ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

明日はなわとび記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
明日は縄跳び記録会です。

思えば12月から「長なわ」に挑戦してきました。
はじめの3分間八の字跳びの記録は47回・・・そこからみんなで声を合わせ、みんなで息をあわせ、心を合わせて取り組んできました。

上級生が真剣に練習後に話し合いをしている姿を見習って、練習後には意見を出し合いました。一人一人が まるごとみんなを認め 、おもいやる気持ちで 意見を出しました。

時には泣いてしまったことも・・・
でも、明日は笑えるはずです。

3年生のここまでの道のり、見ていてとても、かっこよかったです。


やったね。新記録

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の体育館・・・「はい、はい、はい」とリズムよく子どもたちの声が響きます。
なわとび記録会前日の今日も、いつものように練習に励む3年生の姿がありました。

2組の目標は200回。この目標に向かって何度も話し合いをしたり、練習をしたり、上級生の練習を見学させてもらったりしてきました。そして今日、200回を達成することができました。

1組も2組も200回を超えることができました。みんな、いい顔してますでしょ!

優秀選手のつどいでメダル授与!

郡山市小中学校優秀選手のつどいで、本校女子
児童にメダルが授与されました。
トランポリン競技、東北ジュニアシャトル競技
大会1位、東北トランポリン競技選手権大会女
子シンクロクラス3位の成績による受賞です。
誠におめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひな人形が飾られました!

玄関前にひな人形が飾られました。
桃の節句に向け、子どもたちの成長を願い
一足先に飾られております。

画像1 画像1

復習に力を注いでいます!

学習内容の定着を図るため復習に力を
注いでいます。
子どもたちの真剣な瞳が輝いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

復習に力を注いでいます!

学習内容の定着を図るために復習に
力を注いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教え合ってみんなでわかる!

学習のまとめに入りました。
分からないことを分からないままに
しておかないよう互いに教え合って
います。
いよいよ来週は学力テストです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年なわとび記録会!

小学校最後のなわとび記録会となりました。
6年生のなわとびの技能には、すばらしいものが
あります。
高度なダブルタッチの種目にも挑戦していました。
保護者の皆さま、応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年なわとび記録会!

2年生のなわとび記録会が開催されました。
多くの保護者の皆さまの応援を背に、子ども
たちは自己記録めざして頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

くぎうちトントン

 4年生の図工「くぎうちトントン」です。金槌の扱いにもだいぶ慣れ、楽しそうにコリントゲームを作成中です。釘を打つ「トントントン」という音が心地よく聞こえてきます。できあがりは来週かな?みんなで遊ぶのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鬼はだれ?

 2月3日は節分。4年生も、学年で豆まき集会を行いました。「さあ、みんな、心の中の鬼をやっつけよう!」と言った後、「やっぱり、本物の鬼がいた方が盛り上がる」ということになり…。鬼(先生)を追い回す子どもたちに手加減はまったくありませんでした。今年も、無病息災、健康でのびのびと成長してくださいね、4年生のみなさん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/2成人式の練習が始まっています。

 4年生は、2月22日の「1/2成人式」に向けて少しずつ動きだしています。実行委員を中心に、いろいろな所で準備が始まっています。今回ご紹介するのはダンスリーダーです。「恋」の曲に合わせて、ラインダンスをします。今、みんなで振り付けを考えているところです。どんな踊りになるのか楽しみです。また、今回は、式典の最後にオリジナル曲を披露する予定です。こちらもどうぞお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の体育館

 今週から各学年のなわとび記録会がはじまります。今年は、団体種目の長縄があるため、どの学年も練習に励んでいます。朝、8時になると、この時を待っていたかのようにいろんな学年の子ども達が集まってきます。「はいっはいっ」と弾む声、「ドンマイ!」というかけ声。いろんな声が飛び交います。みんないい表情です。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび記録会近づく!

 2月10日(金)は4年生のなわとび記録会。1組も2組も、毎朝の体育館での練習、休み時間の練習と、本番に向けて余念がありません。現在、どちらのクラスも当初の目標であった「200回」の壁をクリアーし、次の段階に挑んでいるところです。
 ここに来るまでには本当にいろいろなドラマがありました。長縄の練習を始めたばかりの頃は、縄のリズムをつかめず、回転する縄の中に入れない子が半数以上いました。しかし、今では、入れない子は一人もいません。それどころか、ものすごい速さで回転する縄の中に果敢に飛び込んできます。
 これは、子ども達の集団力によるものが大きいです。失敗した友達にどんな声をかけてあげたら「よし、次もがんばろう」と思えるのか…。どんな雰囲気で練習したら、みんなが勇気をもってチャレンジすることができるのか…。この1ヶ月、クラスのみんなで、そのことについて考えてきました。少しずつ伸びていく記録。そのたびに沸き起こる歓声。目標をみんなでクリアーできた時の一体感。そして、頑張っても記録が出ない時の悔しさや無力感。涙がとまらないこともありました。この1本の縄が、子ども達に、協力することの大切さや、仲間を信じる気持ち、たくさんのものを教えてくれました。
 もうすぐ本番です。子ども達の士気も高まっています。どんな結果でも、最後まで諦めない子ども達の姿をぜひ、ご覧いただきたいと思います。9時15分開始です。寒いですから、防寒対策を十分になさっておいでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふくしまっこ元気大賞受賞!

本校は、特色ある体育的活動をとおして
体力向上の推進に努めてきたことが評価
されました。
子どもたちは、心も身体も元気いっぱい
です。
画像1 画像1

元気っ子大賞受賞!

福島県教育委員会より元気っ子大賞を受賞しました。福島県元気っ子大賞

じっくり話し合う!

話し合いは、少数意見も尊重すること、
理由をしっかり理解すること、公平さ
公正さも考慮することなどが大切です。

画像1 画像1
画像2 画像2

復習に力を注いでいます!

来週は、学力テストを予定しています。
どの学年も「復習」に力を注いでいます。
わからないままにしておかない!
お互い教え合って、みんながわかる!
を達成しようと取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

毛筆も慣れました!

3年生になって、初めての毛筆でしたが、もう
すっかり筆の扱いに慣れてきました。
始筆と終筆に注意して、丁寧に書写しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

成長を記録する!

大きくなった自分の成長を記録集にまとめ
ています。
できるようになったことを中心にアルバム
にしています。
幼かった頃の写真は、本当に可愛いですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式予行
3/20 春分の日
3/21 美化活動
3/22 5年弁当の日 修了式 B4
3/23 卒業証書授与式
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269