最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:56
総数:717637

5月17日 4年 暗算で答えを求めました

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、割り算を筆算ではなく暗算で答えを求めました。10円玉と1円玉で考えました。暗算の仕方を発表したり、唱えたりしながら計算をしました。

5月17日 5年 発芽の条件がわかります

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の各教室には、発芽の実験用にインゲン豆を入れた紙コップが置いてあります。水を入れてあるものと入れていないものを比べていますが、水を入れてある方には芽が出てきました。隣の水を入れていないものは変化がありません。これからの理科で発芽の条件をまとめていきます。

5月17日 5年 輪中のくらしは大変なのかな

画像1 画像1
画像2 画像2
社会で岐阜県海津市のことを勉強しました。土地が川の水面より低く、洪水のおそれがあること知りました。堤防で守られている人々のことがよく分かりました。

5月17日 6年 もっとたくさん笑おうかな

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語では、「笑うから楽しい」の学習をしています。先生から笑うと鼻が開いて空気がたくさん入り脳に酸素が送られて楽しい気分になると教えてもらいました。10分間笑っている(笑顔でいる)ように言われたけど、作り笑いになってしまい難しかったです。これからも、いつも笑顔でいられるようにしたいと思いました。

5月17日 5年 自分の考えかたを発表したよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、小数のかけ算の学習をしています。今日は、80×2.3の計算のしかたを考えました。今までの学習を生かしていろいろと計算のしかたを考えることができました。丁寧にノートに自分の考えをまとめることができました。友達の発表を聞いて、とても勉強になりました。

5月17日 1年 学校探検 楽しかったよ

画像1 画像1
学校探検をしました。5年生の教室の廊下には、ホタルの飼育箱があって観察しました。学校でホタルを飼育していることに驚きました。ホタルが見られるのが楽しみです。

5月17日 ホタルが羽化し始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
学校で飼育しているホタルが羽化し始めました。本日、ホタル博士の田中さんが様子を見に来てくださいました。観察会まで、もうしばらくお待ち願います。

5月17日 1年 放課の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が入学し、放課には元気に色々なことをしています。
運動場で元気よくうんていやジャングルジムで遊んだり、教室で友達とおしゃべりをしたりして楽しんでいるようです。

作成:情報委員

5月17日 楽しい外遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木東小の運動場では、外で遊ぶ元気な子がたくさんいます。
人気なのは、ドッジボールやバスケやサッカーです。ボールを使う遊びがとっても人気のようです。
作成:情報委員会 

5月17日 5年 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生から学習している家庭科で調理実習を行いました。ピーラーを使ってじゃがいもの皮をむいたり、芽をとったりしました。包丁を使って野菜を切ってゆで、ドレッシングも手作りしました。料理をつくることの大変さ、手際よくやることの難しさを感じることができました。自分たちでつくったサラダは最高においしかったです。

5月17日 1年 学校探検をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
学級のみんなで校内を探検しました。各教室の中にある物をたくさん見つけました。これからいろいろな教室を使って学習していきたいです。

5月17日 2年 たんぽぽのちえを見つけよう

画像1 画像1
「花のじくがたおれている」、「背の高いわた毛がある」。このような、よく見かける身近なたんぽぽの様子が実はたんぽぽのちえだったということを勉強しました。なぜ、そうなるんだろうという理由についても実際の様子を思い出しながら考えました。

5月17日 今日の給食

ごはん・牛乳・いか団子汁・さばの銀紙焼・ごま和え

○こんだてメモ

 「さば」のように背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚の脂には、血液をサラサラにして血管や心臓の病気を予防する成分や記憶力を良くする成分などが、たっぷり含まれます。さば以外にも、「いわし」や「さんま」「あじ」などが青魚ですが、その中でもさばは「青魚の王様」と呼ばれるほど、栄養成分が豊富に含まれています。今日は学校給食の定番、さばの銀紙焼です。甘みそと、脂ののったさばは相性抜群。ごはんもすすむ味付けです。

画像1 画像1

5月16日 1年 校内を見学しました

画像1 画像1
学級のみんなで校内を見学しました。職員室では、「失礼します」と言い、要件を伝えることを教えてもらいました。緊張すると思いますが、きちんとできるように頑張ります。

5月16日 6年 まとめをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ガスバーナーの使い方を確認しました。以前使った時のことや、教科書を読んでノートにまとめました。また、動画を見て確認をしました。これでもう完璧です。

5月16日 3年 筆先まで気を付けて書きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写の時間です。今日は、たて画に気を付けて「土」を書きました。始筆の筆先を整えることや筆の持ち方にも気を付けて書きました。先生に確認をしてもらってから書くので安心です。

5月16日 3年 楽しいな 英語!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の英語の学習は、「color」を教えていただきました。たくさんの「color」を覚えた後は、ゲームをしました。左右から順番にイラストの「color」を読み上げ、出会ったところでじゃんけんをします。勝ったらそのまま進んでいき、負けたら次の人と交代です。楽しく元気よく「color」を読み上げました。

5月16日 3年 どんな計算になるのか考えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
問題文を読んで、どんな式になるのかを考えました。割り算では、先生がクラスの友達の名前を呼んで、何人に分けられるのかを確認しました。ぼくの名前を呼んでもらえたのでうれしかったです。

5月16日 4年 写生大会色ぬり その3

画像1 画像1
画像2 画像2
よい作品になってきました!笑顔でピース!

5月16日 4年 写生大会色ぬり その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな真剣です!よい作品を目指しています!
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/17 3年 ウズベキスタン共和国交流会
5/18 6年福祉実践教室
5/19 読み聞かせ 眼科検診 食育の日
5/20 交通事故ゼロの日
5/21 陸上選手権大会
5/22 朝礼 クラブ 第1回教育相談週間(〜6/2) 第1回人権週間(〜6/3)