39
総数:273128
深良小の合言葉は「『たから』いっぱい 深良小!」です。失敗を恐れず、何事にも挑戦できる子どもたちを育てていきたいです。

6年生 鎌倉見学

 6年生は、無事に班別行動を終え、午後2時15分頃、鶴岡八幡宮を出発したそうです。

6年 鎌倉見学

 午前9時53分、ほぼ予定通り高徳院に到着したとの連絡がありました。
 これから、班別行動にはいるそうです。
 気をつけて行ってらっしゃい!
画像1 画像1

6年生 鎌倉見学

6/23(金)
 6年生は、51人全員が元気に鎌倉見学に出発しました。
 出発の時には、5年生をはじめ、多くの児童が、見送りに出ていました。
 天気に恵まれましたが、少し暑いかもしれません。熱中症などに気をつけてしっかり学習してくることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6/22

今日のデザートの、お米のムースは裾野市バージョンです。
ふたに、かわいいすそのんのイラストがかかれています。

6/16から6/22はふるさと給食週間でした。
静岡県や裾野市でとれた食べ物をたくさん取り入れた給食になっています。ふるさと給食週間の給食時間の放送内容は給食委員会のみなさんが考えました。
3枚目の写真は、給食委員会の子達が放送をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6/21

今日は裾野市の野菜をたくさん使った肉じゃがでした。
裾野市で採れた野菜は、じゃがいも、たまねぎ、にんじんです。
2枚目の写真は肉じゃがを煮込んでいるところです。
ほくほくでおいしく仕上がりました。肉じゃがの残食はゼロでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 6/20

「みしまコロッケ」についてのお話です。
みしまコロッケは、箱根西麓でとれた三島馬鈴薯(メークイン)を100%使用して作られているコロッケです。衣はサクサク、中はしっとり甘いコロッケです。
お店で買うときは、販売は6月頃からで、箱根西麓の馬鈴薯が終わる12月頃には販売を終了してしまうので、夏になったらお早めに!
画像1 画像1

管楽器・打楽器講座

 写真:深良小の子どもたちを中心に・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

管楽器・打楽器講座

 打楽器は、音楽室に移動して練習していました。
 最後には、全体でそろえて合奏をしました。

 暑い体育館の中で、約2時間半、子どもたちは真剣にがんばりました。
 きっとレベルアップしたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

管楽器・打楽器講座

6/17(土)
 静岡県小学校管楽器教育研究会東部支部の主催で、深良小学校の体育館を会場にして、管楽器と打楽器の研修会が開かれました。
 深良小には、伝統ある吹奏楽クラブがあり、そこに所属する子どもたちが研修会に参加しました。
 本年度、深良小の校長が、上記の東部支部長を務めていることもあり、今回の開催となりました。
 子どもたちは、初めは、緊張した表情でしたが、練習が進むにつれて良い表情へと変わっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6/16

今日から22日まで「ふるさと給食週間」です。
静岡県や裾野市でとれた食べ物をたくさん取り入れた給食にしました。

今日の「にじます」は富士宮市で養殖がさかんで、富士宮市指定の市の魚として登録されています。
「おざく」とは三島市の郷土料理です。ざくざく切った食材を煮込んだことから、おざくと呼ばれるようになりました。
給食員さんがたくさんの具材をていねいに手で切ってくれたので見た目が整っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 プール開き

 後半は、自由時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 プール開き

6/16(金)
 4年生は、5時間目にプール開きを行いました。
 天気の良い午後の時間で、とても気持ちよく入れたのかなと思いましたが、子どもたちは割と寒そうでした。
 それでも、プールに入ると気持ちよさそうに、水と親しんでいました。
 
 学年全員で、プールでの約束を確認した後、ゲームや波づくりをして楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 プール開き

 いよいよプールに入って、子どもたちは、久しぶりの水の感触を味わいました。
 今日は、プール開きということで、まずは、水に慣れて親しむ活動です。

 楽しそうな笑顔がいっぱいでした。

 来週からは、いよいよ本格的な水泳授業になります。しっかりと目標をもって、自分の記録に挑戦し、自慢を増やしてほしいと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き 6年生

6/16(金)
 6年生がプール開きを行いました。
 晴天に恵まれ、最高のプール日和です。

 会の中では、校長先生による「プール安全祈願」が行われ、子どもたちも真剣に祈りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災の避難訓練

6/16(金)
 今回は、給食室が火事になったという想定で、避難訓練を実施しました。
 火災の連絡が入ったら、すぐに教室の窓を閉める、避難するときには、ハンカチで口をふさぐ、走らない、しゃべらない、おさない・・・など、避難をするときに大切なことをしっかり守ってできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動の時間

6/15(木)
 6年2組の外国語活動の様子です。
 毎週木曜日に、ALTの先生と一緒に英語に親しむ時間です。
 今回は、「I CAN 〜 」の学習です。
 聞き取りゲームやお互いのインタビューゲームなどをしながら、英語に親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6/15

給食のグラタンはいつも給食室で作っています。
今日は「かぼちゃとウインナーのグラタン」でした。
子どもたちが大好きなグラタンには、豆類摂取のために、こっそり大豆を入れています。
写真は、焼く前と、焼き上がったあとです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回ビブリオバトル

 本の紹介が終わったら、周りの友だちとどの本のどんなところが良かったかを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回ビブリオバトル

 本の紹介の様子と子どもたちが真剣に聞いている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回ビブリオバトル

6/15(木)
 第1回のビブリオバトルが図書委員会の主催で行われました。
 ビブリオバトルとは、日本語では、「知的書評合戦}といい、本の紹介コミュニケーションゲームのことです。「人を通して本を知る。本を通して人を知る。」をキャッチコピーに日本全国に広がっています。
 今回は、本の紹介者は、3名の先生方。発表を聞いて投票をするのは、3〜6年生の児童です。
 どの本の紹介も、子どもたちは、真剣に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/19 振替休日(16日運動会)
9/20 ぽんたろう図書整備9:00〜11:30 巡回相談員来校
9/21 アルミ缶回収 ふるさと給食の日 ALT来校
9/22 ペアの日 クラブ6
9/23 秋分の日
9/25 放課後補充学習15:00〜16:00
裾野市立深良小学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良655
TEL:055-992-0242
FAX:055-992-2433