最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:138
総数:600222
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

H28.10.26 今日の5−3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は英語の授業で「What time is it?」の言い回しを学習しました。
始めはなかなか発音できない児童もいましたが、少しずつ発音する声が大きくなり、楽しく学習することができました。

H28.10.26 劇指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 1.2時間目を使って、劇団の方に劇の指導をして頂きました。演技の仕方では、場面の雰囲気を出すためにどのように動くのか、移動するときは足音を立てないようにする、立ち位置では役者の間の距離に注意するなど、多くのアドバイスを頂きました。
 今日学んだことを次の練習に活かしていきたいと思います。

H28.10.26 2年生 給食指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は給食の時間、栄養士の渡辺先生に、教室へ来ていただき、一緒に給食を食べました。食べ物の栄養に詳しい渡辺先生に「この食べ物にはどんな栄養があるの?」と尋ねる姿が多く見られました。
 給食の最後に「朝ごはんの大切さ」について学びました。朝ごはんは1日のエネルギーになること、頭・からだ・おなかのスイッチをオンにしてくれる働きがあることが分かりました。明日から朝食をしっかり食べて、学校に来てくださいね。
 
 

H28.10.25 今日の3-3

 ALTによる英語の授業がありました。英語の歌を歌ったり、物の名前を英語で言ったりしました。新しく習った時間の言い方も、楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H28.10.24 児童集会

画像1 画像1
 今日の児童集会は、代表委員会の子どもたちが、赤い羽根共同募金について発表をしました。明日から27日(木)まで、募金活動をします。ぜひご協力をお願いします。

H28.10.24 今日の6−3

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間目に算数のテストを行いました。テスト勉強の成果を生かして、一生懸命問題を解くことができていたようです。
4時間目は、英語でした。形容詞を使った言い方を勉強して、最後は「これは何でしょうクイズ」をしました。ものの名前を想像しながら質問をするため、難しいクイズでしたが、見事に答えることができました。楽しく英語を勉強することができました。

H28.10.21 中学生があいさつ運動に参加してくれました。

あいさつウィークの最終日。
中学生があいさつ運動に参加してくれました。
さすが中学生。
昨日の中学校の先生の話にあったように、すばらしいあいさつをしていました。

小学生の皆さん。
はじめはみんなはずかしい。
でも、習慣になればたのしくなるはずです。

来週から中学生と同じような
明るく元気なあいさつがあちこちで聞けることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H28.10.21 中学生の気分を味わいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、6年生が、中学校の先生に授業をしていただきました。
一足早く、中学生の気分を味わいました。
「あいさつ」と「整理整頓」ができる一流の小学生になって卒業していけるよう努力しましょう。

H28.10.21 4年生さつまいもほり

 たくさんのさつまいもを収穫することができました。「早く食べたいな。」「大学芋にしてもらう!」などと言いながら、うれしそうに持ち帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H28.10.21  1年さつまいもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、1年生は初めてのさつまいも掘りをしました。6年生のお兄さん、お姉さんに手伝ってもらいながら、みんな一生懸命に掘り出していました。おいしそうなさつまいもをたくさん収穫することができました。

H28.10.21 3年生サツマイモほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目にサツマイモのいもほりをしました。みんな、いもほりをとても楽しみにしていました。
 大きいサツマイモから小さいサツマイモまで、たくさんとることができました。家に帰ってからのサツマイモの食べ方を友達同士で話している様子もありました。

H28.10.20 就学時健康診断がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
就学時健康診断が行われ、来年度入学児童が保護者の方と来校しました。
6年生の引率のもと、それぞれの検査会場を回りました。
2月には一日入学が行われます。
そのときも元気にきてくださいね。

H28.10.20 資源回収ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、資源回収がありました。
 学校からも、先生方が協力して、新聞や段ボールなどを出しました。
 PTAの皆さんには、公民館などの回収場所で、4年生の子どもたちに優しく声を掛け、資源の分別や出し方について指導をしていただきありがとうございました。

H28.10.20 2年生 さつまいもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目にさつまいもほりをしました。
 畑に行く前の子どもたちは、「たくさん掘るぞー!」とやる気満々。生活班に分かれ、協力してさつまいもを掘りおこすことができました。ゲストティーチャーさんのおかげで大きなさつまいもが取れて子どもたちも大喜びでした。

H28.10.20 4年生資源回収

 4年生が社会科のごみの学習として、資源回収に参加しました。ビンを色ごとに分別することや、牛乳パックを30枚ごとに束ねることなどを実際に体験しました。
 「こんなにたくさんの資源が集まるんだ。」「お母さんたちは大変だな。」「家できちんと分別して出そう。」など、子どもたちからはさまざまな感想が出ました。とてもいい体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H28.10.19  5年さつまいもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、保育園の子たちと一緒にさつまいもを掘りました。ゲストティーチャーさんに教えてもらいながら、ペアになって協力して掘ることができました。大きくておいしそうなさつまいもがたくさん取れました。

H28.10.19 いちみんとあいさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、いちみんがあいさつをしに来てくれました。
たくさんの子が駆け寄っていちみんにあいさつをしていました。

今回のあいさつウィークは、
「相手よりも先に・・・」と呼びかけてきましたが、
ご家庭でも声をかけてくださっているためか、いつもより自分からあいさつする子が増えてきたように感じます。
ぜひ、継続させていきたいと思います。

H28.10.18 今日の3−1

図工の時間、小刀を使って、自分だけのオリジナル鉛筆を作りました。初めて小刀を扱う子も多く、慎重に作業をすすめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H28.10.17 あいさつウィーク(初日)

今日はあいさつウィークの初日でした。
雨にもかかわらず、保護者の方が参加してくださいました。

「相手より先に・・・」の目標は達成できたでしょうか?

できた人もできなかった人も、
明日からも「相手よりも先に・・・」さわやかにあいさつしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

H28.10.17 今日の3-2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、雨が降っている中での授業スタートでしたが、子どもたちは元気いっぱいにすごしていました。
 掃除の時間には熱心に取り組み、汚れているところも、きれいにしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

緊急時の登下校

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。