最新更新日:2024/06/05
本日:count up43
昨日:162
総数:600124
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

H28.5.13 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
1時間目の全校練習の前に避難訓練を行いました。
今日の目標は、避難経路の確認でした。
整列後、校長先生から「訓練と言っても、本当に避難しなければならないときのことを考えて、しゃべらずに行動できるといい。」と言われました。

H28.5.13 月曜日はあいさつデーです

来週月曜日、16日はあいさつデーです。
この機会にあいさつを定着させるためにも、明るく、さわやかに、元気にあいさつするようご家庭でも声かけをお願いします。
画像1 画像1

H28.5.12 枝豆の定植

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ゲストティーチャーの大島さんに教わりながら、枝豆の定植をしました。種まきをしてから10日で20cmぐらいまで苗が成長しました。収穫は2か月後の7月上旬になる予定です。枝豆がおいしく食べられることを楽しみに、子どもたちは作業をしていました。

H28.5.12 5−3家庭科の実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は初めての実習を行いました。行ったのはお茶の淹れ方です。
お茶もきちんといれなければ、薄かったり、濃かったりしてしまいます。上手にできた班もあれば、失敗してしまった班もありました。
 これから、食材を切ったり、炒めたりする実習も行っていきます。経験したことを、生活にいかしてほしいと思います。

H28.5.12 ミニ通学団会を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の一斉下校時にミニ通学団会を行いました。班長が班の様子や反省を書いた班長カードをもとに、それぞれの通学団で指導を行いました。その中で、1年生が遅れてしまう班がいくつかありました。上級生には、1年生に優しい声掛けをしつつ、歩く速さを合わせてあげるように指導しました。また、1年生には、上級生の言うことを聞いてできるだけ頑張るように指導をしました。

H28.5.12 通学路点検ありがとうございました

画像1 画像1
今日は、PTA役員さんと生活厚生委員さんが、安全マップ作りに向けて通学路点検をしてくださいました。
ミニ通学団会があったので、それが終わってから出発しました。

来週のマップ作りもよろしくお願いします。

H28.5.11 第1回文化広報委員会 読み聞かせ打合せ会

 PTA文化広報委員さんと、読み聞かせボランティアの皆さんの打合せ会が開かれました。
 まず、全体で、28年度の取り組みについてや、1学期の読み聞かせの分担をしました。また、ボランティアの方からは、読み聞かせについてのアドバイスをしていただきました。その後は、それぞれに分かれて、今後の活動について話し合いをされました。
画像1 画像1
画像2 画像2

H28.5.11 今日の5‐2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、5年生の理科の授業では、天気の勉強をしています。
 今日の授業では天気のビデオを見ました。
 メモを取りながら集中して見ることができました。

H28.5.10 ミニトマトの苗の植え替えをしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とても小さなミニトマトの種が2週間余りで、芽を出し、8センチに成長しました。ゲストティーチャーの方から1本1本苗を受け取り、丁寧に植え替えをすることができました。

 そして、葉の形や色など観察したことをワークシートに書き、ミニトマトの特徴を捉えることができました。

H28.5.10 もみまき(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、総合的な学習の時間に「米づくり」を体験します。5月9日にゲストティチャーさんに教えていただきながらもみまきを行いました。小雨の降る中での作業でしたが、「土がみえないようにたくさんまくとよい」と教えていただき、隙間がないようにがんばってまくことができました。

H28.5.9 サツマイモの苗植え

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、3時間目に実施予定だったサツマイモの苗植えを天気の関係で1時間目に行いました。

 一本一本植えて、収穫を楽しみにしている姿がありました。

H28.5.9 今日の1-3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝一番でさつまいもの苗を植えました。一苗ずつ受け取り、ゲストティーチャーさんに教えていただきながら、優しく土をかけました。甘くて大きなお芋ができますように。これからの成長が楽しみですね。
 2時間目はプリント学習に取り組みました。プリントやドリルが大好きな1年生。先週から始めた宿題にも意欲的に取り組んでいます。丁寧に文字を書くことを身に付けていってほしいと思います。

H28.5.9 サツマイモの苗植えをしたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
雨が降る前にと、2時間目の予定を1時間目に繰り上げて、サツマイモの苗を畑に植えました。

昨年も行い、保育園や幼稚園でもやっているためか、「斜めにして植える」「節を3つくらい地面に入れて植える」などのコツをよく知っていました。

経験が力となり、手際よく行うことができ、感心しました。
畑や苗の準備をしてくださった、ゲストティーチャーの方に感謝です。

秋にはきっと、収穫に沸く歓声が上がることでしょう。


H28.5.8 児童福祉大会

画像1 画像1
画像2 画像2
GWの最終日。素晴らしい天気に恵まれ、丹陽西小学校で、児童福祉大会〔ミニ運動会〕が行われました。

H28.5.6 ダンスの並び位置を決めました!

画像1 画像1
画像2 画像2
低学年の子どもたちには、「決められた場所に並ぶ」というのは中々難しいことです。
運動会では、並び順や並び位置がいくつもあるので、なおさらです。

まず、基準となる最前列・中心列の子を決め、次に、全体が基準に合わせて並びました。
その後、正しく覚えたかをテストしました。

感心したのは、迷う子がおらず、大きな混乱が全くなかったことです。
この一年で、確実に成長できているなあと感じた一コマでした。

H28.5.6 食育ゲストティーチャーさんの活動

 今朝、食育ゲストティーチャーさんが、サツマイモの苗を植える場を作りに来てくださいました。畑にトラクターをかけ、畝を作り、マルチをかけて準備万端です。月曜日には、全校で苗植えをします。また、4年生が植えたジャガイモの畝には、土を盛ってくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H28.5.2 今日の3-3

 体育の授業風景です。運動会に向けて、4年生と一緒にダンスの練習をしています。今日は移動の仕方も練習しました。
 本番まであと3週間ほどです。よりよい演技になるように、毎日頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 委員会
3/8 丹陽中学校入学説明会
3/9 6年中学校出前授業

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

緊急時の登下校

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。