ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

郡山市小中学校合奏祭!

郡山市小中学校合奏祭に赤木小は19番目に
登場しました。
藤澤先生の指揮の下、ベートーヴェン作曲
「コリオラン序曲」を61名が心をひとつに
して見事な演奏を繰り広げました。
これまでの練習の成果が発揮され、感動の演奏
となりました。
子どもたちを支援していただいた全ての方々に
心より深く感謝申し上げます。
演奏中は、撮影禁止でしたので、演奏前と終わ
りの写真となってしまいました。


画像1 画像1
画像2 画像2

「総合」お楽しみツアー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合の学習で「まちの案内人になろう」の学習を進めている3年生。

市役所観光課の歌川さんに「再発見!郡山の観光地」の出前講座をしていただいて「お楽しみツアー」を作りました。今日は、発表の日。グループの代表のお友達が発表してくれました。

「いつ」「だれと」「どんな」ツアーを企画したのかな?お家の方もお子様と、どんな「郡山お楽しみツアー」をしたいか話題になさってください。合わせて、お気に入りのスポットも紹介してあげてくださいね。

ローマ字の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ローマ字の学習をしました。

教室にあるものを書けるようになりました。(ローマ字表を見ながら・・・)

裏には答えが書いてあります。

注意深く周りを見渡すと、看板や道路標示など、ローマ字はいろいろな場所で見つけることができます。2学期が終わるまでには、手紙を書いたり、パソコンだってすらすらローマ字入力したりできるようにがんばる3年生です。

こんなところにも!!!    「sumikko」読めますか?

赤木小だより

赤木小だよりはこちらからです。赤木小だより16号

学び合いは理解の深化・拡張が図れます!

一人でするのは「勉強」、友達と一緒にするのは「学び」。
友達がいる学校だからこそできるのが「学び」なのです。
お互いに学び合って、理解を深めたり広げたりする楽しさ
を味わって欲しいものです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個を補い、個に応じ、個を生かす!

学びというのは個に成立するものです。
理解を深めたり広げたりする学び合いは、
自分なりの考えをもつことから始まるのです。
福島大学の学生ボランティアにも支援をいた
だいております。
学習支援に入っていただき1ヶ月が過ぎよう
としております。
子どもたちは学生が来る日を楽しみにしてお
ります。

画像1 画像1
画像2 画像2

個を補い、個に応じ、個を生かす!

子ども一人一人に寄り添い、わかって楽しい、
できて楽しい授業を積み重ねています。

画像1 画像1
画像2 画像2

特設合奏部「カツ激励会と演奏披露」

 郡山市合奏祭まで残りわずかとなり、今年も保護者会有志の皆様による「特製カツ(勝・喝)バーグ」の差し入れがありました。保護者の皆様、声援とご協力をいただき、ありがとうございます。
 また、それに先立ち、合奏部員による演奏も行われ、日頃の練習の成果を保護者の皆様へ披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あかりんタイムで異学年交流!

今日の昼休み「あかりんタイム」の異学年交流で
楽しいゲームをして遊びました。
ボールおくりリレー、股の下くぐりリレーなどで
楽しい時間を過ごしました。



画像1 画像1
画像2 画像2

コミュタン福島への見学学習!

コミュタン福島では、放射線の正しい知識を
深めるとともに放射線から身を守る方法を学
んできました。
放射線に関する実験では、興味・関心をもっ
て取り組んでおりました。
シアターの画像は迫力があって素晴らしかっ
たです。
恐竜が私たちを出迎えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

コミュタン福島への見学学習!

6年生が三春町にできたコミュタン福島
へ見学学習に行ってきました。
福島第一原子力発電所事故からの復興の
様子や福島の将来に向けた取り組みが紹
介されていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生! 安積開拓を学んできました!

 9月21日(水)4年生は、総合的な学習で路線バスに乗り、開成山周辺を散策してきました。今回の総合学習のテーマは「発見!日本遺産 〜安積開拓 未来を拓いた一本の水路〜」です。10月29日の赤木の日には、学習したことを劇にして発表する予定です。
 今日は、安積開拓にゆかりの深い場所、「開成館」「開成山大神宮」「安積疏水土地改良区」「開成山公園」の四カ所をグループでまわりました。開成山周辺は160年ほど前、人がほとんど住まない原野だったこと。江戸時代が終わり、仕事を失った大勢の武士の生活のために安積開拓が行われたことなど、子ども達は真剣に説明を聞き、一生懸命メモをとっていました。2時間半ほどの見学時間でしたが、子ども達は友だちと仲良くグループ活動を行うことができました。
 今回の見学で学んだことは、グループ新聞にまとめる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の足音

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年教室にも少しずつ秋の足音が近づいています。

 先週の給食には「おだんご」がでました。今年は「ごま くるみ よもぎあんこ」の3色お団子です。「おいしね。」とほっぺを膨らませて食べていました。

「帰ったら、お家でお団子をつくるんだ!」とk君。なんて素敵なご家庭でしょう。季節の移り変わりを五感で味わうことができるっていいですね。

種がとれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の畑は、どうなったでしょう。
 ピーマンは相変わらずの豊作が続いています。
 ホウセンカやひまわりは、いよいよ、種が取れる季節になりました。
 
 綿は、花の季節がおわったようです。

 てのひらではじけるホウセンカの種をとるのに夢中です。
「植物ってすごいね。」「生きてるみたい。」「うわぁー。」という声。
 ふっくらとした実を一生懸命にさがしている子どもたちです。

お礼の手紙

画像1 画像1
 イトーヨーカドーの皆さんへ、見学のお礼の手紙をかきました。
手紙には、「ありがとうございました」のほかにも、初めて知ったことや驚いたことなどがていねいな文字で書かれていました。さすが、3年生です。

 私たちの生活はたくさんの人々に支えられていることに気づかされました。
 見学学習そのものも大切ですが、体験した後の学習を大事にしていきたいと思います。

開成山陸上競技場で練習してきました!

10月6日の郡山市内小学校陸上競技交歓会
に向け、今日は開成山陸上競技場で練習して
きました。
参加校が少なかったので、十分練習すること
ができました。
大会まであと2週間となりました。
ベスト記録をめざし、練習を積み重ねて欲し
いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花のプレゼントは種から育てています!

例年、卒業生にプレゼントされる花は、
鈴木さんが種から丹精込めて育てた花
なのです。
種から一斉に芽がでました。
いよいよこれから貨殖だそうです。
卒業生にプレザントされる花には鈴木
さんの思いが込められているのです。



画像1 画像1

感謝のことばしかありません!

来年の赤木小の運動会で赤木ダービーを復活させたい
と思い、現在、鈴木さんに赤木ダービーの馬作りに取
り組んでいただいております。
すべて手作りで作業をしていただいております。塩化
パイプを土台にして、馬は竹で編む予定です。
作成には鈴木さんの卓越した技術が見られ驚くばかり
です。
表彰台製作に引き続き、無理な要望に応えていただき
感謝の気持ちでいっぱいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

特設陸上部、リレーカーニバル参加

 9月19日(月)敬老の日、赤木小の特設陸上部は、開成山陸上競技場で行われた「福島県リレーカーニバル」に参加しました。あいにくの雨でしたが、子ども達は、リレー、長距離、幅跳び、ジャベリック投げに参加し、これまで練習してきた自分の力を思う存分出し切ってきました。次は、10月6日の郡山市陸上競技交歓会です。今回の競技をもとに練習をし、さらによい成績を出すように取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

敬老会における作文発表と合奏披露!

赤木地区の敬老会が17日(土)に開催されました。
本校から、6年代表による作文発表と特設合奏部に
よる演奏をさせていただきました。
おじいちゃん、おばあちゃんから心のこもった拍手
とご声援をいただき感激しました。
これからも子どもたちを温かく見守ってくださり、
長生きしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 離任式
4/6 着任式 入学式 始業式
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269