最新更新日:2024/06/24
本日:count up28
昨日:85
総数:718354

6月12日 5年 自然教室の思い出7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
万力に小枝を挟んでいるので、とても削りやすかったです。けがなく安全にできました。

6月12日 5年 自然教室の思い出6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
完成したスプーンで食事をするのを楽しみにしながら…。真剣に作業しました。

6月12日 5年 自然教室の思い出5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小枝のスプーンづくりの作業の説明を聞きました。その後、自分の作りたいようにやすりで削り、模様や文字をつくりました。

6月12日 5年 自然教室の思い出4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日目の昼食です。食堂でおいしくいただきました。

6月12日 5年 自然教室の思い出3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
施設の様子を仲間と確認したグリーンオリエンテーリングです。天気と気温が快適で、協力してポイントをまわりました。

6月12日 5年 自然教室の思い出2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入所式では、校長先生、施設の方からのお話、児童代表の言葉、「友達っていいな」の歌がありました。その後、施設についてのオリエンテーションがありました。

6月12日 5年 自然教室の思い出1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出発式をして、自然教室のスタートです。バスに乗ってすぐに到着しました。まずは入所式です。

6月12日 4年 理科の実験 楽しいな

画像1 画像1
画像2 画像2
 電池の働きの授業です。光電池の働きで、光電池に光を当てた時の電流の大きさを調べています。勢いよくまわるモーターに驚きながら、熱心に簡易検流計で測りました。

6月12日 今日の給食

ご飯・牛乳・玉ふ汁・たらの銀紙焼き・ゆかり和え 

〇献立メモ
 今日は、給食でも定番の「さばの銀紙焼き」によく似ていますが、使われている魚は「たら」です。皮の模様である「まだら」から「ま」が抜け、「たら」と呼ばれるようになったと言われています。漢字では「魚」へんに「雪」と書きます。お腹が真っ白なことや、初雪のころに獲れ始めることから、この漢字が使われているそうです。たらの身は、ほろほろと崩れやすく、脂肪が少ないのが特徴です。みなさんは、「さばの銀紙焼き」か「たらの銀紙焼き」どちらが好みですか?みそだれの味も少し違うので、味わって食べてくださいね。

画像1 画像1

6月10日 5年 おいしーい

画像1 画像1 画像2 画像2
ついにカレー完成です。おいしい。

6月10日 5年 みんなで力を合わせて

画像1 画像1 画像2 画像2
カレーづくり、作業開始です。野菜を切ったり、かまどをつくったり、着々とすすめます。

6月10日 5年 いよいよです

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよカレーづくりが始まりました。まず、グループに別れて説明を聞きます。美味しいカレーをつくるため、しっかり協力します。

6月10日 5年 朝食

画像1 画像1
食事係が、朝食の準備をしています。

6月10日 5年 おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2
自然教室2日目が始まりました。朝のつどいでは、みんなでラジオ体操をし、体をめざめさせました。そして、みんなで朝食です。

6月9日 5年 先生からのプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2
がんばる5年生に、教員から火の舞のプレゼントです。素敵な思い出になりました。

6月9日 砂遊びをしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 砂遊びをしました。
 昨日、雨が降ったので、ほどよく湿っていて、山や川をつくったり、バケツに砂を入れて大きなプリンをつくったりすることができました。とても楽しい時間になりました。
 次は、もっとうまくできるように工夫したいと思います。

6月9日 5年 キャンプファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2
自然教室いちばんの楽しみのキャンプファイヤーが始まりました。火を囲んで楽しい時間を過ごしたいと思います。

6月9日 6年 校内写生大会の絵を鑑賞したよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間取り組んできた校内写生大会の絵の鑑賞会(審査会)をしました。クラスの友達の絵を鑑賞し自分が金賞、銀賞と思う絵を1点ずつ選びました。みんなが金賞だと思った絵を集めたら、どれもきれいでした。

6月9日 6年 毛筆で習ったことを硬筆で生かしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の時間、毛筆と硬筆の練習をしています。硬筆で字形の基礎を学び、その後毛筆に取り組みます。そして、数時間、毛筆で習ったことを硬筆で振り返ります。今日は、毛筆で習った「左右の組み立て方と点画のつながりに気をつけて書くこと」を意識して硬筆の練習をしました。

6月9日 6年 修学旅行のしおりを作ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日のオリエンテーションで「修学旅行のしおり」が出来上がったことを聞いていたので、この時間が楽しみでした。しおりを見ると、気になっていたこと(引率の先生は誰?自分たちの泊まる部屋はどこ?)が分かりました。しおりを作った後、バスの中で行うレクリエーションの話し合いをしました。
 今日はしおりを持ち帰ったので、家でじっくりと読もうと思います。来週、詳しい説明があるので楽しみです。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/19 食育の日
8/20 交通事故ゼロの日
8/21 全校出校日
8/23 移動図書館ほたる号巡回