最新更新日:2024/11/29
本日:count up3
昨日:95
総数:972760
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

3年生 体力テストを行いました

○ 5月16日(火)

 3年生が体力テストを行いました。運動場では、ソフトボール投げを計測していました。

 ボールを放すタイミングが難しかったですが、20Mを遙かに超える記録を出す児童もいました。

 体育館では、立ち幅跳びを計測していました。両足そろえて飛びます。前かがみにしっかりと腕を振って反動をつけて飛んでいました。


画像1 画像1

6年生 家庭科の授業

○ 5月16日(火)

 6年3組の家庭科の授業の様子です。ナップザック作りの前に“玉結び”“玉どめ”の確認を行いました

 早くできた子が分からない子に自然と教えている姿があちらこちらで見られ、ほほえましい授業になりました。
画像1 画像1

ミニトマトの水やり

○ 5月16日(火)

 2年生は、中庭でミニトマトを栽培しています。今日も登校後すぐに水やりをしました。

 花が咲いて、もう実がなっている子もいます。「先生、わたし3個できてるよ!」とうれしそうに報告してくれました。
画像1 画像1

先生たちの学習会「救急法実技研修会」

○ 5月15日(月)

 今日の午後、学校医さんや消防署の方をお招きして、救急救命の方法やAEDの使い方を学習しました。
 
 はじめに、学校医の柵木先生に救急車到着までに7〜8分かかることやその間に心臓マッサージなどの胸部を圧迫をすることで、救命率がぐんと上がることを教えていただきました。

 つぎに人形やAEDを実際に使って、いざというときの行動を練習しました。心臓マッサージは、「強く、早く、絶え間なく」が大切です。手の組み方や圧迫する位置を確認して一生懸命取り組みました。

 本校のAEDは、保健室前廊下に設置してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の授業 理科

○ 5月15日(月)

 5時間目に理科の授業で「こん虫を育てよう」を学習しました。

 今日は、まず教室で蝶の幼虫をルーペを使って観察した後、学年園のキャベツにいないか確認に行きました。

 「いた、いた、青虫が…。」「卵もあるよ。」と興奮しながら観察することができました。

 あの青虫は、モンシロチョウになります。では、あの黒っぽい幼虫は…?みんなで大切に育てていきます。
画像1 画像1

掃除の時間

○ 5月15日(月)

 今日の掃除の活動の様子です。

 5年生は、下駄箱の靴についた土を一足ずつ丁寧にはらって、きれいにしていました。配膳室では、給食委員が牛乳瓶をケースにそろえてまとめていました。リサイクルセンターでは、教室からゴミを持ち寄り、環境委員が分別してまとめていました。

 岩北っ子は本当に働き者です。
画像1 画像1

朝礼が行われました

○ 5月15日(月)

 今日は朝礼がありました。1年生・2年生は、朝顔やミニトマトに水をやり、急いで教室に荷物を置いて校庭に整列し、大忙しの様子でした。

 校長先生のお話は、昭和を代表する日本画の巨匠「東山魁夷」についてです。唐招提寺の御影堂の障壁画を描いた人です。とても有名な画家ですが、作品を仕上げるときは、スケッチを含め何枚も下絵を描き、描く場所に合わせて細かく割り出し図を作り、一筆一筆丁寧に作品を仕上げていくそうです。

 この東山魁夷さんの絵のお話から、特にこれから野外学習や修学旅行を迎える5年生・6年生の児童に“よいものを作り上げるには努力を惜しまない”という話が校長先生よりありました。

 校長室前の廊下に『東山魁夷』の本が展示してあります。ぜひ手にとって見てほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

園芸委員会で種をまきました

○ 5月12日(金)

 6時間目の委員会活動の時間に、園芸委員会では夏の花壇作りに向けて種まきをしました。まいた種は、アゲラタム、サルビア、ナデシコです。

 種がそれぞれとても小さいので、一粒ずつまくのがとても大変でした。早く芽が出るよう丁寧に水やりをします。
画像1 画像1

1年生 帰りの会

○ 5月12日(金)

 1年生帰りの会の様子です。会が始まる前に係の子がみんなに声をかけて、忘れ物がないか確認をし、終わると黒板に○をつけていました。

 その後、日直さんが司会をして会を進め、最後に今日のよかったことを発表しました。今日のよかったことは、眼科検診をがんばれたことと朝顔の水やりをがんばったことです。

 朝は芽が出ていなかった朝顔ですが、帰りにはたくさん芽が出ていて、帰りの水やりにさらに力がはいる子どもたちでした。
画像1 画像1

1年生 書写の授業

○ 5月12日(金)
 
 1年生の書写の授業の様子です。

 お手本を上手になぞってから、字の大きさに気をつけてがんばって書くことができました。自分の名前もずいぶんまっすぐに書けるようになりました。
画像1 画像1

5年生 家庭科の授業

○ 5月12日(金)

 5年生の家庭科では、“わが家にズームイン!”をテーマに自分の生活時間や家庭の仕事について学習しています。

 まずは“家族にお茶を入れよう!”と家庭科室でガスコンロの使い方を覚え、お湯を沸かしてお茶を入れました。お茶の濃さが同じになるよう、注ぐ順に気をつけて上手に入れることができました。

 飲んだ感想は?と聞くと「熱いけど、おいしい!!」とホーと一息つぎながら答えていました。
画像1 画像1

3年生 算数の授業

○ 5月11日(木)

 3年生の算数の授業の様子です。

 40÷4の答えが“10”になる理由を考え、班で話し合い活動をしました。簡単そうに思いますが、習った九九は9の段まで。あれこれ意見を出し合って理解を深めていました。
画像1 画像1

図書館掲示ボランティア“オープンセサミ”の活動

○ 5月11日(木)

 図書館には季節ごとに素敵な掲示物が展示してあります。これは、図書館掲示ボランティア“オープンセサミ”さんの作品です。

 今は、ツバメやザリガニつりで遊ぶ子どもの姿、梅雨に向けててるてる坊主、アヤメの花も飾られています。ぜひ見に来てください。


画像1 画像1

長放課 図書館の様子です

○ 5月11日(水)

2時間目の授業が終わるとたくさんの児童が図書館にやってきます。借りた本を返しに来た後、また新しい本を借りていきます。

 図書委員さんも大忙し。「こっち空いているよ」と声をかけて貸し出し作業を進めていました。

画像1 画像1

2年生 体育の授業

○ 5月11日(木)

 2年生が運動場の南側の遊具を使って体育の授業をしていました。

 うんていでどこまで行けるか測定していました。軽々と最後まで進める子が多くいました。
 
 測定が終わった子は、鉄棒や登り棒に挑戦していました。鉄棒では、“豚の丸焼き”や“逆上がり”の技を見せてくれました。登り棒は、靴や靴下を脱いでてっぺんまでするすると登り、高いところからの景色を楽しんでいました。 
画像1 画像1

2年生 ミニトマトの苗

○ 5月10日(水)

 生活科で「大きくなあれ わたしのやさい」という学習をします。今年度は、ミニトマトを育てることにしました。
 今日は、2組と3組がミニトマトの苗を植えました。苗は20センチぐらいの高さでした。これから、愛情を込めてお世話をしていきたいという思いが膨らみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 6年生のお兄さんお姉さんとペア交流をしました

○ 5月10日(水)

 3・4時間目に1年生と6年生がペア交流活動で名刺交換をしました。

 次に、一緒に図書館へ行って6年生に本の借り方を教えてもらいながら、読みたい本を選びました。その後、ふれあいルームに移動して選んだ本を6年生に読んでもらいました。

 6年生のお兄さん、お姉さんはとっても優しく、本を読むのが上手です。1年生は、目をきらきら輝かせながらお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校のまわり探検

画像1 画像1
○ 5月10日(水)
 社会科の学習で、学校の周りを東コースと西コースに分かれて、田畑や建物などの土地利用や街並みの様子を調べに行きました。

5年生 体力テストを行いました

○ 5月10日 (水)

 雨が心配されていましたが、グランドのコンディションがよくなったので、体力テストを行いました。

 50m走の計測では、ドキドキしながらスタート!全力で走り抜けることができました。ソフトボール投げは、グランドの端にある夜間照明を目標に力一杯投げました。


画像1 画像1

図書ボランティアに参加しませんか

○ 5月10日(水)

 図書ボランティア“SMILE”です。

 5月23日(火)・24日(水)・25日(木)10:25〜10:50にふれあいホールにて「春のお話会」を開きます。ご案内をご家庭に配布させていただきました。保護者の方の参加も大歓迎です。一度ご参観ください。

 また、図書ボランティアに参加していただける方を募集しています。子どもたちと一緒に本を楽しみましょう。お待ちしています。 
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/21 修学旅行6年
6/22 修学旅行6年
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221
児童数701(令和6年5月1日現在)
学級数29(特7)