最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:29
総数:166093
「心たくましく 自ら進んで取り組む人」を目標に、最後の年を、子供たち・教職員・保護者や地域の皆様と、素敵な思い出を創りましょう。

1、6年生 遠足 午前の部終了!

2時間の班活動を終了しました!
思いっきり活動してこれからお昼ご飯です。
集合写真もバッチリです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1、6年 遠足 こどもの国

活動開始!
若干風はあるものの、心地よい陽気の中、ペア活動がスタートしました。
事前の計画に沿って活動しています。
一年生に負けず劣らず六年生も楽しそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2

1、6年 遠足 牧場

動物とのふれあいもなかなかできない体験です。
貴重な経験を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1、6年遠足 こどもの国 絶賛活動中

アスレチックを楽しんだり、滑り台を滑ったり、一年生の希望を聴きながら上手にリードする六年生、素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1、6年遠足 水の国

カヌーも大盛況です!
なかなか帰ってこないグループもありますが、上手に操縦しています!
画像1 画像1
画像2 画像2

春のペア遠足

 今日は、子どもたちが待ちに待っていた「春のペア遠足」です。昨日午後の雷雨には驚きましたが、今日は天候に恵まれ、子どもたちの表情もうれしそうです。
 「ペア活動を通して、ペア学年の団結を深める」という目的を達成するために、1・6年生は「富士山こどもの国」へ、2・4年生は「富士山樹空の森」へ、3・5年生は「静岡科学館る・く・る」へ出かけました。学校を離れてペア学年で活動する一日。子どもたちにとって、充実した一日になることでしょう。子どもたちが家に帰ったら、今日作ったたくさんの思い出話を聞いてあげてください。
 下の写真は、出発前にペア学年で運動場に集合しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、6年生 遠足 いざ!こどもの国へ!

最高の遠足日和の中、全員揃って出発です。
最高の思い出ができるといいですね!
画像1 画像1

明日は遠足です

明日は、春のペア遠足です。1・6年生は富士山こどもの国へ、2・4年生は富士山樹空の森へ、3・5年生は静岡科学館る・く・るへ向かいます。天気も良さそうなので、全員参加できるといいですね。5月1日の今日は、欠席者ゼロです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土を替えよう

2年生が、鉢植えの土を交換しています。これまでチューリップが咲いていた鉢の、土の入れ替えです。今度はどんな花が咲くのかな。何ごとも準備が大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアさんの活動

今日は、図書ボランティアさんが活動しています。本の修理や飾り付けの小物作りなど、和気あいあいの雰囲気です。今年度もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 バトンパス

6年生の体育の授業です。リレーのバトンパスがずいぶんと上達しました。前の走者のスピードを減速しないで、渡せることをめざしていますが、だんだんと流れるようなバトンパスができるようになりつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

牛乳パックリサイクル

職員玄関前に積まれた段ボールとトイレットペーパー。これは、牛乳パックを回収してリサイクルしていただいたものです。早速、1年生に担任の先生がリサイクルの話をしています。限られた資源を無駄にしないよう、エコ生活を心がけたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

三校連携あいさつ運動

今朝は、三校連携あいさつ運動でした。学校の前の歩道でも中学生と一緒に、元気の良いあいさつの声が飛び交っています。今年度は、中学生と交じって行うことと、中学生がリーダーシップを発揮して取り組むよう改善しました。さすが、中学生、指示の声もきちんとしていてすばらしいあいさつ運動になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動

 今日の外国語活動の授業で取り組んだことを、カードを使って振り返っている6年生。その都度授業を振り返ることで、自分が身に付けたことや、今後頑張って取り組みたいことがはっきりし、次の授業に生かすことができるようになります。次回の外国語活動の授業が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

友達づくりをしよう

 友達づくりの一環として、4年生の子どもたちが「伝言ゲーム」に取り組んでいます。先頭の子どもたちが、伝言する内容を先生から聞き、合図とともにグループの仲間に伝えていきます。子どもたちのにこやかな表情から、ゲームを通して活動の目的にせまっていることが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

♪かごめ かごめ♪

 みんなで輪になって「かごめ かごめ」に取り組んでいるのは、2年生の子どもたち。友達と手を取り合い、一緒に歌いながら音楽の授業を楽しんでいます。意欲的に何回も取り組んでいたので、帰宅したら、楽しく取り組んだこのことを、家の人に話すかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

そうじの反省会

そうじの時間の最後は反省会を行います。昇降口そうじ担当の4年生の反省会では、チェック項目に沿って手を挙げて確認しています。最後には、握手もしていました。
昇降口には、一人一鉢育ててきたパンジーやビオラが、あったかハートマークに並んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バトンパス

晴天の運動場で2年生が、バトンパスの練習をしています。どうやったらうまく渡せるのかな? 子どもたちは考えながら、バトンパスの練習をしています。トラックで練習した後は、コーンを置いての練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校・学級のために

6年生の学級活動の時間です。学校教育目標の実現のために、子どもたちが考えた「向田っ子宣言」を毛筆で書いている子どもたちや、学級のために掲示物や係活動に必要なものを作っている子どもたちの姿が見られました。自分の力が、だれかの役に立つことを実感する経験は大事なことだと思います。ありがとう、6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南極をめざそう!

毎朝、一曲走ろう!で自主トレをしていますが、今年度は、これを累計して「南極をめざそう!」の取組をしています。向田っ子一人一人の走った距離を合計して、南極大陸を目指す取組です。さて、達成なるかな? 既に100kmを走った子どものカードが2枚提出されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/17 授業参観・懇談会(高学年・3組)
5/18 リコーダー講習会(3年) 書道科(1・2年) 地震避難訓練
裾野市立向田小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑1133
TEL:055-993-7050
FAX:055-993-7051