桑野の心 『格調高い人間性』 『永遠の発展』   教育目標 『豊かな心をもち、たくましく生きる心身ともに健康な人間の育成』

市長選に伴う体育館使用について【お知らせ】

 本校体育館を市長選における投票所のため、15日(土)午前8時から16日(日)午後9時までの間、貸し出すようになります。
 

給食開始2日目 〜1年生も上手に配膳しています〜

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、メンチカツ、和風サラダ、大根と豆腐のみそ汁です。
 メンチカツは、中心温度を的確に計ってあげているので、口に入れるととてもサクサクした食感です。

2年生の教室訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は国語の学習。書き順や字体に気をつけながら漢字を覚えるのにノートにていねいに書いていました。
 この時期、「とめ」「はらい」など細かなことにも注意して書くようにすることが上の学年に進級するにあたり、とても大切なこととなります。

1年生 図工の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の教室を訪問すると、2つクラスとも図画工作の授業でした。
 子どもたちは、先生の話をよく聞いて活動していました。
 これから運動会の練習も本格的に始まりますので、疲れをださないように体調管理にはご留意ください。

運動会の練習がはじまりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週月曜から、校庭の使用配当計画に沿って各学年で運動会の練習がはじまりました。
 (各学年公平に校庭が使用できるように配当をしています)
 紅白のリレー選手や徒競走、チャンス走の順番を決めるために、記録を測定しています。

 運動会は、5月13日(土)開催の予定です。
 今年度より午後までの開催となりました。
 全学年の子どもたちが紅白に分かれて最後まで全力でがんばります。
 ぜひ、来校いただき子どもたちにあたたかい声援をお願いします。

 ※ 写真は2年生の練習の様子です。
 

校長あいさつを掲載しました

 トップページの「学校概要」のカテゴリにある【校長あいさつ】新たに掲載しました。
 また、29年度の学校経営グランドデザインもあわせて御覧ください。

「算数の勉強楽しい」となるように

 全国紙の「Voice」に小学生が以下のような声を寄せていました。

 ぼくは、算数の勉強が好きだ。昨年まではめんどくさいと思っていた。けれど、最近はおもしろいと思えてきた。
 なぜなら、学校で習ったことが生活で生かせるからだ。
 割合の勉強は少し難しかったけれど、覚えれば簡単だ。
 たとえば、ドーナツ屋さんに行った時、20%引きの券と50円引きの券のどちらを使った方が安いのか計算できる。
 消費税を計算する時にも割合が使える。将来、消費税が10%に上がるというニュースを見て、本の値段が高くなると、その分、使えるおこづかいが減ってしまうなと思った。消費税のことをきっかけに、ニュースに耳を傾けるようにもなった。
 算数の勉強ができると、毎日が楽しい。来年は中学生。算数が数学になるが、どんな勉強をするのか今から楽しみだ。

 
 今年度、市教育委員会からの依頼で、「小中一貫・連携教育の推進〜算数・数学を中心とした小中を貫いたカリキュラムの作成〜」を研究内容として実践・研究をする研究推進協力校になりました。
 今後、郡山六中、桑野小、小山田小、富田西小の4校で研究を進めるようになります。
 

校地内の北側桜も三部咲きに

画像1 画像1
 日中は気温もあがり、学校では運動会に向けて各学年でリレーの選手選考もかねて徒競走の練習が行われています。

 校舎北側の桜も咲き始めました。
 南側の桜も今週中には咲き始めそうです。
 

学校だよりを発行

学校だよりを発行しました。こちらからご覧いただくか

学校だより 第1号

本校ホームページ、トップページの「お知らせ」のカテゴリからもご覧いただけます。

小学生はじめての給食 おいしくいただきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生にとって初めての給食はカレーライス。
 友達と一緒にとてもおいしそうに食べていました。

 片付けの仕方も今回初めて。担任の先生から教えてもらいながら上手に給食の片づけができたかな。

今日から給食のスタート!!

 29年度の給食も今日からはじまりました。
 今日の献立は、ポークカレーライスと牛乳、コーンサラダです。
 
 特に、学校給食で食べるカレーライスはとてもおいしいです。
 大きななべで、たくさんの材料を煮込みますので、そのエキスがカレーにたっぷり。
 ぜひ、お子さんに給食の感想を聞いてみてください。
画像1 画像1

1年生授業がスタートしました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生教室を訪問すると、1組では算数そして2組では国語の学習をしていました。
 これから、運動会に向けての練習もはじまってきます。
 
 子どもたちは、新しい環境に慣れるために気を使いますし、入学前とは生活リズムも変化し心も体もかなり疲れると思われます。

 「早寝・早起き・朝ごはん」に努めるようご協力をお願いします。

欠席した子どもたちへ、教科書を授与

画像1 画像1 画像2 画像2
 インフルエンザで入学式に参加できなかった子どもたちが、今日元気に登校しました。
 朝の時間に校長室で、励ましの言葉かけをかけながら、教科書を一人ひとりに手渡しました。
 教科書を受け取ってとてもうれしそうでした。

入学式の様子 【その2】

 たくさんの来賓の方々に見守られ、無事入学式を終えることができました。
 1年生や保護者の方々にとっても思い出に残る入学式となったことでしょう。

 その後、クラスごとに集合写真を撮影しました。
 最初は緊張していましたが、「ピースをしてもいいですよ」のカメラマンの声に、素敵な笑顔で撮影も終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

入学式の様子を紹介します 【その1】

画像1 画像1 画像2 画像2
 校長式辞の後、国から授与された教科書を1年生に渡しました。
 代表で石川君が落ち着いた態度で教科書を受け取りました。

 また、その後、6年の代表児童が、歓迎の言葉を1年生に語りかけるように上手に発表してくれました。さすが6年生です。

校長祝辞、そして、PTA会長祝辞

画像1 画像1 画像2 画像2
 はやくランドセルを背負って学校に行きたいなあと思っていた1年生。
 そして、1年生のみんなに会うこと、入学式をわくわくしながら待っていた私。
 守ってほしい2つの約束を話しました。
 最後に、「元気で、いい顔して学校に来てください」と呼びかけました。

 また、PTA会長さんからは、1年生の子どもたちや保護者の方々へ心のこもったお祝いの言葉をいただきました。

担任の呼名に元気な「はい」の返事が

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学級担任の発表の後、担任が一人ひとりの名前を呼びました。
 どの子もとても元気な返事で「はい」と応えてくれました。

入学式 今日の主役の登場

 5,6年生が代表として参加した入学式。
 来賓の方々の入場の後、1年生が拍手に迎えられて入場しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

教職員着任式、その後第1学期始業式を

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度は、8名の教職員が桑野小学校に着任しました。
 子どもたちとの出会い。一人一人の教職員が子どもたちに桑野小学校へ着任しての思いを表現しました。
 子どもたちの代表で6年生の子が、あたたかい歓迎の言葉を述べてくれました。

 その後、始業式。
 始業式では、子どもたちへ
 「心を込めて ものを考えているとき」「力の限り頑張っているとき」その人の目はキラキラ輝いていること。
 そして、子どもたちの目が、勉強の時も、運動の時も、お掃除の時も、そして、どんな時でも、「キラキラと輝きのある目で取り組んで欲しい」ことを話しました。

 最後に、全校生で校歌を斉唱しました。

春の交通安全週間

画像1 画像1
 学区の道路には高学年の子どもたちを先頭に歩く姿が。
 そして、各危険箇所には交通安全母の会の方々が交通指導をしてくださっていました。
 朝のお忙しい中、本当にありがとうございます。

 春の交通安全週間には、本校教職員も街頭指導をしておりますので、どうぞよろしくお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/11 短縮 1年4校時
4/12 1年4校時 委員会
4/13 1年4校時 内科検診2,4,6年,特支
4/14 お弁当 授業参観 PTA総会
4/17 短縮 家庭訪問  古亀田
郡山市立桑野小学校
〒963-8033
福島県郡山市亀田一丁目36番17号
TEL:024-923-2875
FAX:024-933-6404