ようこそ大槻中学校HPへ

卒業式予行

 3月2日(木)の3・4校時に、卒業式予行があり
ました。
   
 式当日と同じ内容をすべて通して、各所要時間や
仕上がり具合の最終確認を行いました。

 予行の後、郡山市教育委員会から送られた卒業生
への記念品(印鑑)贈呈を行い、卒業生を代表して、
YUさんが記念品を受け取りました。

画像1 画像1

後期生徒会総会

 3月1日(水)の5・6校時に、後期生徒会総会
が行われました。

 最初に生徒会長あいさつと校長先生の話の後、議
事団が指名され、次のような議案について審議され
ました。

    ・生徒会本部年間活動反省
    ・専門委員会年間活動反省
    ・部活動年間活動反省
    ・平成28年度生徒会会計決算報告

 質疑では、活動内容などに関する質問が出され、
各担当が説明を行いました。
   
 提出された議案は全て承認され、最後に、教頭先
生から講評がありました。

 総会の後、受賞報告を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式全体練習(第2回)

 2月24日(金)の6校時、体育館で、最後の卒
業式全体練習がありました。

 今回は、最初に退場・入場の練習を行ってから、
式の流れの中での礼法と式歌の練習を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

明るいまちづくり推進運動標語・川柳コンクール表彰式

 2月24日(金)に、郡山市役所本庁舎2階の特
別会議室で行われた、明るいまちづくり推進運動標
語・川柳コンクール表彰式に、本校2年のYH君が
出席しました。
 応募総数3,388点より1点の最優秀賞でした。

画像1 画像1

甲状腺検査

 2月22日(水)、5名の医師とスタッフの方々
が来校し、2階多目的ホールで、甲状腺検査を実施
しました。

画像1 画像1

卒業式全体練習(第1回)

 2月17日(金)の6校時、体育館で、卒業式に
向けての全体練習がありました。

 最初に、生徒指導担当の大槻先生から、式に臨む
心構えについての話がありました。

 続いて、3学年担当の内田先生の指導で、礼法の
確認と練習を行い、最後に、式歌練習を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幸虎子杯中学生バレーボール錬成大会開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月7日(土)・8日(日)の両日、大槻中学校体育館を会場に第17回幸虎子杯中学生バレーボール錬成大会が開催されました。出場校は県中地区・県南地区からの8校で、7日は練習試合を中心にした錬成会、8日は決勝トーナメントを行いました。本校バレー部は、前日の会場準備から最後の片付けまで行うと共に、試合を通して充実した練習を行うことができました。

合唱部 第九特別演奏会に参加

画像1 画像1 画像2 画像2
1月9日(日)に郡山市民文化センターで開かれた「みんなで歌う第九の会第4回特別演奏会」に本校合唱部10名が参加しました。東日本大震災からの復興を祈念する演奏会は430人の大合唱団と90人のオーケストラで編成され、ベートーベン作曲の交響曲第九番を第一楽章から奏でました。合唱が入る第四楽章では、本校合唱部員も「歓喜の歌」を見事に歌い上げ、演奏後満席の客席からわき上がった拍手が鳴り止まない、素晴らしい演奏会となりました。

吹奏楽部 新春ミニコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月5日(木)、4階音楽室において吹奏楽部「新春ミニコンサート」及び講習会を開催しました。3名のプロの奏者(サクソフォン、トランペット、ピアノ)によるミニコンサートで素敵な演奏を堪能した後、夕方まで演奏の講習を受けることができ、部員にとって充実した一日となりました。尚、コンサート・講習会には他校の中学生や高校生も参加しました。

謹賀新年

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

1月4日から部活動が再始動。3学年の数学講習会も年末に引き続き行って、新年早々活気あるスタートとなりました。
始業式は三連休開けの10日(火)となりますが、風邪などひかないよう注意して生活してほしいと思います。

冬季数学講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冬休みに入り、12月26日(月)から28日(水)の3日間、冬季数学講習会を実施しています。受講生は3年生の希望者、講師は日大工学部の学生と古川校長です。準備されたテキストをもとに、一人一人が問題に取り組み、解き方がわらないところを質問して、解説を聞きながら学習を進めています。誰もが真剣に、そして意欲的に取り組んでいますので、しっかりと力がつくと思います。講習会は、1月4日(水)〜6日(金)も行います。

第2学期終業式

 12月22日(木)の11:55から、第2学期
の終業式を行いました。

 終業式では、校歌斉唱と校長式辞がありました。

 終業式の後、各学年代表による「2学期の学校生
活の反省と冬休みの過ごし方」についての生徒発表
と、各種表彰の報告がありました。
 
 最後に、生徒指導主事の水野先生から、2学期の
学校生活の反省と冬季休業中の生活についての話が
ありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

校内書写実技講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
現在、新春の書き初め展に向けて書写の授業で書き方の練習を行っています。そのような中、12月2日から12日の期間、伊藤吉晴先生を招いて書写実技講習会を開きました。2年生を中心に、書き方のポイントを指導していただき、生徒は皆真剣に筆を握っていました。どのような作品に仕上がるのか、とても楽しみです。

福島県アンサンブルコンテスト県南支部大会

12月9日(金)・10日(土)の両日、須賀川市文化センターで開催された福島県アンサンブルコンテスト県南支部大会に吹奏楽部から3組が出場しました。各チームとも見事な演奏を披露し、フルート三重奏が金賞、クラリネット三重奏と金管六重奏が銀賞を受賞しました。フルート三重奏は1月21日(土)にいわきアリオスで開催される県大会への出場資格を得ることができました。応援ありがとうございました。

福島県声楽アンサンブルコンテスト

12月10日(土)に福島市音楽堂で行われた第33回福島県声楽アンサンブルコンテストに合唱部が出場しました。9名による女声合唱で、「 Ave Maria 2 」 「 The Lord bless you and keep you 」を見事に演奏し、銅賞を受賞しました。音楽堂での演奏は、良い経験になったと思います。応援ありがとうございます。

東門前の交差点に信号機設置

画像1 画像1 画像2 画像2
大槻中の東門近くにある交差点に信号機が設置されました。およそ一ヶ月前に工事が行われていた信号機の運用が12月9日(金)から始まりました。登下校の時間帯は通勤者の車が多く渡るのが危険な交差点でしたが、信号機の設置により安全な横断ができるようになりました。

食に関する学習会

12月7日、1年生を対象に「食に関する学習会」を開催しました。郡山市第二給食センターの平山さんから、食事や脳のはたらきに関する様々な話をいただきました。生徒たちは、話の内容にうなずきながら、食の重要性をしっかり学んでいました。
画像1 画像1

和楽器(箏・三味線)実技講習会を実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月5日(月)・6日(火)の両日、1年・2年の全学級が多目的ホールで和楽器の実技講習会を行いました。3名の講師の先生に準備していただいた三味線や箏は合わせて30以上もあり、生徒一人一人が楽器を手にして真剣な表情で演奏法を学んでいました。講習が終わると、将来習ってみたいと話す生徒もいました。

小学6年生の体験入学

 11月17日(木)の午後、小学6年生の体験
入学を行いました。

 最初に、中学校についての説明があり、その後、
6校時の授業を参観しました。

 最後に、部活動見学があり、子供達は興味深く
参観していました。
 
画像1 画像1

性に関する学習会(2学年)

 11月15日(火)の6校時に、2階多目的ホー
ルで、2年生が、性に関する学習会を行いました。

 講師として、桜井産婦人科医院の桜井秀先生をお
招きしました。
 
 「本当の愛と暴力(態度や言葉、性)について」と
題し、産婦人科医院としての立場から、性に関して
の様々な知識や事例について、ユーモアを交えなが
らわかりやすく説明していただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 ○卒業式準備
3/13 ○卒業式
郡山市立大槻中学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町字西ノ宮西4番地の1
TEL:024-951-2513
FAX:024-951-3521