郡山二中のテーマは「チーム二中〜絆〜」です。「支え合い」「励まし合い」「認め合い」「高め合う」二中生、「生徒の個性が輝き、響き合う学校」をめざし、今までの伝統を引継ぎ、さらに新たな伝統に挑戦します。

週行事予定、第13週をアップしました

 週行事予定の第13週をアップしました。「お知らせ」より閲覧できます。

本校現職教育の提案研究授業を行いました

 28日(火)に本校職員棚橋より提案研究授業が行われました。

本校では、教職員の指導向上を目指し、毎年現職教育のテーマを設定し、研究を行っています。今年度の研究主題は、『深まりのある「学び」を目指して』で、副主題が『伝え合い、ともに学ぶことによる思考力の育成』です。3ヶ年計画の第3年次の研究になります。

 昨年度は、言語活動を探求し、より思考力が高まる課題設定や授業の工夫を図ってきました。今年度は、自分の思いを他者に正しく伝達するとともに、他者の考えを正しく聞き取り、読み取るコミュニケーションを通して、自らの知識・技能を再構築し、活用することができると力の育成を目指します。

 今回はその研究を進めるに当たっての提案授業でした。国語科の棚橋が3年生の授業を行いました。『月の起源を探る』という説明文の単元でしたが、小グループによる説明会、話し合いを通して、説明文が持っている問題点・改善案をまとめる授業でした。非常に多くのアクティブラーニングを取り入れた授業で、我々教職員が今年度研究を進めるに当たって大変参考になりました。

 これから各教科で研究計画を立てて実践をしていきます。最終的には、生徒の学力向上を目指し研究、実践に努めていきたいと考えています。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

郷土を学ぶ体験学習を行いました(1学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日30日(木)に1学年を対象に「郷土を学ぶ体験学習」を行いました。

 「郷土を学ぶ体験学習」は、次代を担う子どもたちに郷土の歴史や文化を体験する活動を通して、郷土への誇りと郷土を愛する心を育てるという目的で、毎年1学年の生徒を対象に行っています。

 今回訪問した施設は、「大安場史跡公園」「郡山市立美術館」「河内クリーンセンター」の3カ所です。訪問先の所員や学芸員の方から詳しく説明をしていただき、多くのことを学ぶことができました。実際に自分の目で見る、触れる、聞くといった本物の体験はとても大切だと改めて感じました。生徒達は、真剣に話を聞きながらメモをびっしりととる様子が見られました。大変有意義な1日になりました。

 今回の体験学習の企画、調整に尽力いただいた教育委員会の方々、そして、温かく迎え、説明していただいた施設の関係者の方々に厚く御礼申し上げます。
 
 

3学年だよりをアップしました

 3学年だよりNo.15をアップしました。「お知らせ」より閲覧できます。

県中水泳大会2日目の結果です

 県中大会2日目の結果をお知らせします。

○100mバタフライ 第2位 羽田(1年)
※県大会出場

以上です。昨日に引き続きの入賞です。ご声援ありがとうございました。

学校だより「心のいずみ」と各学年だよりをアップしました

 学校だより「心のいずみ」No.6をアップしました。また、1学年だよりNo.12、2学年だよりNo.9をアップしました。「お知らせ」より閲覧できます。ご覧ください。

県中水泳大会の結果です

 本日行われた、県中水泳大会の結果をお知らせします。


○200mバタフライ 第2位 羽田(1年)

※県大会出場

以上です。素晴らしい成果を上げることができました。応援ありがとうございました。

親子スマホ携帯安全教室、授業参観、PTA親善球技大会を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日18日(土)に授業参観を行いました。

 2校時の授業では、「親子スマホ・携帯安全教室」を実施しました。年々所持率が上昇しているスマートフォンや携帯電話ですが、便利な機能の裏側には様々な危険性があります。今回は郡山警察署生活安全課の安齊かおり様を講師にお迎えし、SNSの危険な使い方やフィルタリングの重要性について学びました。

 3時間目は授業参観でした。土曜日ということもあって多くの保護者の方に参観していただきました。普段の授業の様子を垣間見ることができた時間になったと思います。
 
 その後、2,3年生は学級懇談会、1年生は学年懇談会を実施しました。学級懇談会では、クラスの学習や生活面の様子について話し合いをすることができました。1年生の学年懇談会では、「県立高校入学者選抜試験と私立高校入学者区分」、そして「通知表の見方と評価の方法」について説明を行いました。

 午後からは、PTA親善球技大会を実施しました。ソフトボールとバレーボールを学年対抗で実施しました。天候にも恵まれて気持ちの良い汗をかくことができました。結果については以下の通りです。

 [バレーボール] 
・第1位 2年生
・第2位 3年生
・第3位 1年生
・第4位 教員チーム

[ソフトボール]
・第1位 1年生
・第2位 3年生
・第3位 2年生
・第4位 教員チーム
 
 運営にご尽力いただいた厚生委員の方々、そして野球部、バレーボール部の生徒に感謝申し上げます。ありがとうございました。

第1学年だよりをアップしました

 第1学年だよりNo.11をアップしました。「お知らせ」より閲覧できます。どうぞご覧ください。

職業ガイダンスを行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日17日(金)に職業ガイダンスを行いました。目的は、地域で活躍する職業人の方から講話を聞き、職業観や自己の生き方について考えるということ、そして働くとはどういうことなのかを様々な視点から学ぶことが大きな目的でした。

22名の方を講師として、ゼビオホールディングス株式会社Cairman of Advisory Board諸橋寛子様の記念講演の後に、生徒が希望選択した2つの講座を受講、最後に学年ごとの講話を聴きました。今回の講座の職種は、司法書士、建設業、農業生産、薬局業、公務員、カウンセラー、医師、看護師、公共交通、金融業、流通業、報道、美容業、酒販売業、障害者支援、飲食業、生花販売業、アナウンサー、弁護士、サービス業、不動産業でした。

22名の方が歩んできた人生や職業観などに触れることができ、とても刺激になった職業ガイダンスでした。今後の進路選択の際のヒントになったことはもちろん、講師の方々からいただいた「今頑張るべきこと」のアドバイスを参考に、より充実した学校生活を送る努力をしていくのではと思います。
 ガイダンスの企画、調整にご尽力いただいたコーディネーターの新田様をはじめ、大変お忙しい中、本校の生徒のためにお話しいただいた22名の講師の先生方に厚く御礼申し上げます。

週行事予定、第3学年だよりをアップしました

 週行事予定第12週と第3学年だよりのNo.12をアップしました。「お知らせ」より閲覧できます。どうぞご覧ください。

県中大会2日目の結果です

 県中大会2日目の結果をお知らせします。

[野球]
・7−6(対大東中)
※優勝、県大会出場

[バドミントン女子]団体
・1−2(対天栄中)敗退

[バドミントン女子]シングルス
・鈴木 3位 
※県大会出場

以上です。本日も野球の優勝をはじめすばらしい成果を収めることができました。2日間にわたり、温かいご声援本当にありがとうございました。県大会は、7/22〜24に行われます。

2年学年だよりをアップしました

 第2学年だよりNo.8をアップしました。「お知らせ」より閲覧できます。どうぞご覧ください。

県中大会初日の結果です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日県中大会が行われました。本日の結果は以下の通りです。

[卓球男子]団体
・3−0(対鏡石)勝利
・3−0(対須賀川二中)勝利
・3−0(対郡山四中)勝利
・3−0(対緑ヶ丘中)勝利
※優勝、県大会出場

[卓球男子]シングルス
・優勝 齋藤
・2位 加藤
・3位 滝沢、金澤
※以上県大会出場

[卓球男子]ダブルス
・優勝 續橋・岩永
・2位 柳沼・原
・ベスト8 渡辺・古川
※以上県大会出場

[卓球女子]団体
・3−0(対岩瀬)勝利
・3−0(対鏡石)勝利
・3−0(対須賀川二中)勝利
・3−0(対守山中)勝利
※優勝、県大会出場

[卓球女子]シングルス
・優勝 伊藤
・2位 深谷
・3位 國分、石澤
※以上県大会出場

[卓球女子]ダブルス
・優勝 遠藤・若松
※県大会出場

[野球]
・1−0(対仁井田中)勝利
・6−0(対行健中)勝利
※県大会出場決定、明日決勝

[剣道男子]団体
・0−3(対ザベリオ)敗退
・1−2(対鏡石中)敗退

[剣道女子]個人
・石田 2回戦敗退

[ソフトテニス女子]
・大内、松本ペア 1回戦敗退

以上です。温かいご声援ありがとうございました。おかげさまですばらしい成果を上げることができました。野球は明日決勝です。バドミントンは明日が大会になります。ご声援よろしくお願いします。

「校内絵を描く会」を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日10日(金)に開成山公園で校内絵を描く会を行いました。
 本来なら昨日の予定でしたが、天気予報から判断して本日実施することに決めました。
 青空の下、自分の作品と向き合って制作をしました。まず、場所や構図を決めるのに真剣に悩み、木などの自然物や建物などの人工物を立体的に表現しようと、また奥行きを表現しようと悪戦苦闘しながら下絵を描いていました。
 じっくりと観察することによって、普段見逃しがちなものを発見できたり、自然の良さを感じ取りながら芸術に触れることができました。気持ちのいい天気だったので、お弁当もおいしくいただくことができました。作品は、今後美術の時間も利用しながら完成させ、文化祭までには掲示しますので、保護者の方にも見ていただけると思います。

1学年だよりをアップしました

 第1学年だよりをアップしました。「お知らせ」より閲覧できます。

週行事予定をアップしました

 来週の週行事予定第11週をアップしました。「お知らせ」より閲覧できます。

第3学年だよりをアップしました

 第3学年だよりNo.13をアップしました。「お知らせ」より閲覧できます。どうぞご覧ください。

各学年だよりをアップしました

 第1学年だよりのNo.8〜9、第2学年だよりのNo.5〜7、第3学年だよりのNo.9〜12をアップしました。「お知らせ」より閲覧できます。どうぞご覧ください。

県中地区大会に出場する選手の壮行会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、県中地区大会に出場する選手の壮行会を行いました。

 力強い選手からの決意、熱のこもった応援団、そして、選手に一生懸命気を送っていた一般生徒の姿を見ることができました。チーム二中〜絆〜を感じました。

 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
郡山市立郡山第二中学校
〒963-8013
住所:福島県郡山市神明町5番10号
TEL:024-932-5314
FAX:024-932-5315