ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

3年生 交通安全教室 その2

 「死角訓練」のあとは、次のようなプログラムを体験しました。

 ○「車の速度と停止距離」
  子どもの事故の約3割は飛び出しによるものです。車は急に止まれないので、絶対に道路に飛び出してはいけないこと、飛び出すと車にぶつかってしまうことを理解することができました。

 ○「車の内輪差による巻き込み事故の危険」
  車が曲がるときは、後輪が前輪より内側を通ることを見ることで、交差点で歩道と車道のぎりぎりのところに立っていることは危険であることを理解することができました。

 ○「横断歩道の渡り方」
  信号機が青でも安全確認後に手を挙げてわたることが安全な横断であることをる解することができました。


 お忙しい中、子どもたちにご講義くださったクロネコヤマトの皆様、本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 交通安全教室 その1

 5月23日(火)、3年生がクロネコヤマト交通安全教室に参加しました。
 
 まずはじめに、「死角訓練」を行いました。
 これは、運転者から見えない死角で遊んでいると、車が動き出した時にひかれてしまう可能性があることを理解してもらうことをねらいとした活動です。
 
 集配車の周りに子どもたちにかくれんぼしてもらい、運転席から見えない部分を確認しました。前方であっても見えない部分があることを子どもたちは体験を通して理解することができました。

 以下は、そのときの写真です。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

 2校時に交通安全教室を行いました。
 ドライバーから車の近くにいる子どもが見えるかどうかの「死角訓練」をしたり、車が曲がるときは内輪差により近くにいると危険であることをその様子を見たりしました。
また、横断歩道の渡り方も実際に行いました。最後には、みんなで「事故に合わないための3つの約束 1 車の近くで遊ばない  2 急に飛び出さない  3 曲がろうとする車には近づかない」を確認しました。
 2年生の子ども達も「自分の命は自分で守る」桃見っ子に成長していってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

命を守る勉強をしました!

画像1 画像1
火曜日には、クロネコヤマトの交通安全教室がありました。目の前でトラックが走ったり、くろねこちゃんが現れたり、命を守るための大事な勉強をしました。
画像2 画像2

縦わり清掃スタート!

月曜日から、縦わり清掃が始まりました。1年生から6年生まで一緒にお掃除をします。優しいお兄さんとお姉さん、お世話様になります。1年生もお掃除がんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(火)の給食

画像1 画像1
 給食は、旬の食べ物のさやえんどうが入ったかき卵汁です。
「食パン 牛乳 洋風かき卵汁 キャベツ
 フランクフルトのケチャップソース 
 デザート(アイスクリーム)」

              放射性物質:不検出

5/22 縦割り班始動!!

 本日、縦割り班の顔合わせが行われ、縦割り班の活動がスタートしました。6年生は全員班長または副班長として1年生から5年生までの下級生の面倒を見、活動の先頭に立って活躍します!
 今までは縦割り班は清掃のためだけだったのですが、今年度からは一緒にお弁当を食べたり遊んだりしてふれあう活動もする予定です。 
 6年生の子供たちには、縦割り班のリーダーとして活動する中で、全体を考えることができる力や年下の子を思いやる気持ちが育っていくことを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(金)22日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 暑くなりました。しっかり食べて、元気に過ごします。
19日(金)「麦ごはん 牛乳 ふりかけ かつおごまみそ
       あえ 小松菜のお浸し 豆腐のみそ汁」
22日(月)「わかめごはん 牛乳 生揚げの中華煮込み
       もやしとほうれんそうのナムル ミニトマ
       ト」

           いずれも放射性物質:不検出

わたなべさんの紙芝居スタート!

毎週木曜日の休み時間には、和室でわたなべさんの紙芝居があります。1年生は初めてわたなべさんとご対面!楽しい紙芝居に大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいな花をありがとう!

 昨年の秋に植えた球根ですが、入学式の頃、きれいに咲き、みんなを楽しませてくれていました。花がすっかり終わったので、球根を掘りおこし、野菜の苗を植える準備をしました。
 子ども達は、球根から生えているたくさんの根に驚いていました。
 来週は、野菜の苗を植える予定です。子ども達は、今から野菜ができるのを楽しみにしています。準備などお世話になります。どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

本となかよし

 4月24日から図書室の本を借り始め、今日で20冊を達成しました。
 2年生の子ども達は、本が大好きになってきました。本を借りた後、時間がある子は、借りた本を夢中になって読んでいます。
 たくさんの本と出会って、自分の世界を広げていってほしいと思っています。

画像1 画像1 画像2 画像2

5月18日(木)の給食

画像1 画像1
「今日の給食、何?」
「ホワイトシチューだよ。楽しみだなあ。」
子どもたちの会話が聞こえてきました。
「食パン 牛乳 ジャム&マーガリン ホワイトシチュー
 ツナサラダ ジューシーフルーツ(美生柑)」

          放射性物質:不検出

5月の若葉が美しい生け花です!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も、細部先生が美しい生け花を生けてくださいました。5月のさわやかな風を感じるような生け花です。花材は、もみじ、カンパニュラ、スプレーカーネーションです。細部先生からのメッセージをお届けします。「庭の若葉のもみじに、やさしいカンパニュラとスプレーカーネーションで季節感を出してみました。」いつも美しい花のある幸せを感じています。

5年生、朝の活動の様子です!

 運動会へのご協力ありがとうございました。運動会が終わり、昨日は校舎内をきれいに掃除をして授業に入りました。今日の朝の5年教室の様子です。宿題の答え合わせをしてから、静かに読書をする子どもたち。朝の学習プリントに取り組む子どもたち。また、委員会活動や係の仕事に向かう子どもたちもいます。さわやかな青空が広がる5月。子どもたちは、元気にがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(水)の給食

画像1 画像1
 今年度初めての納豆です。1年生も、上手に食べています。
「麦ごはん 牛乳 納豆 焼き豚と春雨のあえもの
 けんちん汁」

             放射性物質:不検出

1年生!図書館デビュー!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日1年生もやっと図書館デビューをしました。1年生は、図書館に行くのをずーっと楽しみにしていました。明日から、毎日おじゃまします。

がんばった運動会 3年生

 1日延期となりましたが、さわやかな5月の風に万国旗がたなびくなか、桃小運動会が無事、楽しく行われました。朝方まで続いた雨で心配された校庭も、水はけのよい校庭のおかげで絶好のコンディションでした。

 3年生は、種目だけではなく、自分たちで考えながら並んだり、移動したりできるようになり、がんばる姿が多く見られました。
 ダンス「よっちょれ」では、かっこいい、キレのある踊りを、100m走やチャンスレースでは、最後まであきらめない走りを見ていただきました。心に残る運動会になりました。

 保護者の皆様には、温かいご声援をいただきありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばった、運動会

 お天気が心配されましたが、14日(日)に校庭で運動会を実施することができました。少し肌寒い気候でしたが、子ども達は元気いっぱいに競技に取り組むことができました。子ども達も予定通りに、80M走やチャンス走、玉入れ、ダンスなどができ、とても満足そうにしていました。
 保護者の皆様、温かいご声援、ありがとうございました!!
画像1 画像1 画像2 画像2

5月16日(火)の給食

画像1 画像1
 運動会も無事終わり、ほっと一息の給食は、ピザトーストです。
「ピザトースト 牛乳 コンソメスープ 豆サラダ」

          放射性物質:不検出

5月12日(金)の給食

画像1 画像1
 運動会応援献立です。もりもり食べて、運動会では、元気いっぱいの姿を見せます。
「紅白豆ごはん ソースカツ 牛乳 ゆかり漬け
 小松菜のみそ汁」

            放射性物質:不検出
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/24 内科検診(1・2・3年)
5/25 クラブ
5/29 エネルギー講座(5年)
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318