最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:125
総数:598481
うららかな春の陽気とともに、新年度がスタートしました。今年度も、よろしくお願いいたします。

H28.8.22 にんじんの種をまきました。(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みの2回目の登校日。元気いっぱいの子どもたちがやってきました。
 2年生は、4月からミニトマトの栽培をしてきました。夏からはにんじんの栽培を行います。
 ゲストティーチャーに教えていただきながら、丁寧に種をまきました。思ったよりも小さな種に驚きの声をあげていました。
 これから観察を続けていって、にんじんの成長を見ていきたいと思います。

H28.8.20 盆踊り開催中

画像1 画像1
画像2 画像2
 「第7回丹陽町連区盆踊り」が、本校屋内運動場で行われています。
 小さな子どもたちから年配の方まで、太鼓の音に合わせて楽しそうに踊っていらっしゃいます。

H28.8.19 暑さに負けないで!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 屋内運動場では、今日もミニバスケットボール部の子どもたちが、練習前の清掃に取り組んでいます。そして、元気にシュート練習をしていました。
 花壇では、マリーゴールドの花が、暑さに負けず、生き生きと咲き誇っています。
 22日は、出校日です。2学期に良いスタートが切れるよう、体調を整えていきましょう。


H28.8.18 雨の飼育小屋

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨が降り、蒸し暑い朝となりましたが、飼育小屋のウサギやインコ達は今日も元気です。夏休みも残り2週間となりました。9月には子ども達の元気な姿も見たいと思います。

H28.8.17 夏休みほたる号

画像1 画像1
画像2 画像2
 移動図書館のほたる号が学校に来ました。暑い日でしたが、地域の方や子どもたちが読みたい本を探していました。
 混雑していないので、中身を見ながら選ぶことができたようです。新しい本もたくさんあり、迷っている子もいました。

 まだ、夏休みは続きます。お気に入りの1冊を、じっくり時間をかけて読んでみてはどうでしょうか。

8月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い日が続く中にも、朝夕、秋の兆しが感じられるようになってきました。児童のいない間に学校の耐震工事は着々と進んでいます。6年生の植えたもち米ももうすぐ花を咲かせそうです。

H28.8.15 今日のチョボラ隊

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、4人の子どもたちが、チョボラ隊として野菜の収穫を手伝いに来てくれました。予想以上の収穫量にみんな驚いていました。

H28.8.15 終戦記念日

画像1 画像1
 今日は、71回目の終戦記念日です。
 1945(昭和20)年8月15日、日本のポツダム宣言受諾により、太平洋戦争(第二次世界大戦)が終了しました。戦争で犠牲になられた多くの方々のご冥福を、心よりお祈りいたします。子どもたちにも戦争の悲惨さ、命の大切さ、世界の平和を願う心を伝えていきたいと思います。

H28.8.12  静かな学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、部活や行事がないため、学校は静かでした。ひまわりは元気に咲いていますが、そろそろ終わりに近づいている感じが見られます。朝顔は種をつけています。その暑い中、学校の雑草を取り除くため、除草剤が撒かれました。花壇の花や木が生き生きと育ちますね。

H28.8.10 サッカー部の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も暑い中、サッカー部が練習にはげんでいます。今年の夏のテーマは「ボールを止める・蹴る」です。ボールをむやみに蹴っても、攻撃のチャンスが減り、ピンチが増えてしまいます。ボールをしっかり止めて、パスを回しながら攻撃していこうというのがねらいです。そのために、「ボールを止める・蹴る」という個人技能を高めながら、パスが回るようにボールのもらい手がもらいやすい位置を考えられるように練習に取り組んできました。この夏の練習も8回が過ぎますが、最初に比べ、ボール回しが上手になってきました。残りはわずか1回ですが、さらにボール回しがスムーズになるように取り組んでいきたいと思います。

H28.8.9 暑い中、頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どんどん気温が上がっていく中、部活動に参加している子どもたちは、声をかけ合い、次の大会に向けて、一生懸命練習に取り組んでいました。

 学校の飼育小屋にいるショコラも、暑さに負けず元気ですよ。

H28.8.8 暑い一日!!

とても暑い一日になりました。夏の花ひまわりも暑すぎる日差しに元気をなくしているように見えます。ウサギもちょっとでも涼しいところへ…と穴の中から出てきません。皆さんも、暑さ対策を万全にしてこの暑さを乗り切ってください。
画像1 画像1 画像2 画像2

H28.8.5  「学習指導法研修会」

 今日は本校で体育の学習指導法研修会が行われました。
 2学期の授業に備えて、どの先生も熱心に取り組んでいました。
 また、市内の小中学校でも各教科、研修会が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

H28.8.5 現職教育を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、現職教育として、熱中症対応のシミュレーションと、食物アレルギー対応の確認をしました。

 熱中症対応では、実際に、役割を分担して対応をすることで、緊急時にどのような動きをとるべきか確認することができました。食物アレルギー対応では、DVDを見ながら正しい対応を学びました。また、エピペンの使用方法についても実習し確認しました。

 このような事例は起きないことが一番ですが、いざというときに全職員が対応できるよう、体制を整えていきたいと思います。

H28.8.4 全校出校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は全校出校日です。
 久しぶりの学校、久しぶりの友達。
 校内は、朝から元気な笑顔であふれていました。

 朝の児童集会では、水泳選手権の表彰が行われたり、水泳部、バスケットボール部の選手の頑張りが拍手で讃えられたりと、夏休みの子どもたちの頑張りが紹介されました。
 
 残り約1か月の夏休みも、安全に十分気を付けて、楽しく過ごせるといいですね。

第2回 丹陽南小学校 学校運営協議会のご案内

【第2回学校運営協議会の案内】
1 開催日時  平成28年8月25日(木) 10:00〜
2 場  所  本校図書館
3 公  開 (個人情報がある議題については非公開とします。)
4 傍聴人定員 5名(傍聴を希望する場合は、8月15日(月)までに、学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また定員を超えた場合は先着順とします。)
5 議題
○1学期「子どもの意識実態調査」結果について
○1学期「保護者アンケート」結果について
○2学期の主な行事について
○学校の現状について(1学期、夏休み)
○丹陽中学校区学校運営協議会から
6 問い合わせ先 本校教頭


H28.8.3 夏休みチョボラ隊

 朝早くから子どもたちが集まり、ナスの収穫を行いました。昨日の雨で足元が悪かったのですが、たくさん収穫できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

H28.8.2 日中暑い日が続いています

 昨日から、昼間は気温が35度を超えるような暑さが続いています。プールにはたくさんの子どもたちが来ていました。子どもたちは真っ黒に日焼けをし、「海に行ったよ」「すいかわりしたよ」と教えてくれ、夏休みを楽しく過ごしているようでした。
 明日はプール開放最終日です。よい天気でまたたくさんの子どもたちが泳ぎにに来ることができればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

H28.8.1 職員作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝からとても暑い日でしたが、先生たちは職員作業として、
廊下、階段の白線のペンキを塗りなおしました。
今日は、塗装しない部分にペンキがつかないようにマスキングテープを貼ってから
刷毛を使って白いペンキを塗っていきました。
後日、テープをはがして完成です。

2学期のスタートに向けて着々と準備が進んでいます。

H28.7.31 ミニバス大会2日目

 一宮市ミニバスケットボール大会2日目でした。1日目と同様、全員が一丸となって全力で試合に臨みました。結果は1勝1敗でした。この2日間で見えた課題を中心に、秋の選手権大会に向けて、これからの練習に励んでいきたいと思います。
 たくさんの応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 28年度修了式

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

緊急時の登下校

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。