行健第二小学校へようこそ!

給食が始まりました

 4月14日、給食2日目。今日は、子供たちの大好きなカレーライスでした。残す子も少なく、みんなおいしくいただきました。給食初日の昨日は、パンにハンバーグをはさんで食べました。大きな口で、パクパク。みんなで食べるとおいしくて、笑顔があふれていました。入門期なので、給食の準備も片付けもちょっと時間がかかりますが、繰り返していくうちにスムーズになっていくことと思います。図工の時間には、好きなものをたくさんクレヨンを使って描きました。集中して、のびのびと描くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛練習〜6年

 88名の6年生は,「新入生を迎える会」で演奏する鼓笛の練習に取り組んでいます。今の自分たちの立場にやや緊張気味ですが,1年生のお世話をしたり,登校班の班長になって連れてきたりする中で,少しずつ最高学年としての自覚が出てくると思います。
 どんどん立派になっていく6年生の姿をお楽しみに!!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 4月14日

〜今日の給食〜
「ポークカレーライス・牛乳・コーンサラダ・いちご」
  今日のいちごは、「須賀川産 あまえんぼう」といういちごです。とっても甘くておいしかったです。
  カレーも人気があり、1年生2日目ですが、食缶も残菜がほとんどありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 4月13日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〜今日の給食〜
 「丸パン(セルフサンド ハンバーグ・コールスローサラダ)チキンコンソメスープ・牛乳」です。
 今日から1年生の給食が始まりました。1年生も食べやすいように、ハンバーガーのように、パンにハンバーグを挟んで食べる献立にしました。「もっと食べたい!!」と完食の子もいました。   

理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科で「あたたかくなると」植物や昆虫がどのようになっていくかを学習します。今日は校庭の桜を観察しました。「花が咲いてるところもある!」「こんなところにもつぼみがあるぞ!」など、たくさんの発見をすることができました。

春の自然を見つけました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4/14(金)5時間目の授業は,3クラスとも理科の学習で,春の自然を見つけに校庭で学習しました。花が咲いたり虫がいたりと,たくさんの自然を見つけることができました。校庭の桜のつぼみも膨らみ,一輪 二輪と咲き始めました。

学校探検の準備が始まりました

生活科で、1年生と一緒に学校探検をしようと、各教室やと特別教室の表示作りが始まりました。1年前を思い出して、「学校の地図があるといいね。」「探検したら、シールを貼ってあげると喜ぶね。」「3年生以上は勉強しているから、約束を決めようよ。」「1年生が約束を守れたら、ドラえもんを折り紙で折ってプレゼントしたいな。」など、いろいろなアイデアが出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鉛筆の持ち方を勉強しました

 4月12日、今日は、書写の時間に文字を書く時の正しい姿勢と鉛筆の持ち方を勉強しました。教科書やプリントの線をなぞりながら、鉛筆を正しく持って書く練習をしました。熱中してくると姿勢が崩れたり、鉛筆を強く握りしめたりしてしまいがちなので、気を付けさせていきます。御家庭でも気をつけて見ていただけるとありがたいです。業間の長い休み時間には、6年生のお姉さんやお兄さんが教室に遊びに来てくれました。1年生の子供たちもとてもうれしそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年合同で行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生となり初めての総合的な学習の時間がありました。
4/12は,学年の先生方の挨拶と,海外で生活した経験を2組担任の松井先生に話していただきました。ミクロネシアの国について,○×クイズを行うなど,とても楽しくそして,ためになるお話でした

今日の給食 4月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
「麦ごはん・牛乳・鮭のてりやき・ひじき入りおひたし・豚汁」です。
 おひたしは「ひじき・ほうれん草・コーン・人参」で彩りよく、ごま油、しょうゆ、酢で味付けしました。鮭もふっくらおいしく焼きあがりました。

休み時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
4学年が始まって、4日が経ちました。休み時間には外に遊びに行く子、中でダンスやお話を楽しむ子など、思い思いに過ごしています。

学年初めての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
4月10日、4学年 最初の給食でした。さすが4年生!準備もテキパキすすめ、おいしい給食を笑顔で食べていました。ますますの成長が楽しみです!

今日の給食 4月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食
「黒パン・牛乳・中華すいとん・中華サラダ・豆乳プリン」です。
 小麦粉、強力粉、かたくり粉をこねてすいとんを作り、汁に入れますが、30分くらい釜の近くにいます。とても熱くてやけどしそうになりますが、手作りのすいとんはとてもおいしいです。

体育の学習をしました

 4月11日、今日は運動着の着替え方を練習しました。少し時間はかかりましたが、じょうずに着替えができました。そのあとは、校庭に出て、整列の仕方やジャングルジム、うんてい、上り棒などの使いかたのきまりを勉強しました。どの子も笑顔いっぱいで運動することができました。教室に戻ってからは、運動着のたたみ方を練習しました。話をよく聞いてじょうずにたたむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学3日目

4月10日は、机の中をお道具箱を使って二つに分けて整理する勉強をしました。右側は、ランドセルの中の教科書や筆箱を入れる「お勉強箱」、左側は、クレヨンやハサミなどを入れる「お道具箱」として使います。子供たちは、さっそくランドセルから、教科書や筆箱を取り出し、整理をする練習をしました。下駄箱には、かかとをそろえて靴を入れます。みんな靴の後端をそろえようとがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食始まりました

画像1 画像1
4月10日(月)おいしい給食が始まりました。
栄養教諭から,正しい給食の片付け方を聞きました。

今日の給食 4月10日

 〜今日の献立〜
 わかめごはん・牛乳・大根と豆腐のみそ汁・キャベツメンチカツ・おひたしです。
「いただきます!!」と元気のよいあいさつが聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外子ども会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月7日(金)校外子ども会が行われ,通学班の新しいメンバーを確認したり,登校する時の約束などを確認したりしました。集団下校では,新しい班のメンバーときちんと帰ることができました。

入学2日目

 今朝は、あいにくの雨模様でしたが、1年生の子供たちは元気に登校しました。朝は、6年生が1年生の教室にきて、絵本の読み聞かせをしたり、荷物の整理を手伝ってくれました。3,4校時には、登校班ごとに分かれて並び方を練習したり、集合場所や集合時間の確認をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3学年いよいよスタートです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月6日(木)第3学年が始まりました。
新しいクラス。新しい友達。新しい担任。
そして,中学年の仲間入り。
担任一同子ども達のがんばりをサポートしていきたいと思います。
これから1年間 よろしくお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/18 全国学力テスト6年 B5日程
4/21 授業参観(1) PTA全体会
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244