ようこそ芳賀小学校HPへ!

全国学力・学習状況調査

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は文部科学省による全国学力・学習状況調査。小学6年生と中学3年生を対象にした全国で一斉に実施する学力テストの実施日です。
本校の6年生も熱心に問題に取り組んでいました。

この調査は、子どもたち一人一人の学習内容の定着を図るだけでなく、私たち教職員の指導改善を図ることも目的としています。
今後、今回の結果をしっかりと分析し、本校の子どもたちの学力をさらに向上させていけるよう活かしていきたいと思います。

第1回授業参観・懇談会・PTA総会

画像1 画像1
今年度第1回目となる授業参観が行われました。
それぞれの学級で、子どもたちは一生懸命学習する姿が見られました。
入学してまだ1週間の1年生も、先生のお話をよく聞きながら、国語の学習を楽しみながら取り組んでいました。

授業参観後には懇談会・PTA総会も行われました。
参観くださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

平成29年度年間行事予定の掲載について

「お知らせ」の「その他」に年間行事予定を掲載しました。
本校学校行事の確認等にご利用ください。

平成29年度年間行事予定
画像1 画像1

1年生も給食が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
4月13日(木)の給食
 食パン
 スライスチーズ
 牛乳
 ひき肉だんごのスープ
 フルーツのヨーグルトあえ

 初めて食べる給食に、目を輝かせていました。
 
 

学校便りNO1

 本日は、今年度第1回目の授業参観でした。
 たくさんの保護者の方が来校し、子どもたちの学びを見てくれました。
 明日、明後日とゆっくりと家で過ごして、また月曜日元気に登校してください。
 待っています。
 「お知らせ」の欄に今年度NO1の学校便りをアップしました。
 ご覧ください。
画像1 画像1

交通安全教室

10日(月)、交通安全教室が行われました。
学校周辺の道路を利用して、安全な歩道の歩き方や横断歩道の渡り方について学習しました。
「たったひとつの自分の命を自分で守るための方法についてしっかり身につけましょう」という校長先生のお話を聞いた子どもたちは、真剣に活動に取り組んでいました。

今回の交通安全教室は、郡山警察署芳賀交番や交通安全協会方八町支部、東部婦人会の皆様の協力をいただいて実施されました。
画像1 画像1

めあてをきめて きゅうしょくをたべよう

1年生の子どもたちは、明日13日(木)から給食がスタートします。
今日は、栄養教諭の先生に協力していただき、食事の大切さについて学習しました。
食事をとることには「丈夫な体をつくる」「病気を防ぐ」など、いろいろな働きがあります。
子どもたちは、苦手な食べ物にもチャレンジしようという気持ちになっていたようです。
画像1 画像1

家庭の交通安全推進員委嘱状交付式

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月11日体育館において委嘱状交付式が行われました。交通安全協会の橋本様からお話をいただいた後、代表児童が「誓いの言葉」を述べました。
 最上級生として、下級生の見本となれるような生活をしようと、気持ちを新たにする機会となりました。家族や地域も含め、これから、1年間事故がないように生活していきたいと思います。

ちょっといい話(図書委員)

 年度初めは、本の配本や整理で図書館が大忙しです。
 すると、図書委員会のメンバーだけでなく、4、5、6年生や3年生までも自主的に活動しています。首から「図書ボランティア」の札を下げ本の片づけや整頓を手伝ってくれています。素晴らしいです。本が好きな子は、心も育っています。
 By 柳沼
画像1 画像1 画像2 画像2

4月12日(水)の給食

画像1 画像1
献立名
 麦ごはん
 牛乳
 さわらの照り焼き
 ひじき入りおひたし
 かきたまみそ汁

 さわらは漢字で書くと「春の魚」という意味で、その名前の通り今が一番おいしい魚です。 日本は海に囲まれているので、季節によりそれぞれおいしい魚を食べることができます。そのため、和食は「ごはん みそ汁 魚料理 野菜料理」という組み合わせをイメージできます。きょうの給食も和食で、わたしたち芳賀っ子のからだ作りに欠かせない栄養がたくさんあります。
 さて、魚には骨があるので骨を飲み込まないよう、よくかんでいただきましょう。

4月11日(火)の給食

画像1 画像1
献立名
 タンメン
 牛乳
 春巻き
 もやしのラー油あえ

 タンメンの「タン」は、中国語でスープのことです。タンメンのスープは、鶏ガラと煮干しのだしの他、こんぶだしを合わせた芳賀小オリジナルブレンドです。
 また、キャベツ・にんじん・にらなどの野菜を入れたので、ビタミンたっぷりになりました。ビタミンは疲れを早くとる助けになるので、緊張しやすい新学期にぴったりの栄養です。野菜たっぷりのタンメンで元気に過ごしましょう。

4月10日(月)の給食

画像1 画像1
4月10日(月)
 麦ごはん
 牛乳
 納豆
 切り干しだいこんのふくめ煮
 こまつなとじゃがいものみそ汁
 清見オレンジ

 納豆には、筋肉をつくる栄養がたくさんあるので、からだがグングン大きくなっている芳賀っ子にとって大事な食べ物です。納豆が苦手なひとも、ひと粒は食べるようにしてからだ作りに役立てましょう。

新しい汁椀で給食がスタートしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月7日(金)の給食
 麦ごはん
 牛乳
 大豆とごぼうのメンチカツ
 わかめサラダ
 だいこんと豆腐のみそ汁
 進級お祝いゼリー

 ピンクの汁椀が更新され、2〜6年生の給食がスタートしました。
 調理員5名、栄養教諭1名、放射性物質検査員1名とともに、安全でおいしい給食をお届けしますのでどうぞよろしくお願いします。

スポーツ少年団結団式

画像1 画像1
画像2 画像2
9日(日)、芳賀地域公民館において今年度のスポーツ少年団結団式が行われました。
本校の子どもたちは、ソフトボールやバスケットボール、サッカー、剣道などさまざまな少年団でも元気いっぱい活動し、活躍しています。
今年度もどんな活躍を見せてくれるのか、今から楽しみです。

いよいよ明日、始業式・入学式!!

画像1 画像1
いよいよ明日6日(木)は、平成29年度の入学式・第1学期始業式です。
新入生を迎える体育館をはじめ、どの教室も明日を迎える準備がしっかり整い、元気いっぱいの子どもたちが登校するのを心待ちにしています。

下校練習お世話になっています!

画像1 画像1
1年生の子どもたちは今日からしばらくの間、早めの下校となります。
今日は集団下校の初日。
一緒に帰るお友達を確認し、一列に並んで、通学路や危険な場所を確認しながら下校しました。
下校の安全確保のために、東部婦人会の皆さんがご協力くださっています。

平成29年度入学式

平成29年度入学式が行われました。
元気いっぱいの芳賀っ子に、新しいピカピカの1年生96名が加わりました。
本校PTA会長様をはじめたくさんの来賓の方々にご臨席いただき、あたたかい雰囲気の中で新入生を迎えることができました。
本校教育目標である「強く」「正しく」「朗らかに」を大切に、今年度も保護者や地域の皆様と緊密な連携を図りながら、教育活動を推進していきたいと思います。
画像1 画像1

着任式・第1学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
元気いっぱいの芳賀っ子の声が、久しぶりに校舎中に響き渡りました。
今日から平成29年度の学校生活が始まります。
着任式で今年度新たに本校に着任した先生方の紹介が行われたあと、第1学期始業式が行われました。
校長先生からは、「芳賀小学校の自慢を一人一人の自信にしていろんなことにチャレンジしていってほしいこと」「一日一日の努力の積み重ねが大切であること」についてお話がありました。
さあ、今日から第1学期のスタートです。

学級編制掲示

画像1 画像1 画像2 画像2
本日午前10時から、新年度の学級編制の発表が行われました。
新1年生をはじめ、今年度は2・3・5年生で学級編制がありました。

転入職員着任

画像1 画像1
本日、昨年度末の人事異動に伴い今年度より本校に転入される教職員が着任いたしました。
3日後に迫った今年度の始業式・入学式へ向けて教職員一丸となって準備に取り組んでいきたいと思っております。
尚、転入職員の子どもたちへの紹介は6日(木)に予定されている着任式において行います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/20 家庭訪問(〜28日)
4/21 避難訓練
4/25 消防署見学<4年>
郡山市立芳賀小学校
〒963-8813
住所:福島県郡山市芳賀二丁目20番地17号
TEL:024-944-3226
FAX:024-944-3227