ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

一足早く・・

画像1 画像1
画像2 画像2
チューリップの芽がぐんぐん伸びてきました。
もうすぐ花が咲きそうです。
一足早く、チューリップの植木鉢は、2年生教室にお引越ししました。

百人一首

 3月21日、4年生は、1組と2組が合同で百人一首をしました。ふだんはクラスごとに楽しんでいますが、今日は、もうすぐ4年生も終わりということで、2クラス対抗戦をすることになりました。いつも対戦している相手とはひと味違って、「意外に手強い!」「強すぎる!!」と大盛り上がりでした。また一つ、楽しい思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まとめの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生まとめの学習もまもなく終了です。

 3年生になってはじめての学習だった「毛筆」「リコーダー」にはとても積極的に取り組んでいました。
 毛筆の作品は1冊の冊子にまとめ、表紙には「好きな言葉」「理由」「一番上手に書いた名前」を書きました。

 「『水玉』が好きです。先生に上手だと褒められたからです。」と書いていました。
 
 リコーダーも上手になりました。友達同士で教え合うこともできました。春休みも練習を続けてほしと思います。
 
 なお、習字道具、絵具、鍵盤、リコーダー、お道具箱を持ち帰っています。中身をよく確認して、補充、整頓をお願いいたします。4月には気持ちよくスタートできるといいですね。
 

英語大好き 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな英語が大好き!

3年生の自慢の一つですが・・・3年生は授業の開始・終了のあいさつを英語で行ってきました。一年間継続しました。教科もずいぶん抵抗なく出てくるようになりました。

今年度最後のヘナレ先生との授業は自己紹介をしたり、すごろくをしたり・・・と楽しい時間になりました。

ありがとうの気持ちを

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年間、たくさんの方々にお世話になって学校生活を送ることができました。

栄養バランスの取れたおいしい給食をつくってくださる給食の先生方。
朝、寒くても風の強い日も通学路で登校を見守ってくれた校長先生。
学校のために陰ひなたでなんでもお仕事を進めてくださる教頭先生。
楽しいイベントを企画してくれたり本の素晴らしさをしっとり教えて下さったりした図書の先生。

ありがとうを伝えたい人の話はつきません。子ども達が口にする言葉に、はっとさせられます。

いろんなことが見えているんですね。見ているのはこちら側だと思っていますが、実は子ども達もたくさんのものを見て生活しているんです。「見えるように」「感じられるように」なったんですね。

「先生、〜〜しましょうか?」
「先生、落ちましたよ。」

私に声をかけてくれる子どもたちがたくさんいます。みんなにたくさんの事を助けてもらいました。

授業では、投げかけた問いに、必死にくらいつく3年生・・・
ゆずったり、待ってあげたりしながら友達と協力する3年生・・・
自分たちが多くの人に支えられていることに気づき、ありがとうの気持ちを伝えることができた3年生・・・
こんなにも成長できた3年生。その3年生に「ありがとう」を一番伝えたいのは私達担任です。
3年生の皆さん!「ありがとう。」



作品バック 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あまりにも素敵なバックなのでホームページで紹介したくなりました。
 
 一人一人の思いがつまった作品バックです。
 子ども達は図画工作科が大好きです。
 皆さん、おうちの人に作品を見せながら、作品にこめた思いをお話してくださいね。

 1組さんは、今日が雨でしたので明日持ち帰る予定です。
 明日はいよいよ修了式です。
 
 学校に名札のない人はお家から持ってくるようにしましょう。また、体育館で行いますので暖かくして登校してください。よろしくお願いいたします。

作品バック 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年の締めくくりは これ!
作品バックも3つ目になりました。(3年生ですから・・・)

図画工作科の作品を入れるバックを完成させています。好きな色のバックを選びました。
絵をかいたり好きな言葉を書いたりして作ります。

国語科で「三大ニュース」の学習をしたので、3年生の思い出を3つえらんで絵に表現したお友達もいました。学級の友達ひとりひとりの顔をかいたお友達もいました。

ひとつひとつ心をこめてつくりあげた作品を入れて持ち帰ります。

さよなら会

1年生も、あと3日で終了です。
今日は、「さよなら会」を行いました。
合奏や本の読み聞かせ、クイズなどをグループで発表し合いました。
とても楽しい会ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2組さんの 「3年生お楽しみ会」が行われました。

漫才や手品、オルガンの演奏、ゲームなどをして楽しみました。
1年間のがんばりがあっての今日の会です。成功させようと練習をしたり作戦をねったりしてきました。
素敵な笑顔が見られました。

1組さんは明日行います。お楽しみに!

感謝の会をしていただきました!

すみれ学級の感謝の会にお招きいただきました。
齋藤先生や菅野先生、鈴木先生と一緒にホットケ
ーキを食べたり、双六ゲームをしたり、カルタを
したりして楽しい時間を過ごしました。
先生方一人一人に心温まる感謝状もいただき、と
ても嬉しかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝状とメダルをいただきました!

3年生から感謝状とメダルをいただきました。
「暑いときも寒いときも交通指導をしていただき
ありがとうございました」
「笑顔で元気におはようございますといってくれ
てありがとうございます」
「校長先生がいるおかげで毎日が安全です」
など感謝のメッセージが届き嬉しかったです。
心を込めて作ってくれたメダルも大切にします。

画像1 画像1

リレー

暖かい日差しの中、今日の体育は、校庭で行いました。
みんなで、リレーの練習です。
さすが、もうすぐ2年生になる子ども達。
上手に、バトンを渡し、走ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準備中

いよいよあと3日で1年生が終わります。
火曜日には、「1年生さよなら会」を行ないます。
グループごとに、出し物を考えて準備中です。
来週が、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会

 4年生は、1組「お別れ会」、2組「お楽しみ会」を行いました。どちらのクラスも個性がでて、とても楽しく、思い出深い時間になりました。
 もうすぐクラス替え…。どちらのクラスも少し寂しさがありますが、そこは仲良し4年生。4月から、また、いいスタートを切ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘナレ先生、今年度最後の授業ありがとうございました。

 本校NT(Native Teacher)のヘナレ先生。いつも陽気で優しい先生です。今日は、今年度最後の授業でした。
 4年生は、1年間の総まとめとして、会話や物の名前など、様々な指令をクリアするすごろくゲームに挑戦しました。英語での言い方がわからなくなった時は、ヘナレ先生がすぐに来てアドバイスをしてくださいます。今年1年間、子どもたちはヘナレ先生の英語の授業を本当に楽しみにしていました。ヘナレ先生ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チキチキバンバン

 4年生の音楽の授業の様子です。今、「チキチキバンバン」という合奏曲に取り組んでいます。出だしを揃えるのに苦労していましたが、徐々に息が合ってきました。軽快な曲で、子ども達にとっても大好きなレパートリーの一つになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラルについて学習しています。

 4年生は、パソコン室のタブレットを使って、「情報モラル」について学習しています。個人情報の取り扱い(個人の氏名などが特定されるもの)についてのことや、インターネットで交流する際のマナーなど、様々な問題について、クイズ形式で問題に答えながら学習しました。
 インターネット社会に生きる子どもたち。しっかりと正しい知識とマナーを身につけて、賢い使い手になってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月16日(木) 5・6校時
 今日の5・6校時、4年生はお別れ会をしました。
 お別れ会とは、4年生を修了するクラスの仲間とのお別れ、もう1つは3月で転校してしまう友達とのお別れです。
 お別れ会では、ゲームや出し物、それに歌とダンスをすることになりました。出し物は、クイズ、手品、合奏、時代劇の四つです。それぞれの班で、みんなが楽しめるよう一生懸命に練習していました。班によっては、景品も準備していました。また、企画係さん中心に転校してしまう友達へのメッセージを準備してきました。
 
 そして、今日本番。
 とても心温まる会でした。工夫を凝らした楽しい出し物、そして歌やダンス。どれもこれも楽しくて、素晴らしいものでした。でもなにより、ジーンと心にしみたのは、一人一人が、一言ずつメッセージを伝えた時のことです。涙をうかべ、思い出を振り返りながら伝えていました。
 今日のことは、きっと一生の思い出となることでしょう。ありがとう、ベストフレンド

ピカピカ

今日は、教室の大掃除をしました。
1年間、お世話になった教室に感謝しながら一生懸命、掃除をしました。
放課後、先生方が教室の床に、ワックスを塗りました。
明日の朝は、ピッカピッカの床になっていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

靴箱もきれいにしました!

靴箱も丁寧に水拭きして汚れを
落としました。
きれいにするって気持ちがいい
ことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 離任式
4/6 着任式 入学式 始業式
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269