最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:39
総数:273128
深良小の合言葉は「『たから』いっぱい 深良小!」です。失敗を恐れず、何事にも挑戦できる子どもたちを育てていきたいです。

2年生 図工

5/9(火)
 2年生の図工の時間をのぞいてみました。いろいろな形のパックを使って「ひかりのプレゼント」の制作を行っていました。
 一人ひとりが思い描いた、きれいなプレゼントづくりに集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車教室 4年生

 だんだん慣れてくると、油断が出てきます。
 そんなときに事故が起こりやすいものです。
 今日練習したことを忘れずに、安全運転で事故のない自転車の乗り方ができると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車教室 4年生

5/9(火)
 4年生が4月に引き続き、2回目の自転車教室を行いました。
 今回は、交差点での右折と左折の仕方や停止線での止まり方、安全確認などについて、実際に自転車を運転しながら練習しました。
 婦人交通指導員の方々の指導を受けて、練習を重ねるうちにどんどん上達していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会 5月

 校長先生のお話を聞く姿勢が、どの学年もとても立派でした。
 「聞く」ことがしっかりとできるところが深良小の自慢です。
 1年生の聞く態度もとても上手で、感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会 5月

5/9(火)
 朝、体育館にて5月の全校集会を行いました。
 まずは、全校で、あいさつを交わしました。
 続いて、校長先生からのお話です。
 今日は、「進んで、あいさつ」というお話でした。
 「あいさつを自分から進んで行うことの大切さ」を話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会

 児童会からは、スローガンの発表がありました。
 今年のスローガンは、「ふわふわ言葉で 心をつなげ 自まんいっぱい 深良っ子」です。
 このスローガンを達成するために、児童会では3つの手だてを考えていました。
 この児童会の活動が、学校全体に広がっていくことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会

5/8(金)
 本年度第1回代表委員会が行われました。代表委員会とは、児童会が進行役となり、各クラスの学級委員と委員会の委員長により構成される会議です。
 この代表委員会によって、深良小をどんな学校にしていくかを考え、決定し、実行していくことになります。

 今回は、第1回目ということで、自己紹介や委員会からのお願い、児童会からのお知らせなどがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 5/1

今日は「こどもの日」献立でした。
5月5日は、「端午の節句」といって、こいのぼりや武者人形を飾り、柏もちやちまきを食べて男の子の健やかな成長と幸せを願う日です。菖蒲(しょうぶ)の節句ともいい、菖蒲湯につかったり、菖蒲やヨモギを軒先につるしたりして、邪気を払います。
画像1 画像1

3年生 リコーダー講習会

 続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 リコーダー講習会

5/2(火)
 3年生になると、リコーダーの学習が始まります。
 そこで、毎年講師の方を招いて、リコーダーの講習会を行います。
 講師の方の上手な指導で、子どもたちは、リコーダーの持ち方や構え方、演奏の仕方などを覚えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり活動

5/2(火)
 今日は、今年最初のたてわり活動の日でした。
 今回は、顔合わせということで、それぞれの教室で、自己紹介や名刺交換などを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 プレ自然教室 4/28

 カレーライス作りにミニキャンプファイヤー。
 本番さながらに、みんなの心が燃え上がりました。
 合い言葉は「まきあつめ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/11 避難訓練 ALT来校 巡回相談員来校
5/12 クラブ
5/15 色覚検査
5/16 B4日課
5/17 リレー会1 巡回相談員来校 スクールカウンセラー来校
裾野市立深良小学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良655
TEL:055-992-0242
FAX:055-992-2433