ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

1年生を迎える会

1年生と手をつないで入場です。
緊張している1年生に、やさしく声をかけてあげている姿も見られ、頼もしくなったなと感じました。
あかりんも遊びに来てくれて、とても楽しい1年生を迎える会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもの成長を支える家庭の役割

家庭の役割についてUPさせていただきました。ご協力をお願いいたします。子どもの成長を支える家庭の役割

1年生を迎える会 パート4

最後は、5・6年生からの鼓笛のプレゼントでした。
校歌とジュピターの合奏はとてもすばらしく感動し
ました。
1年生にとって憧れの鼓笛隊の演奏となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える会 パート3

じゃんけんゲームで楽しみました。
あかりんとじゃんけん、じゃんけんリレー、
進化じゃんけんなど、いろいろなじゃんけん
ゲームで触れあうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 パート2

3年生からメダルのプレゼント、4年生からはお手紙
のプレゼントをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 パート1

2年生に手を引かれ、1年生56名の赤木の子を
迎える会が始まりました。
あかりんもお祝いに駆けつけてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

B問題、あ〜B問題、B問題

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 18日、「全国学力調査」の日でした。子どもたちの3行日記にも学力調査を意識した記事が多かったです。朝の時間、教科書を見ながら「この問題難しいんだよな〜。出ないといいな〜。」。学力調査を終わったの子どもたちの感想。「A問題は簡単だったよ。」「満点かも!?」の声。実に頼もしい!B問題の感想。「難しい〜!」「時間が足りなかった〜!」「問題の意味が分からなかった〜。」の声、声、声……。思考力や活用力、イメージ力、学び合いを通してこれらもしっかりと定着させていきたいと思います。でもね、まずは半日の学力調査、ご苦労様でした。

朝の活動

 今日から自分で名札をつけました。悪戦苦闘しながらも何とかつけることができました。早く終わった子は、読書やお絵かきをしながら、静かに待つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤木小は郡山の桜の名所

 今、赤木小学校の桜は見頃を迎えています。校庭の高い土手に咲く「虎桜」。そして、土手をあがって虎桜を見下ろすと、桜ごしに校舎や逢瀬川の桜を見ることもできます。ここは意外と知られていないビューポイントです。たくさんの花たちに囲まれて、赤木の子どもたちは元気に育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜 満開!

 4月17日(月)5年生は、逢瀬川にお花見に行きました。桜並木の下を笑顔で歩く5年生。川面には風に運ばれたピンク色の花びらが流れていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業風景!

5年生は、授業にアクティブさがあります。
主体的で、対話的。協働的な学びにより理解を深めて
います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の授業風景!

4年生は、1組が「身体の仕組み」2組が「表現の仕方」
を学習していました。
4年生は、とても素直で、学習に前向きです。
発言力が思考力が高まっています。
驚くほど、上学年としての自覚が出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の授業風景!

3年生は、運動会に向け、走力を高める運動に
汗を流していました。
手の振り方、ポールを回る周り方に勢いが感じ
られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業風景!

2年生は、落ち着きがあり、問題にもくもくと
取り組んでいました。
集中力が高まってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の授業風景!

小学校に入学してまだわずかですがお話を
きちんと聴けるようになっています。
また、分からないところを分からないと言
えるようにもなってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

全国学力学習状況調査が行われています!

現在、6年生が全国学力学習状況調査に取り組んで
おります。
国語A・国語B・算数A・算数Bに真剣に取り組ん
でいるところです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜の木の下で

 とら桜が満開になりました。桜の木の下で、「はい、ちーず!!」
画像1 画像1
画像2 画像2

99点ではいけません!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 17日、交通安全教室が行われました。校長先生からのお話の中に「『命』を守るのに99点ではいけません」というお話がありました。大切な大切な命を守るためには80点でもだめですし、90点でもだめ、100点でなければいけません。子どもたちの登下校を見ていますと、ついつい「安全」が「当たり前!」と感じ、友だちとのおしゃべりに夢中になって、あまり交通車両に気を配れていない様子も見られています。また、ヘルメットを被らずに自転車に乗っている子どもも見られています。「安全」は「当たり前」のものではありません。事故はいつでも、わたしたちの周りに潜んでいるのです。ご家庭でも、お子さんと交通安全についてお話しして頂けたら、より子どもたちの交通安全意識が高まると思います。「自分の『命』は自分で守る!」

満開

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭のとら桜が満開です。

春を見つけよう 2

見つけた春を観察カードに書きました。
どの子も、見つけたことを詳しく文に書いていました。
桜の絵を上手に描いている子も多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
5/1 家庭訪問(5):B5
5/2 家庭訪問予備日 内科検診(2・6)
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269