最新更新日:2024/06/04
本日:count up2
昨日:594
総数:599921
うららかな春の陽気とともに、新年度がスタートしました。今年度も、よろしくお願いいたします。

H28 11.10 学習発表会リハーサル その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、12日に行われる学習発表会のリハーサルでした。
 1年生「もうねこなんかこわくない」 2年生「たぬきはたぬき」
 みんなと一緒に楽しく演技をしました。12日の本番も頑張ります。

H28.11.10 2年 学習発表会リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は一日、学習発表会のリハーサルがありました。
 2年生の番が近づくにつれて子どもたちも緊張した顔に。しかし、大きな声で自信を持って全校児童の前で演じきることができました。
 明日は演技の最終チェックをして本番に挑みたいと思います。
 2年生85人で力を合わせて「たぬきはたぬき」を成功させよう!

H28.11.9 今日の6-2

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育のハードルで、足を抜くときの動きを練習しています。素早く抜いて、まっすぐ前に下ろすように気をつけながら、ハードルを越しています。その後は、自分に合ったハードル間の距離を見つけるための練習を行いました。

H28.11.8 今日の1ー1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会の練習を頑張っています。声の大きさや動作はもちろん、今日はひな壇にいる時や、舞台のそでにいる時に静かに待つことも頑張りました。今週の土曜日がいよいよ本番です。精一杯頑張りますので、応援よろしくお願いいたします。

H28.11.7 花壇に花の苗を植えました。

 今日の委員会の時間に、緑化委員会の子どもたちが、花壇にビオラの苗を植えました。ドラモ応援隊の橋本さんに苗の植え方を教えていただきました。橋本さんには、事前準備のお手伝いもしていただきました。ありがとうございました。この後、水やりをしたり、肥料を与えたり世話をしていきます。春には、大きく成長したビオラが満開の花壇になることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H28.11.7 今日の2-1

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ今週末、学習発表会です。今日は、初めて衣装を身に付けての練習でした。しっぽやお面をつけて、嬉しそうにしていました。
 みんな一生懸命練習しています。2年生らしい、元気いっぱいの劇ができるといいですね。応援、よろしくお願いします!

H28.11.6 丹陽文化祭

 丹陽公民館で「丹陽文化祭」が開催されています。
 地域の皆さんの作品とともに、丹陽南小学校の子どもたちの作品も展示されています。ご覧になっていただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H28.11.4 6年 稲刈りをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春に植えた苗が大きく成長し、いよいよ稲刈りとなりました。初めて鎌を使う子も多く、はじめはおっかなびっくりでしたが、次第に慣れてきて上手に刈ることができました。刈った稲を縛り、脱穀機で脱穀しました。ビニールハウスへ移動し、籾の乾燥のために干す作業をしました。
 無事、稲刈りが終わり、今度は餅つきです。

H28.11.4 今日の3年生

学習発表会まで、あと8日になりました。3年生は、今日から衣装を着たり、小道具を使ったり、照明を使ったりして本番と同じような形での練習を始めました。これから、本番までに、完成度を高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H28.11.2 読み聞かせありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、読み聞かせボランティアさんとPTA文化広報委員さんによる、朝の読み聞かせがありました。子どもたちの中には、面白いお話や紙芝居に身を乗り出して見入っている子もいました。

 いつも楽しいお話の読み聞かせをありがとうございます。

H28.11.2 学芸会の練習頑張っています。

画像1 画像1
学芸会まであと10日!練習にも熱が入ってきました。みんなに見てもらえるように、自分たちも楽しんでしっかり演技したいと思っています。

H28.11.1 今日の5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会に向けて練習を行いました。
 スポットライトや照明、音響なども確認しながら、通して練習しました。
 本番に向けて、さらにいい演技ができるように頑張っていきます。

H28.10.31 クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期になって3回目のクラブ活動が行われました。
 どのクラブも、子どもたちの生き生きとした活動が見られました。

H28.10.31  今日の6の1

画像1 画像1
国語では、「やまなし」の朗読発表会を行いました。宮沢賢治の作品の世界を表現しようと、声の高さや間の取り方などをを工夫し、各自練習を重ねてきました。発表会では、登場人物の様子や場面から感じられる緊迫感などを上手に表すことができました。

H28.10.30 丹陽町連区ウォーク大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋晴のもと、丹陽町連区ウォーク大会が開かれました。
 今年は、丹陽小学校をスタートに丹陽中部のまちを散策しました。
 家族や友達と楽しくおしゃべりをしながら、約7kmを歩きました。
 お世話をしてくださった係の皆さん、ありがとうございました。

H28.10.28 今日の1-3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会に向け、1・2時間目をかけ、劇団風の子・九州の方に劇指導をしていただきました。先日の観劇会では大変素晴らしい劇をみせていただいた「劇団風の子・九州」さんは子どもたちにとって憧れの的。朝からうきうきわくわくしていました。(一番上の写真は、劇練習に向かう前の読書タイムです。)
いざ、練習が始まると、舞台の立ち位置や声の出し方など、自分達では気付けなかったことなどを、丁寧にご指導いただき、真剣に聞き入る姿が見られました。
本番まであと2週間!!より良いものが作れるように、学年一丸となって取り組んでいきたいと思います。

H28.10.27 丹陽南小学校学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学校運営協議会では、授業を参観し、学校の現状や学校行事についての報告等をしました。また、給食の試食も行いました。 

H28.10.27 ごみゼロ運動をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の下校時に、それぞれの通学団に分かれて、地域の公園のごみゼロ運動を行いました。お菓子のごみ、落ち葉などを拾って、自分たちの使う公園を力を合わせてきれいにすることができました。これからも公園をきれいに保って、気持ちよく遊べるようにしていきましょう。

H28.10.27 今日の2の3 朝ごはんの大切さを勉強したよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食終了後、栄養士の渡辺先生に「朝ごはんの大切さ」について教えていただきました。

 朝ごはんを食べることにより、次のスイッチが入るとのことです。
 1 頭のスイッチが入る(勉強スイッチ)
 2 体のスイッチが入る(運動スイッチ)
 3 おなかのスイッチが入る(新陳代謝スイッチ)

 朝ごはんをしっかり摂れる生活を心掛けさせたいですね。

H28.10.27 交通安全指導

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、短縮日課でいつもより早く学校を出ます。
子どもたちの気持ちもいつもとちがうので、少しうきうきしているようです。
そこで「ごみゼロ運動」に通学団ごとに学校を出る前に、全員が集まったところで
安全担当の先生から次のような話がありました。

1 飛び出さない。
2 信号は守る。
3 自転車に乗るときにはヘルメットをかぶる。
  など交通ルールを守ること。
3 横断歩道を渡ることはもちろん、
  車が止まったことを確かめてから渡る。
4 登下校は、班長を先頭に安全に注意してきちんと並んで歩く。

ご家庭でも、交通安全には十分注意するように声掛けをお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 卒業式予行
3/15 記念品授与式
3/16 第70回卒業式

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

緊急時の登下校

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。