中学生の通学靴の規制と自由について考える
先日参加した、私が学校評議員を務めている中学校の青少年健全育成会議でのことです。
学校から子どもたちの通学靴に関する状況の説明があり、それに対する考えを聞きたいということでした。この市の他の中学校では色等に制限を設けているところがほとんどだそうです。この学校ではかつての生徒たちの要望で、靴の色などの制限がなくなっているのですが、今の子どもたちはその経緯を知らず、最近では派手な色の靴が増えてきているようです。ある生徒が入試の時に派手な靴ではチェックされて不利になるかもしれないと、弟の白い靴を勝手に履いて行き、弟が履く靴がなく困ったという事件が起こりました。これを機に、規制をすべきではないかという声が先生方の一部から上がってきているそうです。学校ではこの問題をきっかけに、子どもたちに自由や規範について考えさせようとしているようです。地域の大人のいろいろな考えを伝えて、多様な視点から考えさせたいという意図のようです。 出席者から、「(今の世の中)自由でいいじゃないか」という意見が出されました。また、「TPOを守れていればよいのではないか」「規制されると、割高な靴を買うことになって家計的には苦しい」という声もありました。私自身、基本自由でよいと思うのですが、どうしても皆さんの言葉に違和感を持たずにいられませんでした。昔は自由がなかったとよく言いますが、そもそも大昔は規則や法律などもなく、勝手に人の物を持っていったり、互いに殺し合ったりしたことも頻繁にあったはずです。それでは、みんなが安心して暮らせないので、規則や法律がつくられ、それを守らせるための仕組みが生まれていったのです。自由とは、規則があるからこそ生まれる概念です。そのことを無視して単純に「自由がよい」と子どもたちに伝えるのはどうかと思ったのです。 「TPOを守れていればよい」というのはその通りですが、このTPOの判断基準はどうなのかが大きな問題です。残念ながら大人でも守れていない方もいます。この問題をきっかけに、子どもたちがTPOについても深く考えてくれることを願います。また、親の金銭的な負担というのもよくわかりますが、論じられるべきは金銭的な負担と規制した時に得られるメリットのどちらが大きいかということです。子どもを育てるために親が支払うべきコストとしてその負担が妥当なものかという視点がほしいと思います。 思春期の子どもたちですから、服装や身なりなどを自分の好きにしたいという欲求を持つのは当然です。そのこと自体を悪いことだという気はありません。しかし、社会生活を送る上では、自分の欲求と社会のルールや約束事と折り合いをつけることが求められます。学校は子どもたちが実社会にでるための訓練の場でもあります。先生方はこの靴の問題を通じて、子どもたちにいろいろなことを考えてほしいと願い、社会の未来の担い手である子どもたちを育てるという視点でのメッセージを私たちに求めていたのだと思います。規制するかしないか、結論はどちらでもよいと思います。先生方の願い通り、子どもたちが真剣にこの問題を考えてくれることを願っています。 |
|