最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:125
総数:598492
うららかな春の陽気とともに、新年度がスタートしました。今年度も、よろしくお願いいたします。

H28.7.13 今日の3−1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業で、図鑑での言葉の調べ方を図書館で学習しました。司書の先生から、目次で調べる方法と索引で調べる方法を教えていただき、グループごとに調べ方を確かめていきました。これで調べ学習もばっちりでしょうか…。

H28.7.12 今日の6の3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科で、ナップザックづくりに取り掛かりました。
今日は、生地にチャコペンで縫取り線を書き込みました。
先生に言われた通りの幅で印を書くのは、意外と難しかったようで、苦戦していました。
本格的につくり始めるのは2学期です。がんばればがんばっただけ愛着のあるものになるはずです。世界で一つだけの自分のナップザックをつくりあげてください。

H28.7.11 今日の3−3

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の算数では、大きな数の大小の比べ方について学習しました。
 数直線上に数を表したり、数直線上の数を読んだりしました。
 みんな、真剣に問題に取り組んでいました。

H28.7.8 今日の1−2

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生はみんな水あそびが大好きです。朝学校に着いてあいさつをしたあと、みんなの第一声は「今日はプールの授業ある?」と、プールに入るのを心待ちにした様子でした。
 今日は、みんなで同じ方向に歩いて、流れるプールを作って遊びました。気持ちよさそうに水の流れに乗っていました。

H28.7.7 今日の2-2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3・4時間目にプールに入りました。
 初めに比べ、浮くことやバタ足などが上手にできるようになりました。また、一生懸命練習して、検定では、去年より記録を伸ばした子、25m泳ぎ切ることができた子など、成果を発揮することができました。
 最後にはクラス対抗で競争をしたり、楽しく活動することができました。

H28.7.7 4年生国際交流

 ニュージーランドの動物についての話を中心に、いろいろなことを教えていただきました。子どもたちは興味津々で、授業が終わった後も講師のロザンナ先生のところに行き、たくさんの質問をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H28.7.7 1年生国際交流

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はニュージーランドの国際交流がありました。1年生はニュージーランドに関するクイズや、日本との文化の違いに興味津々。ニュージーランドの学校には給食がないことや、日本とは季節が真逆になることなどを教えていただきました。12月に海でサーフィンをするサンタの写真を見て、みんな驚きの声を上げていました。

H28.7.7 大豆の種まきを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の食育の目玉でもある大豆の種まきを行いました。
 ゲストティーチャーの話をよく聞いて、意欲的に取り組む姿が見られました。
 来週には、発芽した苗の植え付けを行う予定です。

H28.7.7 2年生国際交流

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目に国際交流があり、ニュージーランドについて学びました。
 子どもたちは、ニュージーランドと日本の季節が違うことに大変驚いていました。文化の違いや動物について興味深く聞いていました。
 最後は、有名な「ハカ」を楽しそうに踊っていました。

H28.7.6 お花をありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
 竹之内さんが、玄関のお花を活け替えてくださいました。
 花の色が青色のアガパンサス、紫色のリアトリス、オレンジ色のケイトウ、白いカスミソウなど、落ち着いた色合いです。
 来校された折には、是非ご覧ください。

H28.7.6 読み聞かせがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も、楽しい本の読み聞かせをしていただきありがとうございました。
 子どもたちは、みんなお話に引き込まれていました。

H28.7.6 今日の3−2

画像1 画像1
 理科の授業で、ゴムで動く車の実験を行いました。
 ゴムを短くしたら、どこまでいくのか、逆に長くしたらどうか?と考えながら車を動かしていました。車が15mも遠くへ動いた子は、とても満足げな表情でした。
 実験用の車を使って、たくさんゴムの働きを調べていきたいと思います。

H28.7.5 今日の4−2

 理科の「季節と生き物」の学習で、ツルレイシとサクラの観察をしました。大きさや葉の形や色、手触りなどさまざまな春からの変化に気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

H28.7.4 今日の5の2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、音楽の時間に歌テストをしました。みんな、授業で練習してきた成果をしっかりと発揮して、のびのびと歌いました。また、社会の時間には、私たちの生活と食料生産の学習をしました。私たちが普段食べている米、野菜、果物、畜産などの産地を調べてノートにまとめました。自分で教科書から探した後に、ペアで交流して確認しました。2人で協力してそれぞれの食料の産地を調べ、まとめることができました。

H28.7.1 子どもたちの健全育成に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から、8月31日(水)まで、「青少年のいじめ・非行・被害防止に取り組む市民運動(夏期)」・「万引き防止キャンペーン」の期間になります。

 『万引きを しない させない 許さない』

 子どもたちを犯罪から守るために、ご家庭でもお話をしていただければ幸いです。


H28.7.1 今日の6-2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業は、植物の蒸散の学習です。葉を取り去ったホウセンカと普通のホウセンカとの蒸散の仕方の違いに、驚いていました。また実験の結果から蒸散がおもに葉で行われるということも考えることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 6年中学校出前授業
3/10 安全を確認する日
3/14 卒業式予行
3/15 記念品授与式

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

緊急時の登下校

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。