ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

夢の扉を開く見学学習!

お昼は学生ボランティアと一緒に学生食堂
で昼食をとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢の扉を開く見学学習!

野崎先生による理科の授業では、液体窒素を
つかった低温における物質の変化について学
びました。
楽しい授業で、あっという間に時間が過ぎて
しまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢の扉を開く見学学習!

総合学習のキャリア教育の一環、夢の扉を開く
見学学習で福島大学へ行ってきました。
郡山駅から電車に乗り、福島大学キャンパスで
理科の授業を体験したり、施設見学をしたり、
学食を味わったりしてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の女性からの御礼が届きました!

電話による御礼が学校に届きました。
今日の16時30分ごろ、梅田ポンプ場付近で
自転車で転倒してしまったところ、通りかかっ
た3人の女の子に、散らかった荷物を集めてい
ただき、また道路に倒れた自転車も脇によせて
いただきました。
動揺して御礼を言うのを忘れてしまい、心から
の感謝の気持ちを伝えて欲しいとの内容でした。
本当に嬉し限りです。赤木小の誇りでもあります。

大空メイ先生と楽しい時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
メイ先生と英語の発音の学習をしました。そのあと、一緒に給食を食べました。

メイ先生は多くの国々を旅行されているとのことで、「一番こわかった体験談」をお聞きしました。・・・ここには・・・書ききれないほどの「こわいお話」ですのでお子さんから聞いてくださいね。

ゲストの方との給食タイムはもちろん!3年1組恒例の「質問タイム」です。
「行けるなら過去と未来のどっちですか?」
「一番好きな国はどこですか?」
「何歳まで生きたいですか?」

と、盛り上がりました。好きな国は「コペンハーゲン」だそうです。そして、「たくさんの国の人と仲良くなることが好きだ」とお話されていました。話しを聞くことで私たちの世界も広がったように思います。最後には手品を披露して下さり、メイ先生のパワーに圧倒された3年生でした。

ありがとうございました。

特設音楽部 体験入部

画像1 画像1
特設音楽部の体験入部が月曜日から行われます。

「ぜったい行く〜。」「どうしようかな?」
と温度はバラバラ・・・。
ですが、この温度差がぐっと縮まり、来年の4月には、熱い熱いハートで入部するんだろうと、その姿を見るのが楽しみです。

あこがれの音楽部。憧れの楽器。子ども達はとても楽しみにしているようです。その模様は後ほどアップします。どうぞお楽しみになさってください。
下校が4時30分となりますのでよろしくお願いします。

いよいよ、4年生への階段を上り始める3年生です。
「 オトナノカイダン ノ〜ボル〜♪」

進んで動く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科の最終場面の光景です。

誰からともなく、ほうきを持ち出し、ちりとりを持ち出し、掃除をしはじめます。ほうきがなかったらごみを拾います。机をそろえたり、黒板をきれいにしたりします。これが当たり前の姿です。


一人が始めるとみんなが動き出します。水面の波のように、いいことって広がるんです。
「正しいことが正しい」と堂々と言える3年教室は居心地のいい場所です。教室の時計がいつも見てくれています。
あと一か月あまりの3年教室での生活です。きれいに使って来年の3年生にバトンタッチできるといいですね。



「ぎこぎこぎこ」なんの音?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科で「のこぎりひいて ザクザクザク」の学習をしました。
「ザクザクザク」とまではいきませんでしたが、ギコギコと楽しい音が図工室に響きました。

のこぎりのつかい方、ボンドでの接着の仕方に重点をおいての学習です。

はじめは慎重に・・・次第に大胆に・・・
張り切って取り組む姿がありました。「手を切らないかしら?」と心配しましたが保健室のお世話にならずに作品を完成させることができました。

小学校では、2年生ではカッターや段ボールカッター、3年生ではのこぎり、4年生では彫刻刀や金づち、5年生では電動のこぎり・・・といろいとな道具を用いて学習します。
物を操作したり、道具を正しく使用することは図画工作科だけでなく多くの場面で必要とされます。一つ一つが大事な学びです。

のこぎりの数が限られているので、1組さんは来週行います。お家の人に使い方を教えてもらうのもいいですね。2組さんは「みんなで オンステージ」をやります。お楽しみに!

ゆめのまち あかりん

図工の時間に、作成中の家がいよいよ完成します。
2階建て・3階建てと、様々な工夫が詰まった家です。
来週の参観日には、廊下に展示します。
1年生の「ゆめのまち」をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

成果を出したい算数の学力テスト!

算数でも読み取りの遅い子が目立ちます。
解く力があっても、読みが遅いため、問題
に辿り着けなかったり、読みが浅いため、
解答まで行き着けなかったりする子が目立
ちます。
メディア漬けの影響かもしれません。
読む機会を意図的に設けていく必要があり
ます。
また、絵や図、表などにあらわして考える
、簡単な数値に置き換えて解決の糸口を見
いだすなどの手法も身に付けていかなけれ
ばなりません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

成果を出したい算数の学力テスト!

算数好きの子どもが増えてきていました。
「わかるから好き」という子どもの学び
の成果を期待しているところです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目標をもって臨む国語の学力テスト!

子ども一人一人の学力の向上はもちろん
学級、学年としての目標値を上回ること
を目標に復習に力を注いできました。
子どもたちのテストに臨む意欲や意識を
さらに高めていかなければなりません。
わかること、できることを増やすために
は、もっと勉強の時間を増やすことが重
要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目標をもって臨む国語の学力テスト!

学年で身に付けなければならない
基礎的・基本的な学習内容はもちろん
思考力、判断力、表現力が高まって
いるかを確認することができます。
国語は、読む力、問題の意味を理解する
力が最も重要です。もっと活字に触れる
機会を多くもたせなければなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな建物がいっぱい!

1年生の廊下に展示してあるいろいろな
建物には興味が湧きます。
一人一人、夢や希望があるのでしょうね。
画像1 画像1

4年生も鼓笛隊の仲間入り

 2月13日(月)5時間目。今日は体育館で5年生との「新鼓笛隊」に向けての初合同練習が行われました。これまで、鍵盤ハーモニカやムーブメント(ダンス系)の練習を4年生だけで行っていましたが、5年生との練習ということで、4年生の子どもたちも緊張した面持ちでした。3月2日の引継式が新鼓笛隊のデビューになります。あと2週間、がんばります!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生が英語の発音を学びました。

 2月13日(月)東京から大空メイ先生をお招きして「英語発音教室」を行いました。
 大空メイ先生は、元日本航空国際線の客室乗務員をされておられた方で、現在は各地の小学校で英語の出前授業をされているそうです。
 今回は、ご自身で書かれたテキストを子ども達全員にプレゼントしてくださり、それを使って授業をしてくださいました。
 先生曰く「英語は発音とアクセントが命」だそうです。英語の辞書を開いた時に必ず目にする発音記号。意外とよくわからないことが多いと思います。その中でも、日本人が苦手とする7つの発音を中心に、一つひとつ例を挙げながら教えてくださいました。ねずみの「マウス」と口の「マウス」、荷物の「バッグ」と虫の「バッグ」、日本人は混同して使っていますが、それらは全く違う発音で、通じないことが多いこと。また、しっかりと聞き取るためには「相手の表情や口の動きをよくみること」が大切だそうです。様々な発音の違いをゲーム形式で行うことにより、子ども達は興味をもって取り組んでいました。また、授業が進むにつれて「耳」がよくなり、微妙な発音の違いを音や口元の動きで聞き分けることができるようになりました。子どもの吸収力はまるでスポンジのようです。
 メイ先生、今日は本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大空メイ先生の英語の発音指導

3年生にも英語の発音指導をしていただきました。
とても、楽しく、愉快な授業に子どもたちは笑顔
満開でした。
先生の著書「はじめての発音記号」「ひとりでで
きるはじめての英語」も一人一人にプレゼントし
ていただきました。
とてもありがたく心から感謝申し上げます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大空メイ先生の英語の発音指導!

大空メイ先生に英語の発音指導をしていただき
ました。
4年生の授業の風景です。英語の単語や会話文
を知っていても、発音やアクセントが正しくな
いと相手に伝わらないことがよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個別指導で確かな理解を

分からないときは、分からないことを
伝える、分かるまで聞く、同じ方法で
やってみることが大切です。

画像1 画像1
画像2 画像2

個別指導で確かな理解を

子ども一人一人に応じた指導により
「できること」「わかること」を増
やしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 離任式
4/6 着任式 入学式 始業式
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269