最新更新日:2024/06/07
本日:count up7
昨日:51
総数:600443
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

H28.9.27 6年薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2,3時間目に警察の方に来ていただき、薬物乱用防止教室が開かれました。薬物の種類やそれに伴う症状などのお話を聞いたり、薬物を使用するとどんな恐ろしさがあるか分かる写真などの資料を見たりしました。
 薬物は自分の体だけではなく、心や将来の夢、友達までも奪ってしまう恐ろしいものだということを子ども達は学ぶことができました。

H28.9.27 歯みがき教室(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は歯科医、歯科衛生士の先生方に学校に来ていただき、歯みがき教室が行われました。お母さんやお父さんに手伝ってもらいながら、歯のそめ出しをし、みがけていない所を見つけたり、歯みがきの仕方を練習したりしました。
 

H28.9.27 今日の2ー3 英語の時間って楽しいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期に一度やって以来、久々の英語の時間がありました。

英語の歌から始まり、向かい合ってのジャンケンゲーム。
果物を英語で答える早押しゲーム。

子どもたちは、楽しみながら英単語をしっかりと覚えることができました。

H28.9.26 クラブ活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卓球、囲碁、イラストの様子です。

H28.9.26 クラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ソフトボール、理科実験、バドミントンの様子です。

H28.9.26 クラブ活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期になって始めてのクラブ活動がありました。
どのクラブも、子どもたちはとても生き生きと活動していました。
写真は、クッキング、茶道、グランドゴルフの様子です。

H28.9.26 今日の3-3

 今日は巻き尺を使って、校庭にあるものの長さを測りました。木の幹の周りやサッカーゴールなど、巻き尺で測れそうなものを進んで見つけ、楽しく測ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H28.9.23 今日の5−3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、5年生は体育でソフトバレーボールをしています。今日は、初めて試合をしました。始めは、なかなかラリーがつながらなかったのですが、徐々に続くようになりました。子どもたちの反省では、「声が出なかった」「ネット近くに誰もいなかった」などがあり、次の試合に向けてのめあてが見つかったようです。

H28.9.23 ギャラリー再開しました!

夏休み中、閉鎖されていたギャラリーに写真が戻ってきました。
学校へお越しの際は、ぜひ、みなさんご覧ください。
画像1 画像1

H28.9.21 今日の6−3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で「光のハーモニー」の作品作りを行っています。
今日は、クリアシートにセロハンをはって、模様づくりをしました。
一人ひとり、模様に特徴があり、面白い作品が出来上がりそうです。
来週は土台の飾りつけまで終わらせ、光を当てて作品の出来上がりを確かめます。

H28.9.20 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、東海大地震(震度6)が起こり、家庭科室より出火したと想定して、避難訓練を行いました。雨天のため屋内運動場へ集合しましたが、子どもたちは先生引率の元、落ち着いて避難することができました。

H28.9.20 今日の1−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連休明けでしたが、みんな元気いっぱい運動も勉強も頑張っていました。
 体育では、まとを狙って投げたり、転がしたりするボール運動をしました。2、3枚目は掃除の様子です。みんなで協力して速やかに机を運べるようになりました。廊下掃除の子たちはスポンジを使って、白線をピカピカにきれいにしてくれました。

H28.9.20 あいさつデー

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、あいさつデーです。
保護者の方が、朝、門のところであいさつ運動に参加してくださいました。
ありがとうございました。
少しずつ、大きな声であいさつできる子が増えてきたことをうれしく思います。

 あ あかるく
 い いつも
 さ さきに
 つ つづけて

あいさつしなければ・・・でなく、自然に自分からあいさつできるといいですね。
ご家庭でも日々の声かけをよろしくお願いします。

H28.9.16 4年生大根の種まき

 大根の種まきをしました。子どもたちは「こんなに小さい種から大根ができるんだ!」「大根の種って赤いんだね!」という声が聞こえてきました。これから成長をみんなで見ていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H28.9.16 ニンジンが育ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
9月2日以来、2週間ぶりに畑に行くと…。
何とすでに10cm以上に成長したニンジンが、待っていました。

「ええっ。」「早い。」「もう、こんなに大きいよ。」
あちらこちらで歓声が上がっていました。

ニンジンの葉の形や広がり方は特別なので、どの子もみんな真剣に
観察スケッチをしていました。

H28.9.16 今日の2-2

画像1 画像1
画像2 画像2
 だいぶ暑さが和らいだことで、昼放課、元気よく外で遊ぶ児童が多く見られました。
 明日から3連休。けがのないように過ごしてくださいね。


H28.9.16 9月20日(火)はあいさつデーです!

来週火曜日、20日はあいさつデーです。

朝の家族でのあいさつ、登校中のあいさつ、学校の中でのあいさつ、下校中のあいさつ、帰宅後のあいさつ・・・自分でチェックしてみましょう。

登下校の途中ですれちがった地域の方、見守りをしてくださっている方など、普段あまり大きな声であいさつしたことのない人にも、思い切って大きな声であいさつしてみましょう。きっといい気分になれるはずです。 
画像1 画像1

H28.9.16 台風16号接近による措置について

本日、「台風16号接近による給食及び登下校について」というプリントを配布しました。
よく読んで、おまちがえのないようお願い致します。
画像1 画像1

H28.9.15 今日の3-2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に、小物入れを作りました。
 家で使うときのことを考えて、形や容器の組み合わせ方、色を考えました。白い紙粘土に色を加えてよく混ぜ、きれいな色の粘土を作ったり、作った粘土同士を混ぜたり、工夫して作品を作っていました。
 

H28.9.15 防犯教室(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の3時間目に、1年生の子どもたちを対象に「防犯教室」が行われました。一宮市の地域ふれあい課の講師の方々に劇を見せていただきながら、自分の身を自分で守る方法を学びました。
 合言葉は「いかのおすし」です。
  いか:ついていかない
   の:のらない
   お:おおごえでさけぶ
   す:すぐにげる
   し:しらせる

 この合言葉を常に伝えながら、自分の身を守る意識を高めていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 28年度修了式

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

緊急時の登下校

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。