「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

10月5日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
2校時 3年3組の音楽の授業です。

 今日は、「 鑑賞 」 の授業でした。
 モーツァルト ・ ショパン ・ ドボルザーク ・ ストラヴィンスキーの曲を聴きながら感じたことをワークシートに記入していました。
 また、先生から歴史的な作曲家についてや曲の特徴などの説明があり、皆真剣に聞いていまいた。

 やっぱりクラシック音楽を聴くのもいいなあ・・・・癒されました。
                        副校長:井上 隆


10月4日(火)  本日の給食

画像1 画像1
<本日の献立>
秋の恵みカレーライス
じゃこのカリカリサラダ
果物(ピオーネ)
牛乳


『実りの秋』
秋は多くの食材が実り、旬をむかえ、食べ物がおいしい季節です。今日は秋の恵みをたくさん使ってカレーを作りました。どんな食材が入っているか…秋の恵みを探しながら食べて下さい。
果物は「ピオーネ」という種類のぶどうです。巨峰とマスカットをかけ合せて生まれたピオーネは、甘さと酸味のバランスが良いぶどうです。今日は長野県産で、かなり大粒の物が届きました。(稲中ランチタイム通信より)

今日のカレーはどうでしたか?
「秋の恵み」の具材がたくさん入っていましたね。
定期考査前なのでしっかり栄養をつけて乗り切りましょう。
                         副校長:井上 隆

10月4日(火) 本日の学校風景

画像1 画像1 画像2 画像2
定期考査前、放課後質問教室の様子です。
 写真は、2年生 英語の質問教室です。いろいろな質問がされていましたが、今回も試験範囲を間違えて質問している生徒がいました。
 明後日から定期考査で、稲中生の皆さん、もう一度試験範囲の確認をして、テスト勉強に打ち込んでください。
                        校長:高田勝喜 

10月4日(火) 本日の学校風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週もお伝えしましたが、校地内の樹木を剪定しました。
 写真は、正門横の様子です。写真:左の木が右のようにすっきりしました。校地内にある樹木は、半年以上放置された状態でしたので、今回の剪定でどの樹木もすっきり。
 紅葉のシーズンなのに? 落ち葉の季節なのに? いづれにしてもうっそうとした状態から明るく開放感を感じるようになりました。
                        校長:高田勝喜

10月4日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目 2年1組 美術の授業の様子です。

 「 銅版打出しレリーフ 」 に取り組んでいます。
 針打ちは、なるべくこまかく、貫通させない。裏返して打ち出しする時の注意点としての、「 いも槌 」 の使い方などを学びました。
 トントン・トントン、みんな一生懸命に銅板と向き合っていました。
 銅板の打ち出しが仕上がると、木枠 ( 額縁のようなもの ) の彫刻にとりかかります。良い作品ができるといいですね。
                         校長:高田勝喜

10月4日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目 3年2組 保健体育の授業の様子です。

 校庭では、男子が「ハンドボール」に取り組んでいます。
 パスの練習を終え、シュート練習をしています。うまく写すことができませんでしたが、滞空時間も長く、シュートフォームが決まっている生徒もいました。
 担当の先生がゴールキーパーに入り、真剣勝負です。
 これから数時間、授業でハンドボールに取り組みますが、迫力あるプレーができるようになることを期待しています。
                        校長:高田勝喜

10月4日(火) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目 3年2組 保健体育の授業の様子です。

 体育館では、女子がバレーボールをゲーム形式で取り組んでいます。
 通常より狭いコートを2面作り、3人から4人でチームを作っています。人数が少ない分、コートにいる選手はボールに集中しなければなりません。
 一人目がレシーブしたら、残りの2人のどちらかがトスを上げなければ・・・。 なかなか、3回で相手コートに返すのは難しいようです。
 対戦相手を変えながら、バレーボールの楽しさと難しさを体験していました。
                        校長:高田勝喜


10月3日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目 2年生 「 総合的な学習の時間 」 の様子です。

 月曜日の5・6時間目は、本来 「 総合的な学習の時間 」 ですが、稲付中では、定期考査1週間前は可能な限り、各教科の授業に振り替えて実施しています。

 写真は、上から順に、2年1組 ( 理科 )・2組 ( 技術 )・3組 ( 国語 ) の授業の様子です。
 6時間目は、2年1組 ( 国語 )・2組( 理科 )・3組( 技術 )を行いました。
 同様に、1年生・3年生も各教科の授業に振り替えて実施しています。
 定期考査前ということもあり、学習進度をそろえるためや週1時間の教科については、祝日等による授業カットの遅れを取り戻すためにも有効的な取組です。
                        校長:高田勝喜

10月3日(月) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目 5組 音楽の授業の様子です。
 黒板には、今日練習する曲と目標が記されています。
  1.校歌
  2.夏の日のおくりもの  ☆ のびのびと声を出す
  3.COSMOS     ☆ 自分のパートを思い出そう
  4.ぼくらの世界     ☆ 2番まで、歌えるようにしよう

 写真は、「 COSMOS 」 を男子・女子でパート練習をした後、男女で合唱しているところです。
 「 自分のパートを思い出す 」 という目標に少しずつ近づいていました。
 練習している曲は、合唱コンクール用ではないとのこと。合唱コンクールで歌う曲は、まだ決まっていなそうです。合唱曲、早く決めてたくさん練習してくださいね。
                        校長:高田勝喜

10月3日(金) 本日の給食

画像1 画像1
≪生徒が考えた献立≫
 きのこご飯 秋サバの塩焼き ごぼうとこんにゃくの金平 じゃがいもの団子汁 牛乳

 夏休みに 「 和食を作ろう 」 という自由課題を出しました。
 家で和食を作ってレシピを書き、写真を撮ってくるというものでした。70人以上の提出があり、その中から給食に出せそうなものを10月以降の給食に出すことにしました。
 今日の 「 ごぼうとこんにゃくの金平 」 は、その第1号です。

                 栄養教諭 稲橋

10月2日(日) 今週の予定 ( 10/3 〜 10/7 )

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ 3年生は、修学旅行の思い出を胸に、残りの中学校生活半年を最高
  学年としての自覚を持ち、1日1日を大切に過ごしていきましょう!

   − − − − 今 週 の 予 定 ー ー ー ー

10月3日(月) 【 通常授業 】 学年朝礼   
                          
   4日(火) 【 通常授業 】  
                
   5日(水) 【 通常授業 】   
                  
   6日(木) 【 秋季考査 】 秋季考査1日目 給食なし    
                    
   7日(金) 【 秋季考査 】 秋季考査2日目 1学期終業式

           ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

※ 10月3日(月)は、学年朝礼があります。
  今週は、定期考査前のため、原則部活動は活動停止になります。   
  
※ 10月6日(木)は、秋季考査1日目になります。給食はありません
  ので、各ご家庭でご準備ください。

※ 10月7日(金)は、定期考査2日目、3・4時間目は通常授業、
  5時間目に終業式を行います。
  なお、放課後に3年生全員と1・2年生の希望者を対象とした英語
  検定試験を実施いたします。

◎ 10月8日(金)〜10日(月)は、秋季休業日になります。
 
                      校長:高田勝喜
最新更新日:2024/03/25
本日:count up42
昨日:53
総数:1131420
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211