暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

11月29日 期末テスト最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 期末テスト2日目を迎え、全力で数学のテストに臨む2年生の様子です。現在は最終教科である、国語のテストに取り組んでいます!
 これまでの学習の成果が発揮できますように!がんばれ今中生!!!

11月28日  通学路点検の一斉下校

通学路の危険個所を再度確認するとともに,登下校中の交通事故防止に努めるための一斉下校を行いました。痛ましい事故にあわないように,譲り合って歩行しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 通学路点検・下校指導

画像1 画像1
 師走が近くなり,慌ただしい時期となってきます。安全な登下校をめざし,通学路点検・下校指導を行いました。いつも通る道でも状況が変わり,100パーセント安全とは言い切れません。常に安全かどうかを,自分で確かめ通行しましょう。

11月28日 もうすぐ完成

 立派な門が設置されました。登校してくる生徒たちも「すご〜い」「キレイ!」と驚きの声をあげていました。あと少しご迷惑をおかけします。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日 理科実践講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 市内の中学2年を担当する理科教員数名が本校に集まり、理科の授業について指導を受けたり、話し合いをしたりしています。本校の林先生が指導員を務めています。今日はICT機器の活用の仕方について効果的な方法を話し合いました。また、3学期に学習する気象の単元の予備実験を行い、指導のポイントを伝授しました。

11月25日 正門 完成間近

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 正門の工事が行われ、門扉が設置されました。だんだん形ができてきました。完成が待ち遠しいです。来校される皆様には、あと少しご迷惑をおかけいたしますが、ご協力をお願いいたします。

11月25日 授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の数学において,授業研究を行いました。
 今まで学習してきた単元のまとめの時間において,ともなって変わる2つの数量を,図・表・式・グラフを使って表し,両者の関係を見つけ出していくことを学習しました。

11月24日 各学年の質問学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テスト週間の真っただ中,家庭ではテスト勉強に励んでいることと思います。
1〜3年のどの学年でも,授業後に残り,先生に熱心に質問している生徒の姿が見られました。
疑問に思ったところをすっきりさせ,テストに臨んでほしいものです。
テスト向けて,追い込み。頑張れ。


11月22日 PTA講演会「ネットトラブルから子どもを守る親学」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講師の先生から、いろいろ教えていただいた後は、参加してくださった方でグループをつくって情報交換を行いました。同じようにスマホを子どもに持たせていても、それぞれの家庭で違ったルールづくりがされていて、参考になりました。「子どもにスマホを持たせない」というのも一つの手段です。持たせる場合は、正しく判断して一人前に扱えるようになるまでは、責任をもって親が関与していくことが必要であることを学びました。
 お忙しい中、講演会に参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

11月22日 PTA講演会「ネットトラブルから子どもを守る親学」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度のPTA講演会は「ネットトラブルから子どもを守る親学」と題して行いました。講師の先生をお招きし、スマホで子どもたちが巻き込まれるトラブル事例をもとに、スマホや携帯電話を持たせる場合に、親として我が子にどのように指導したらよいかを教えていただきました。フィルタリング、ルールづくり、情報モラル教育の3つをきちんと行うことが、子どもたちを守ることにつながることを再認識しました。

11月22日 2年生意識向上週間における清掃の様子

2年生は合唱コンクールから期末テストに向けて意識向上週間を継続しています。
今伊勢中学校では,清掃中は黙って活動を行う「黙働」を大切にしていますが,黙働もチェック項目のひとつです。清掃開始のチャイムが鳴った途端,黙々と作業を始める姿が多く見受けられました。時間は短いですが,目の前の作業に集中して行うことができています。これからも継続させましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 2年生 テスト計画作り

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日からテスト週間に入りました。2年生は6時間目にテスト計画表を作りました。計画表を書いている姿から,新たな目標を設定して過去の自分を越えようとする意欲を感じ取ることができました。今日から1週間,自分に負けず取り組んでほしいと思います。

11月20日 家庭の日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は第3日曜日,「家庭の日」となっています。
 ノーテレビ・ノーゲーム・ノーケイタイに取り組み,親子読書に取り組みましょう。
 校内では,図書委員会のお勧めの本が紹介されています。今後の参考にしていきましょう。

11月19日 バレーボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後になっても,気温が上がりません。
 体育館では,バレーボール部の男子と女子が練習を行っています。準備体操で体を温めてから,本格的な練習に入っていきます。

11月18日 1年生朝のひととき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝のSTで新聞記事の紹介を始めました。日直が気になった新聞記事をあらかじめ切り抜き,記事の内容を紹介し,記事についての感想を話します。
 中学生であっても社会の出来事に関心を持ち,その出来事に対して自分の意見をもつことが大切だと思います。また,人前で自分の考えを伝える経験をたくさんして,表現力を身につけることも大切だと思います。
 学校では,各学級に毎朝新聞が届けられ,気になった記事を探して読むことができます。ご家庭でも世の中の出来事について話題にして,家族で意見交換をしていただきたいと思います。明後日は家庭の日で,ノーテレビ・ノーゲームデーを呼びかけています。親子読書に加え,新聞記事についての話も加えていただけると幸いです。

11月18日 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生の家庭科の授業では,ブックカバーとティッシュボックスケースの制作を行っています。1年生はブランケットステッチという縫い方で作品を制作し,2年生はミシンを使って作品を制作しています。今後,自分の考えた工夫を施して完成です。毎年,個性的な素晴らしい作品が出来上がるので,今年も楽しみです。

11月17日 2年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科では,個々に工夫を凝らしながら刺しゅうを行っています。自分が考えているデザインが現実に現れ,楽しみながら作業を進めています。

11月17日 赤い羽根共同募金届けました

 赤い羽根共同募金で集まったお金を生徒会執行部で一宮市社会福祉協議会へ届けました。皆さんのおかげで32,046円ものたくさんの募金が集まりました。これからも助け合いや思いやりの気持ちを大切にしていきましょう。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

11月16日 3年生保育交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目から4時間目まで,3年生の生徒が今伊勢北保育園,今伊勢中保育園,今伊勢南保育園に分かれ保育交流に出かけました。家庭科の時間に作った手作りの絵本で読み聞かせをしたり,簡単なおもちゃで遊んだり,日頃出来ない体験をしてきました。どの生徒も優しい表情で子供と接し,自分の小さな頃を振り返ることができました。
 学校に戻ると「保育交流の時間をもっと長くしてほしい。」「絵本が園児に喜んでもらえた。」など感想を言う生徒が多く,有意義な時間を過ごすことができたようです。

11月16日 むし歯予防

10組では今日、保健の先生と一緒にむし歯予防の学習を行いました。
幸い、10組にはむし歯のある生徒は一人もいなかったのですが、きちんとした歯磨きができていると、自信を持って言えないのが現状です。これから先も健康な歯を大切にしたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

相談室だより

大会組合せ

学校運営協議会報告と次回案内

お知らせ

生徒会通信