ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

癒やしの空間へようこそ

 4年生は図工で「ゆめいろランプ」の作成に取り組みました。LEDランプの灯りをどのように見せるかがポイントです。今日は、完成した作品を理科室に持ち寄って、鑑賞会を行いました。暗幕で暗くした室内に全員の灯りをともすと……、「うわあ!きれい!」「癒やされるぅ」←ふだんストレスがたまっているのでしょうか?
 いろんな色の灯りがともった部屋で、ちょっとロマンティックな気分を味わった4年生でした。ぜひ、ご家庭でも、癒やしのひとときをお楽しみください。
画像1 画像1

音楽部 適性検査の模様

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽部の適性検査が行われています。

楽しくって嬉しそうな3年生たち。
先生のリズムに合わせてリズムうちができるかな?

第一歩を踏み出しています。
がんばれ!3年生。

音楽部 適性検査

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽部の適性検査が行われています。あと一日となりました。
まだ受けていない入部希望の人は 受けてみてくださいね。

パソコン

今日は、コンピューター室で学習をしました。
パソコンの使い方を覚え、楽しく国語や算数の復習ソフトで遊びながら勉強しました。
マウスの使い方がちょっと難しかったようですが、すぐに使えるようになりました。
2年生になったら、もっともっと学習の中で、活用していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤木小だより31号

赤木小だよりはこちらからです。赤木小だより31号

卒業生に感謝の会をしていただきました!

6年生から心温まる御礼をいただきました。
いつも朝早くから校門の前に立っていただき
あいさつや交通指導をしていただきありがと
うございました。
水泳の指導をしていただきありがとうござい
ました。
難しい問題を教えてくれてありがとうござい
ました。
など、感謝のことばが添えられた色紙としお
り、丁寧に作ったティッシュペーパーカバー
もいただき感激しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会 その2

 6年生を送る会では、全校生で歌のプレゼントをしました。
 3年生の歌声、とっても素敵でした。その気持ちが6年生にも届いてよかったです。感動して涙があふれる姿がありました。
 
 最後には各学年の代表のお友達がお礼の言葉を話しました。委員会活動でいろいろな活動をしてくれたことに触れ、感謝の気持ちを伝えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

視線の先には・・・

 6年生を送る会の後には鼓笛移杖式が行われました。

 心を一つに、息をそろえる集団行動の美しさを目の当たりにし、息をのむほどでした。緊張感がビーンと体育館に広がります。

 来年はあの舞台に君たちもいるんですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日の6年生を送る会では、6年生と楽しい時間を過ごすことができました。

 心をこめて作ったメダルのプレゼントを首からかけてあげました。背のびしながらかけてあげました。6年生の大きさをあたらためて実感しました。何より、メダルを喜んでもらえ、ほっとした表情の3年生でした。


今日から3月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月に入りました。
 今月の給食は、6年生が赤木小でもう一度食べておきたいメニューがでます。

 「明日のメニュー楽しみ〜。」「シチュー大好き〜。」「7日のミルメークは何味かな?」と献立表とにらめっこの3年生です。おいしい給食を食べて身長も体重も成長することができました。
 給食の先生方に感謝の気持ちを伝えたくなりました。

 春はわくわくの季節です。事故やけがに気を付けて生活したいと思います。

校庭の主役は子ども達

 3月になりました。
 校庭もいっきに春めいてきました。花壇の花、木々の息吹、そして主役はやっぱり子ども達。元気いっぱいの声が赤木小学校の校庭に戻ってきました。

 3年生も外で体育をしたり、休み時間には大好きなボール遊びをしました。
 体育の授業では、ゴール型ゲームに挑戦しました。チームで協力してボールを運んで得点を重ねることができました。「はい」「はい」とパスをする声。勝敗にこだわらず運動を楽しむことができました。

 休み時間はドッジボールです。ドッキリするような鋭いボールがとんでくるので担任は「キャーキャー」言いながら逃げ回るだけになってしまいました。そんなドッキリに、うれしさ半分、さみしさ半分です。もうすぐ4年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当の日大好き3年生

 2月末のお弁当の日の一コマです。

 この笑顔を見てください。こんなに嬉しそうにお弁当を食べています。
 あらら・・・お弁当ごと食べちゃいそう!
 

 この日は理科のおもちゃグループでお弁当を食べました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

放射線について学びました。

 3月3日(金)4年生は、除染プラザと郡山市保健所の方々をお招きして、放射線について学びました。
 まず、放射線というのは、目に見えない小さな原子であること。また、自然界にもともとあるものなので、注意していれば、生活上問題はないことなどを知りました。次に、霧箱を使って放射線を見る実験を行いました。暗くした部屋の中で、ドライアイスで冷やしたシャーレに光を当ててみると…、なんと白い筋のようなものがゆらゆらと動いているのが確認できました。「うわあ、すごい!」「動いてる!!」子ども達の歓声が広がりました。この実験は、飛行機雲ができる原理を利用しているそうです。
 他には、保健所の方から、郡山市の除染や健康促進についての取り組みを紹介していただき、子ども達は安心したようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

もうすぐ春です。

チューリップの観察をしました。
秋の終わりに植えた球根の芽が伸びてきました。
新1年生を迎えるころには、きれいな花が咲くかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放射線について学びました!

放射線を正しく理解し、放射線から身を守るため
の学習をしました。
県の除染プラザのご協力により行うことができま
した。改めて感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛隊移杖式!

赤木小の鼓笛隊の演奏は今日で見納めです。
新しいメンバーによる新赤木小鼓笛隊へと
バトンが渡されました。
感動的な鼓笛隊移杖式でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生ありがとうの会パート3

それぞれの学年からプレゼントがあり
感謝のメッセージが書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生ありがとうの会パート2

○×クイズでゲームを楽しみました。
問題も実に楽しい問題でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生ありがとうの会パート1

1年生に手を引かれて入場してきました。
着席すると3年生からの首飾りのプレゼント
がありました。
5年の実行委員長が6年生への感謝の気持ち
を伝えました。
すばらしい感謝の言葉に全員感動しました。
また5年生の会の企画力にも感動しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生を招待したよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先月末、ついに! 2年生を招待しました!

 去年の3年生のように上手に説明したり、作ったおもちゃが計画通りに動くかな、と心配したり・・・と不安もあった3年生でしたが・・・グループで協力しながら問題を解決していくことができました。2年生のみんなが目を輝かせて楽しそうに遊んでくれました。3年生のみなさん、よくがんばりました。児童の作文から・・・

「○×ゲームでどう線をつなぐことをがんばりました。たまに、どう線がクリップに触っていなかったので気をつけました。ルール説明がうまくできなかったので先生にアドバイスをもらったりメンバーで話し合ったりしながらできるようになりました。参観日の日も2年生が来た日も大成功しました。これからもみんなでがんばっていきたいです。」

「大人の人や二年生に遊びのルールの説明をすることをがんばりました。きんちょうして心配していました。ぼくのグループのみんなや、ほかのグループのみんなが助け合ってやっていたのでせいこうしたと思います。4年生では2分の1成人式があるので上手にできたらいいなと思いました。力を合わせてがんばります。」

「魚とつりざおを作るのをがんばりました。がんばってつくったけっか、家の人や2年生が喜んでいたのでとてもうれしくなりました。わたしも喜んでいた顔を見て、うれしくなりました。」

すてきな言葉が綴られていました。じーんと心があたたかくました。
もうすぐ4年生ですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 B5
3/9 B5
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269