〜うつみねめざして〜 う:うつくしい心をもつ子ども つ:つよい体をもつ子ども み:みとめあい、みがきあう子ども ね:ねばりぬく子ども

20000アクセス突破!

 本年度のアクセス数が20000を超えました。「ホームページ楽しみにしています。」というお声に支えられ、1年間頑張ってきました。本当にありがとうございました。

平成28年度修了

 本日卒業証書授与式を挙行し、卒業生7名が希望を胸に思い出の学舎を巣立っていきました。卒業式に先立って修了式を行い、在校生38名の代表に修了証書を授与しました。
 全校生45名一人も欠けることなく平成28年度を修了することができたことは何よりの喜びです。これもひとえに、保護者の皆様、地域の皆様、関係の皆様のご支援とご協力の賜と深く感謝申し上げます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢への羽ばたき

 6年生が職員室の先生方を招待して会を開いてくれました。手作りのサンドイッチと飲み物の心温まる会でした。いよいよ明日は卒業式です。名残惜しいのですが、卒業生にとって小学校最後の授業が思い出に残るものとなるよう、全校生・全職員心を一つにして臨みたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式に向けて

 17日の卒業式予行の反省を受けて、呼びかけと歌を中心に最後の練習を行いました。放課後に、全職員で式場作成を行い、卒業式に向けた準備が整いました。あとは、本番を待つばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪です。

画像1 画像1
 今朝の雪のために校庭は水浸し。体育館も卒業式の会場準備がされてるために、今日の昼休みは教室で過ごすことになってしまった子どもたち。2年生教室では、工作で作った作品を組み合わせて町を作って遊んでいました。
画像2 画像2

床の水拭き

 来週のワックス塗りに向け、今週の清掃は床の水拭きを頑張りました。低学年の子も雑巾を自分でしぼることができるのに感心しました。どの子も力を入れて水拭きをしていました。きれいな校舎で修了式・卒業式を迎えることができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ケヤキの剪定

 校舎の裏のケヤキの枝が校舎の上まで伸びてきていたため、剪定作業が行われました。そのまま切り落とすと校舎の屋上に太い枝が落ちてしまうことから、大型のクレーンでつり上げながら剪定するという大がかりな作業になりました。子どもたちも校舎の中から目を丸くして作業の様子を見ていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

スケート教室(3年)

 スケートは初めてという子が多かったので、最初は壁伝いにおっかなびっくりという様子でしたが、あっという間に上達し、最後は全員滑れるようになりました。子どもたちの上達のスピードに驚かされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

同窓会入会式

 同窓会長さんをはじめ三役の皆様にご臨席いただき、同窓会の入会式を行いました。会長さんから入会証と記念品(卒業証書フォルダー)が授与され、「困難に負けず自分を磨いてほしい」という励ましの言葉をいただきました。最後に6年生の代表の子どもが「誓いの言葉」を述べました。
画像1 画像1 画像2 画像2

サッシ窓の補修

 3月4日「サッシの日」に合わせ、模様替協会の皆様がサッシ窓の無料点検と補修を行ってくださいました。これまで開きにくかった窓などもプロの手にかかると開くようになるのですごいと思いました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業参観2

 5、6年生は、算数の授業を参観していただきました。どちらの学年もちょっと頭をひねって考える問題に挑戦していました。
 授業参観後には、PTA総会が行われ、来年度の事業計画、予算等が承認されました。その後の学級懇談まで長時間にわたってご参加いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観1

 昨日の授業参観には、多くの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。1〜3年生は、今年度頑張ったこと、できるようになったことの発表をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AETと一緒に

 今日は、今年度最後のAET来校日でした。5年生の教室では、英語で好きなものを尋ね合う活動が行われていました。

 今日から3月。修了式、卒業式まで登校日も残すところ16日です。1年の過ぎる早さに驚かされます。子どもたちが胸を張って今年度を終えることができるよう、気を引き締めて頑張ります。
画像1 画像1 画像2 画像2

給食の時間

 今日の献立は、子どもたちが大好きな「フルーツクリームあえ」でした。パンにフルーツを挟んで食べることができるように、切れ目の入ったドック・パンが提供されました。1年生も上手にパンに挟んで食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会(2)

 ゲームで盛り上がった後は、縦割り班で6年生にお世話になった下級生から手作りのプレゼントを贈りました。また、5年生は6年生一人一人に手紙を書いて発表しました。最後に6年生がお礼の言葉と「コンドルは飛んでいく」の合奏を発表しました。
 5年生が中心となって企画・運営した、まさに手作りの温かい集会でした。6年生にとっても思い出に残る会になったことと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(1)

 3校時目に6年生を送る会を行いました。
 はじめに、1年生と6年生が手をつないで入場しました。次に、5年生の代表の子どものあいさつがあり、その後、恒例の○×クイズなどのゲームで盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年のまとめ(6年)

 今年度も残り1ヵ月を切り、各学年とも学習のまとめに取り組んでいます。6年生は、算数の図形の問題にチャレンジしていました。グループで考えを出し合いながら、複合図形の面積を求める問題を解いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

読み聞かせ(1・2年)

 今日は、今年度最後の読み聞かせでした。ボランティアの方から手作りのしおりをいただき、大喜びの子どもたちでした。年間を通して多くの本に触れることができ、子どもたちはよい体験をさせていただきました。読み聞かせボランティアのお二人に感謝したいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

人権教室(6年)

 人権擁護委員の方を講師にお招きし、今年度2回目の人権教室を行いました。ビデオを視聴し「いじめをなくすために自分にできることは何か」について考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

図書の貸し出し

 本校では、図書室からの図書の貸し出しを朝の時間に行っています。図書は,バーコードで管理されているので、図書委員会の子どもたちがパソコンを操作して貸し出しを行っています。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式 第1学期始業式
郡山市立谷田川小学校
〒963-1246
住所:福島県郡山市田村町谷田川字北表21
TEL:024-955-3165
FAX:024-955-3112