最新更新日:2024/06/29
本日:count up3
昨日:117
総数:720646

4月13日 先生方 ありがとうございました1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お世話になった先生方、本当にありがとうございました。
写真上から
伏屋益子先生
室町規代先生
小川佳奈先生
廣瀬真希子先生
先生との思い出はいつまでも忘れません。

4月13日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては、ごはん、牛乳、さわらの照焼、即席漬、鶏団子汁、お祝いデザートでした。

「鰆(さわら)」は、魚へんに春と書きます。春になると瀬戸内海に姿を現し、春を告げる魚と言われているからです。
くせのない、さっぱりとした味なので、魚が苦手な子どもたちにも食べやすい魚です。
今日は調理員さんが作った、つやつやのおいしいたれがかかっていて、とってもおいしくいただくことができました。

4月13日 お世話になった先生とのお別れの会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度まで木曽川東小学校でお世話になった先生方とのお別れの会がありました。1人1人、どの先生とも思い出がたくさんあってお別れするのはとてもさびしいです。これまで教えていただいたことを、これからの人生に生かしていきます。先生方、これまで本当にありがとうございました。

4月13日 3年 かけ算の表からわかることを発表しました

画像1 画像1
かけ算の表から増えたり減ったりするきまりを見つけました。表から多くのことに気づきました。いっぱい発表ができてよかったです。

4月13日 6年 線対称の学習をしています

画像1 画像1
画像2 画像2
算数は図形の学習です。線対称の図形の対応する辺や頂点を見つけました。正しく見つけることができてよかったです。

4月13日 5年 世界って広いね

画像1 画像1
画像2 画像2
地球儀を使って学習しました。地球全体から見ると、日本は小さいことがわかりました。そう考えると、愛知県や一宮市や木曽川町はさらに小さいことに気づきました。地球はとっても大きいことを改めて感じることができる1時間でした。

4月13日 1年 歯科検診がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歯の検査がありました。毎日きちんと歯みがきしているつもりだけれど、虫歯がありませんように…と心配しながらも、きちんと整列して正しく検診を受けることができました。

4月13日 今日の給食

ごはん・牛乳・さわらの照り焼き・即席漬・とりだんご汁・お祝いデザート                      

○ こんだてメモ
 さわらは、マグロを細長くしたような体形から「狭い」「腹」と書いて「サハラ」が「さわら」になった説と、葉っぱの斑点のことを「イサハ」と言っていたことからサワラの体にある斑点を「イサハダ」と言っており、「イ」が脱落して「サハダ」「サハラ」「サワラ」に変化したのではないかとする説があります。漢字では春先に多く獲れることから「魚」偏に「春」(鰆)と書きますが、冬に獲れる「寒ざわら」の方が脂がのっておいしいです。

画像1 画像1

4月12日 2年 春を見つけたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨が上がり青空がみえたので、春を見つけに中庭へ行きました。桜やタンポポ、チューリップ、シロツメグサやナズナ、オランダミミナグサ、マツバウンランなど様々な植物やチョウなどの動物を見つけることができました。桜の花びらを集めて空へ投げ、桜吹雪をつくりました。とてもたのしかったです。

4月12日 もしもの時のために…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大規模地震を想定した避難訓練をしました。「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」のめあてを守ってしっかりと避難できました。

4月12日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては、クロワッサン、牛乳、クリームシチュー、ソーセージステーキ、いろどりサラダでした。

今日はいろどりのきれいな給食でした。
春キャベツや赤ピーマン、きゅうりやコーンの色がきれいなサラダ。
白いシチューには、春が旬のアスパラガスの緑色や、にんじんのオレンジ色が映えていました。

給食には珍しい『クロワッサン』も登場しました。
クロワッサンはフランスが発祥の三日月型のパンです。
つぶしたバターと小麦粉を伸ばして、何層にも重ねて作る生地は、焼きあがるとサクサク・ふわふわの軽やかな食感。子どもたちにも好評でした。

4月12日 元気に遊びました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お天気が回復し、久しぶりに運動場で思いっきり遊べました。

4月12日 災害に備えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きな地震がきたと想定し、避難訓練を実施しました。教室からの避難経路をそれぞれ確かめました。1年生にとっては、初めての避難訓練でしが、静かに、速やかに避難ができました。

4月12日 今日の給食

クロワッサン・牛乳・クリームシチュー・ソーセージステーキ・彩りサラダ                                

○ こんだてメモ
 昔、ヨーロッパの征服をたくらむトルコ軍がオーストリアの首都ウィーンに向かって、夜中にこっそりトンネルを掘っていました。ところが、夜明け前から働くパン屋さんがその音に気づき、トルコ軍はオーストリア軍を倒すことができませんでした。その時、オーストリア軍がトルコ軍に勝ったのを記念してできたのが「クロワッサン」です。クロワッサンはトルコの国旗に書かれている三日月をかたどったものです。つまり、敵を食べてしまおうという訳です。

画像1 画像1

4月11日 4年 きもちを込めて読みました

画像1 画像1
画像2 画像2
「春のうた」という詩の学習をしています。今日は、登場するカエルの気持ちになって工夫して音読しました。積極的に手を挙げて発言することができました。

4月11日 4年 みなさんよろしくお願いします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しいクラスで自己紹介カードを作っています。自分のことを多くの友達に知ってもらうため、ていねいに書きました。1年間よろしくお願いします。

4月11日 6年 発育測定をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初めの発育測定をしました。これまでより大きく成長しているのか、とても楽しみでした。友達の測定の間は、静かに待っていました。

4月11日 学級写真をとりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しいクラスの写真をとりました。みんなで一緒に笑顔で写真をとりました。待っている時も静かに待つことができました。

4月11日 5年 視力検査をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年度初めの視力検査をしました。去年と比べてよくなっていることを願い、一生懸命に検査をしました。目のために、これからもよい姿勢で学習していきたいと思います。

4月10日 学級や学校のために

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学級役員選挙がありました。みんなのために自ら立候補する人が多く、木東っ子のやる気にみんなうれしくなりました。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/26 3年人権教室 事故けがゼロの日
5/27 陸上選手権大会予備日
5/29 集会 委員会 前期教育実習開始
5/30 交通事故ゼロの日