最新更新日:2024/06/05
本日:count up92
昨日:162
総数:600173
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

H28.12.16 今日の3−1

今日は、図書館司書さんにブックトークをしていただきました。国語で朝鮮の民話「三年とうげ」を学習したので、関連して、中国の民話を題材に楽しく勉強しました。いろいろな国のお話に目を向けてくれるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H28.12.16 月曜日はあいさつデーです

画像1 画像1
画像2 画像2
19日(月)はあいさつでーです。
今年最後の取り組みになります。みんなで元気にあいさつしましょう。

今回の目標は、「元気に」「自分から」としたいと思います。

朝からさわやかな「おはようございます」があちらこちらで響くことを期待しています。
友達に対してだけでなく、
見守り隊の方をはじめとする地域の方や先生たちにも、自分からあいさつするように、ご家庭でも声かけをよろしくお願いします。

H28.12.15 今日の2−2

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目に学校の畑に行って、ニンジンを収穫しました。
ニンジンを収穫するのも今回で2回目。前回より大きなニンジンを収穫する子がたくさんいました。収穫したニンジンを友だちと大きさや形を比べ合ったりして、楽しく活動することができました。

H28.12.14 今日の3−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 司書の中島先生のブックトークがありました。「王さまと九人のきょうだい」という話を読み聞かせしてもらったあと、9人の兄弟の名前と場面絵を照らし合わせていきました。
 おもしろい名前がたくさんあり、兄弟の名前をつぶやいている子も多くいました。

H28.12.13 今日の4の2

 国語では、「プラタナスの木」というお話を読み、心に残った場面を自分の体験に照らし合わせて感想文を書く学習をしています。一人一人が自分の体験を振り返りながら、集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H28.12.12 今日の5-2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育の授業では、持久走の練習をしました。同じぐらいの速さの友達とグループを作り、それぞれに合ったペースで走りました。また、中間放課にも、持久走記録会に向けて、一生懸命練習しています。持久走記録会本番が楽しみです。

H28.12.10 花餅づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、多くの皆さんの参加のもと、花餅づくりを行いました。

 始めに、食育ゲストティーチャーの大島さんに作り方のポイントを教えていただきました。

 木の枝に、紅白のお餅を巻き付けて作ります。先に白いお餅を付け、その間に赤いお餅を付けます。

 何もなかった木の枝が、華やかに生まれ変わりました。

 

H28.12.9 3-3給食指導

 栄養士の方から、「朝ごはん」についてお話をしていただきました。朝ごはんを食べると、「あたま・からだ・おなかのスイッチ」が入り、元気に活動できるとのことでした。
 毎朝のごはんの大切さについて勉強できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H28.12.9 避難訓練

 今日は、授業中に緊急地震速報が流れたときの避難訓練を行いました。

 放送が入ると、教室では、素早く机の下に避難することができました。運動場でも、しゃがんで待つことができました。素早く安全に自分の命を守る避難の仕方が身についています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H28.12.8 持久走大会・試走

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目に持久走大会の試走をしました。
 最初に男の子、次に女の子が走りました。1年生の頃の順位より上の順位が取れるように頑張って走ることができました。また、男女ともに応援し合う姿がありました。
 本番、中間放課の練習の成果が出るように精一杯頑張ってください。
 

H28.12.8 今日の1-1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年生が餅つきをしました。1年1組のみんなもその餅をいただき、おいしく食べました。みんなとても喜んでいました。また、今日は英語の授業もあり、英語の先生と給食を食べたり、歌に合わせて踊ったりできました。とても楽しい一日でした。

H28.12.8 3-2給食指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の時間に、栄養士の渡辺先生から「朝ごはん」の大切さを学びました。朝ごはんをしっかり食べ、元気に学校に来てほしいと思います。

H28.12.8 もちつきをしました(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先月収穫したもち米を使って“もちつき”をしました。
 全員が杵でつくことを体験しました。また、つきたてのおもちをちぎって分け、きなこをまぶす作業はみんな楽しんで行っていました。できあがったおもちを「おいしい!」と言いながら、たくさんおかわりして食べている姿も見られました。
 田植えから稲刈りまで行ってきた米作り。この体験を通して、農家の方の大変さを学ぶとともに、お米のありがたさを実感することができてたようです。
 準備や子どものお手伝い、片づけまでお世話になったゲストティーチャーの方、ボランティアの保護者の方、本当にありがとうございました。

H28.12.7 もうすぐクリスマス・・・

 竹之内さんが、職員玄関にオブジェを飾ってくださいました。
 洋風のクリスマスをイメージした素敵な作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

H28.12.7 今日の3−1

 給食の時間、栄養教諭から給食指導を受けました。今日のテーマは、「朝ごはんをしっかり食べよう」です。なぜ、朝ご飯を食べる必要があるのかや朝ごはんを食べると3つのスイッチが入ることを教えていただきました。これから、しっかり朝ご飯を食べて登校できるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

H28.12.7 朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読み聞かせボランティアさんとPTA文化広報委員さんによる、朝の読み聞かせがありました。今日も、楽しいお話や紙芝居に、子どもたちの瞳は輝いていました。
 
 いつも素敵なお話の読み聞かせをありがとうございます。

 この後、ボランティアさんと文化広報委員さんとで、2学期の反省会を持ちました。
 先輩のボランティアさんから、読み聞かせの時の本の持ち方や子どもの位置、子どもたちの表情を見ながら読むことが大切だということを教えていただきました。

H28.12.6 今日の2-1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月当初から比べると、ずいぶんと食べる量が増えた子どもたち。
毎日たくさん食べてます。苦手なものも少しは食べられるように頑張ってます!
時間内に食べられる子も増えました。
にこにこ笑顔の給食タイム。今日も完食です!

 これから風邪も流行ってきます。強い体を作るためにも、これからもしっかり食べられるといいですね。

H28.12.5 クラブ活動2

 バドミントン、理科実験、ソフトボールの活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H28.12.5 クラブ活動

 今日は、2学期最後のクラブ活動でした。
 茶道、卓球、グランドゴルフの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H28.12.5 今日の3−1

 国語「食べ物のひみつを教えます」の授業風景です。「すがたをかえる大豆」で学習したことをもとに、自分で決めた食べ物について調べ学習をし、まとめをしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

緊急時の登下校

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。