最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:77
総数:1013301
暑さを乗り切るため、睡眠時間を確保。朝食をしっかりとること。 汗をかくぶん、多めの水分を用意すること。自分でできる熱中症対策を心がけましょう!

1月31日(火) 予餞会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
予餞会に参加するユニットのオーディションが行われました。

予餞会まであと1カ月。
さらに練習を重ねて、3年生に感謝の気持ちが伝わる会をつくり上げてほしいです。

1月31日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「スライスパン」「牛乳」「ミートボールのトマト煮込み」「スパイシーチキングリル」「イタリアンサラダ」「パンナコッタ」です。今日は一宮市とイタリアのトレビーゾ市が友好都市提携した記念に実施するイタリア料理の日です。

1月30日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ご飯」「牛乳」「かす汁」「愛知のキャベツ入りつくね」です。かす汁は酒かすとみそで作る汁物です。酒かすにはビタミン類や炭水化物,アミノ酸などが豊富にふくまれています。

1月30日(月)1月最終週

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 早いもので中間・総合テストやiテストが終わると1月ももう終わろうとしています。寒さはやや緩みましたが、今日は昨日からの雨であまり気温が上がりそうもないです。学校では、この休日あたりから本格的に南舎への吹き付け作業となり、窓が開けられません。また、教室もビニールのフィルムが窓を覆い、さらに塗料がところどころかかったりして、薄暗くなっています。今日は太陽が見えないので余計に暗い感じです。外からは閉ざされた学校ですが、3年生は私立の面接指導が本格的に始まりました。明日からは、公立高校の決定のための3学期保護者会も予定されています。私立一般の出願もあります。1,2年生は予餞会の準備が始まっています。7組では、百人一首を行いました。かなり古文の仮名遣いが読めるようになりました。中では、熱い思いでそれぞれが3学期の生活を一生懸命に行っています。インフルエンザ等に気をつけて、次への準備をしていきましょう。

1月28日(土) ジュニアウィンターフェスティバル(バスケットボール部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスケットボール部は,一宮市総合体育館で開催された「ジュニアウィンターフェスティバル」に参加しました。日頃の練習の成果を発揮しようと,生徒たちはがんばってプレーすることができました。

1月27日(金) iテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1・2年生のiテストがありました。1年生にとっては初めてのiテストだったのこともあり、どの生徒も真剣に取り組んでいました。自分たちの実力をはかり、来年度に備えましょう。

1月27日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「きしめん」「牛乳」「五目きしめん」「かきあげ」「ういろう」です。「きしめん」は愛知県の名物の薄くて平たいめんです。その名前の由来は諸説いろいろあるとのことです。

1月26日(木)大正琴の授業

だんだんと上手に演奏ができるようになってきました。日本の文化に触れるよい機会となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(木)保健委員会から13

 保健委員会からお知らせします。
 昨日の質問の答えからお話しします。
 ストーブありとなし、どちらの教室だと思いますか?
 当然、ストーブを使用している教室だと思っていましたが、実はストーブを使用していなかった教室でした。
 ちなみに、教室のあいている窓や天窓の面積は、ほとんど同じでした。
 なぜなのか、それは「気流」の違いでした。

 では、なぜ気流に差ができたのでしょうか?
 それは、外の空気に直接ふれている窓が開いていたかどうかの違いでした。
 空気が汚れなかった教室では、廊下の窓が全部開いていたからです。
 廊下の窓をあけていたので、北から南に風がふきぬけて、気流が起きていたからです。
 ストーブを使用していても、うまく換気ができていたので、空気の汚れが低くなりました。
 気流はは、外の風の強さに影響をうけます。だから、いつもうまく換気ができるとはかぎりません。
 だから、放課のたびに、教室と廊下側の窓や天窓、戸をあけたほうがよいのです。
 ちなみに、温度は放課中開けていても、教室の中は14度ぐらいを保っていました。
 しかし、南舎は工事の関係で、外に触れている窓は開けられません。授業が終わったらすぐに廊下側の窓と天窓と戸を全部開けるようにしてください。
 昇降口や玄関など、開いているところから空気が流れこんでくるので、換気ができます。しかし、外に直接あたっているわけではないので、その分時間を長くしてください。
 最後に「手洗い」についてです。
 手洗いで、次のような実験をしたそうです。
 その結果は、意外なものでした。
 水だけでさっと洗うと、手の平の油の中にいた菌が浮き出してきて、かえって菌が増えたような状態になったそうです。
 やはり、石けんを泡立てて、よく洗い流さなければ、きれいにはなりません。
 給食前とトイレの後は、アルボース液での手洗いをおすすめします。

 手洗い・換気キャンペーンは、3学期が終わるまで行います。
 なぜ、放課ごとに換気したり、給食前、トイレ後の手洗いをしたりした方がよいのか、3日間の放送でわかってもらえたと思います。
 手洗い・換気をしっかり行い、健康に生活しましょう!

画像1 画像1

1月26日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ご飯」「牛乳」「B・Bカレー」「愛知のいちごゼリー和え」です。愛知のいちごゼリーは,愛西市,豊川市,豊橋市で栽培されたいちごの果汁を使って作られています。

1月26日(木) 第3回学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,第3回学校運営協議会が葉栗北小学校にて開催されました。開会行事に引き続き,学習,健全育成,行事連携の3つに分かれての専門部会,その後全体会を行い,最後に学校部会を行いました。

1月25日(水)はじめてのiテストに向けて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の総合の時間には、1月27日に行われるiテストに向けて、テスト勉強を行いました。

 今までに比べ、学習にも意欲が増し、表情にもあらわれてきています。

 はじめて行うテストなので、不安はあると思いますが、今までやってきたことをしっかりと発揮してほしいと思います。

 

1月25日(水)保健委員会から12

 昨日の続きで、「換気」について放送しました。
 学校薬剤師の岩田先生が教室の空気で、何を検査しているかお話しします。
 空気検査では、6つのことを調べていて、それぞれには検査基準があります。
 毎朝教室で行っている環境検査は4つでしたが、それよりくわしく調べ、いろいろな器具も使います。
 「温度」:基準は10度以上
 「湿度」:基準は30%から80%
 「二酸化炭素濃度」:基準は1500ppm以下
 「一酸化炭素濃度」:基準は10ppm以下
 「気流」:基準は0.005m/秒以下です。
 「浮遊粉じん」:基準は0.10mg/㎥以下
 はじめに、比較をするために、外の空気の温度、湿度、二酸化炭素をはかります。
 検査をした日の外の新鮮な空気は、温度9.6度、湿度44.6%、二酸化炭素濃度
300ppmでした。
 検査は、2つの教室で行いました。生徒の人数の同じでした。
 検査の前の放課には、教室のすべての窓と天窓、戸をあけて換気をしました。授業が始まってからは、天窓と教室の前後の窓があいていました。
 一つの教室はストーブを使用していて、もう一つの教室は使用していませんでした。
 ここで質問です。ストーブを使用していた教室と使用していなかった教室、どちら教室の空気が汚れていたでしょうか?
 答えは、明日放送します。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月25日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「発芽玄米ご飯」「牛乳」「煮みそ」「野菜と豆腐のよせ焼き」「のりふりかけ」です。煮みそは愛知県の三河地方で昔から伝わる伝統的な家庭料理です。

1月24日(火)大正琴の様子(1年2組 3組 4組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大正琴の授業の様子です。

 今回は1年2組、3組、4組になります。

 どのクラスも、興味を持って、真剣に取り組んでいました。

 

1月24日(火)保健委員会から11

 1月20日から、保健委員会では「手洗い・換気キャンペーン」を行っています。
 手洗いは特に「給食前にはアルボース液を使おう」、換気では「放課ごとに窓を全開にした換気」を呼びかけています。
 3回シリーズで、換気と手洗いについて、放送していきます。
 今日は「換気」について話します。
「換気」は漢字で物の交換の「換」と空気の「気」からなり「換気」と読みます。
「換気」を辞書で調べると、「建物などの内部の汚れた空気を排出して、外の新鮮な空気と入れかえること。「窓を開けて換気する」と使われます。
 ところで、新鮮な空気と汚れた空気は、どのように調べるのでしょうか?
 学校では、毎朝健康観察で教室環境の「換気」「温度」「明るさとまぶしさ」「騒音」を調べています。
 換気は「外部から入ったとき、不快な刺激や臭気がないこと、換気が適切に行われていること。」となっていますが、その中の「適切(てきせつ)に行(おこな)われていること。」は、どのようにすればよいのでしょうか。
 季節によっても、換気のしかたはことなります。
 夏は、暑いので自然と窓が開けられ、いつでも外の新鮮な空気と交換ができています。
 しかし、冬になると「寒い」といって、窓がしめられがちになります。
 では、冬はどのくらい換気をすれば適切なのでしょうか。
 先週の17日火曜日に学校薬剤師の岩田先生が「教室の空気、照度、騒音」について、検査をしてくださいました。
 その結果「放課ごとに換気する必要がある」とわかりました。明日はそのことについてお話しします。


画像1 画像1 画像2 画像2

1月24日(火)委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も寒い一日を過ごしました。日々を快適に過ごすためにも委員会活動はあります。

今週の給食委員会は3年生が担当です。他にも美化委員会では、ポスターを作りゴミの仕分けをよびかけたり、保健委員会では、教室の喚起を促す放送をながしたりとさまざまな取り組みをしています。

後期の委員会活動を最後まで責任をもって取り組みましょう。

1月24日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ご飯」「牛乳」「かきたま汁」「みそカツ」「ブロッコリーのおかか和え」です。かきたま汁に使われる卵は一宮市産です。千秋町の浮野は昔から養鶏が盛んな地域です。臭みがなく黄身が濃くておいしい卵です。

1月23日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ご飯」「牛乳」「豚汁」「さけのおろしだれ」「愛知のみかんゼリー」です。みそには,大豆と米を発酵させる米みそ,大豆と麦を発酵させる麦みそ,大豆だけを発酵させる豆みそがあります。愛知県ではおもに豆みそが多く使われています。

1月23日(月)大正琴の様子(1年1組と5組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から、音楽の授業で講師の方をお招きして、大正琴を勉強しています。

 はじめて体験する生徒も多いですが、授業を進めていくなかで、段々ときれいな音が出せるようになってきました。

 各クラス2時間しかない貴重な体験なので、一生懸命練習してほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学年通信(過年度)

保健だより

相談室だより

その他

進路関係

一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745