最新更新日:2024/06/18
本日:count up5
昨日:168
総数:165716
「心たくましく 自ら進んで取り組む人」を目標に、最後の年を、子供たち・教職員・保護者や地域の皆様と、素敵な思い出を創りましょう。

ワックス塗り

子どもたちが下校した後の教室や廊下では、先生方によるワックス塗りが行われています。1年間過ごした教室が、次の子どもたちに気持ちよく使ってもらえるように引き継ぎの準備です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジ! 算数

少人数授業を行っている6年生算数の授業です。ちょっぴり難しい問題にチャレンジです。今まで学習してきたことを組み合わせた問題なので、お互いに知恵を出し合って解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字の訓読み

漢字の訓読みの学習をしている、5年生の国語の授業です。一つの漢字に、多くの訓読みがあるので大変ですが、漢字も受け継がれてきた日本の文化です。ぜひ使い方と一緒に身に付けてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー ミニゲーム

4年生が、体育でサッカーをやっています。だんだんとポジションを意識した動きになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コミュニケーションは挨拶から

1年生がALTの先生と挨拶を交わしています。I'm hungry〜. ……Bye! 目を合わせてしっかりと会話をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二宮金次郎

道徳で、二宮金次郎のことを学習している2年生。向田小には銅像はありませんが、二宮金次郎の生き方は、多くのことを教えてくれますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かもめの水兵さん

1年生が音楽で、かもめの水兵さんをやっていました。懐かしい〜!と思いながらも、一生懸命に覚えて歌う1年生と一緒に歌わせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の奉仕作業

屋内では、わくわくハウスの英単語の貼り替えや教材室の整理などをしてくれました。6年生、よく働きます。ごくろうさま。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の奉仕作業

卒業を前に、6年生が奉仕作業をしています。屋外では、植木の剪定や風雨で壊れてしまったあいさつの旗の修理をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラカス隊

こちらは、マラカス隊です。マラカス ♪チャチャチャ(^_^)v
画像1 画像1
画像2 画像2

楽器を作ろう

2年生の教室を除くと、ペットボトルやインスタント食品の容器などをつなぎ合わせたり切ったりしています。ビーズ玉を鳴らす楽器や吹いて音を鳴らす楽器など、見ても聞いても楽しい楽器を作っていました。どうやって作るのかを教え合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パソコンを使って

3年生が社会科で学習した「昔のくらし」について、パソコン室で授業をしています。インターネットで検索をしながら、調べたことをまとめています。情報化社会の中で、パソコンと上手につきあっていけるようにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のなわ跳び

「継続は力なり」という言葉のように、毎日なわ跳びをしているうちに1年生も上達してきました。後ろあや跳びや二重跳びなどもできるようになった子どももいて、「見て見て」と得意そうです。できる喜びが顔いっぱいにあふれていて気持ちの良い朝です。近くで跳ぶ上級生がお手本であり目標です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総練習

 卒業式の練習もいよいよ総練習です。全職員が見守る中、粛々と行われました。大きな問題点はありませんでした。今後は、細かいところを修正しながら当日に備えでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボールを見て!

1年生が、体育でドッジボールをやっています。ルールを守ることやボール遊びを楽しむことなど、ドッジボールをしながら多くのことを学んでいます。「ボールを見ながら逃げて!」先生の注意も聞こえているのかいないのか、一生懸命な子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会を変える情報

情報化の進む社会の変化について、授業をしている5年生の社会科です。この子どもたちが大人になる頃には、さらに進んだ社会になっているのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生き物の四季

4年生の理科の授業です。「生き物の四季」について、観察の様子をまとめています。スケッチを入れながら楽しそうに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グループ読みの発表

「お手紙」の朗読の発表をしている2年生。せりふを分担して発表しています。気持ちを考えて声の出し方を工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分たちの授業

授業は、自分たちのものとばかりに、6年生の算数は頭を働かせて取り組んでいます。問題を解いたり考え合ったり、授業の主役は子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うまくなってきました

サッカーの時間を重ねるたびに、だんだんと動きが激しくなってきた2年生。声も良く出て、ボールを蹴る力も強くなっています。今日も、元気にコートを走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 図書館ボランティア 
3/16 弁当 6年セレクト給食 1.2.3.6年 下校13:45) 4.5年卒業式準備
3/17 修了式・卒業式 1,2,3年下校11:40 4,5年弁当 巡回相談
3/18 年度末休業開始
裾野市立向田小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑1133
TEL:055-993-7050
FAX:055-993-7051