最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:139
総数:600876
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

H29.1.25 学校保健委員会【給食試食会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校保健委員会として給食試食会が行われました。
最初に学校栄養士の渡辺先生から「箸の文化」ということで話を聞きました。
まず、箸の語源、数え方、長さなどについて教えていただきました。
適当な箸の長さが足のサイズと等しいと言われると、どよめきが起こりました。

にぎり寿司のおいしい食べ方では、さらにどよめきが・・・

最後は「箸のタブー」について教えていただきました。

渡辺先生のお話の後、給食を試食しました。
いろいろ皆さんとお話ししながらの給食ランチの味は格別だったのではないかと思います。

H29.1.24 冬見つけをしました。(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1年生みんなで、中央公園へ冬見つけをしにいきました。木や草花の変化、生き物の変化などを友達と一緒に考えながら見つけ、先生にたくさん伝えることができました。冬見つけをした後は、公園で仲良く遊んで学校へ帰りました。

H29.1.24 今日の2-2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工の授業で「ストローでこんにちは」の作品づくりをしました。
 始めにストローの動きの仕組みを学び、どのように動かそうか真剣に考えていました。
 ストローの動きを決めたら、さっそく折り紙、画用紙を使って飾り付け。友達と作品を見合ったり、友だちが驚くような仕掛けを作ったり、楽しく活動していました。 

H29.1.23 4年生大根収穫

 下校前に大根の収穫を行いました。大きなもの、太いもの、おもしろい形のものなど、さまざまな大根がとれました。ずっしりと重たい大根を抱えて、うれしそうに帰っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

H29.1.23 今日の3−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、音楽では、「せいじゃの行進」をCDで鑑賞したあと、トランペットやトロンボーンなど普段耳にする機会が少ない楽器の音を聞きました。みんな興味津々で、「さっきより音が低いよ!」などと気づいたことを口にする子もいました。
 理科では、豆電球を使い、電気が通るものと通らないものを班で確認しました。
 欠席した子も早く元気になり、一緒に活動したいと思います。

H29.1.20 カブを収穫しました。(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、1年生は9月に種まきをしたカブを収穫しました。大きなカブを「どっこいしょ。」と、たくさん採ることができて、子どもたちは大喜びでした。かぜの予防に、ビタミンたっぷりのカブを、お家でいっぱい食べてくださいね。ゲストティーチャーの皆さま、大きくなるまでカブのお世話をしてくださって、ありがとうございました。

H29.1.20 2の3 ニンジンパーティーをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年の最後を飾るニンジンパーティーを、1・2時間目に行いました。自分たちが育てたニンジンを使い、白玉、ケーキを作りました。

 初めて行う作業ばかりでしたが、ボランティアで来ていただいた保護者の方の手助けもあり、全班、無事に作り上げることができました。

 ニンジン作りにご尽力いただいたゲストティーチャーの皆さんも会食に加わり、おいしくいただきました。

 班で進んで協力したり、分担した仕事を責任をもって果たしたりする姿に、成長を感じた一コマでした。

H29.1.20 今日の4の2

 図工では、初めての版画に挑戦します。今日は下絵を描き、版木に絵を写しました。来週はいよいよ彫刻刀を使用します。子どもたちはとても楽しみにしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H29.1.19 今日の5の2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学力検査をやりました。国語と算数を行いましたが、とても集中して問題を解くことができました。今まで学習した内容について、最後まであきらめず、粘り強く取り組むことができました。

H29.1.19 丹南ギャラリー

画像1 画像1
 竹ノ内さんが、丹南ギャラリーの写真を掛け替えに来てくださいました。

 画題は、
  「せせらぎ」「赤い絨毯」「神社の古木」「明日の準備」です。

 どの作品も素敵です。

 丹陽公民館写真クラブの皆さん、ありがとうございました。

H29.1.18 今日の6-2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の時につくった味噌がようやく出来上がりました。味噌の入った容器のふたを開けた瞬間に、家庭科室に味噌の香りが広がりました。市販の味噌とは一味違う手作り味噌です。それぞれの家庭でおいしく調理してもらえるとよいですね。

2の2 にんじんパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組は3・4時間目に、にんじんパーティーをしました。
 始めに栄養士の渡辺先生からにんじんの栄養について教えていただき、にんじん白玉とにんじんケーキを作りました。4つのグループに分かれ自分の役割をしっかりと果たし、お手伝いで参加していただいたお母さんたちに助けてもらいながら、楽しく活動することができました。

H29.1.17 今日の1・1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の時間に「おどるこねこ」を鑑賞しました。曲をきいて、ねこが踊っている様子を絵で表したり、音楽に合わせて身体表現をしたりできました。また、鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」を演奏しました。みんなとても上手になりました。

H29.1.16 2−1 にんじんパーティーをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みに種をまいたにんじんが、ゲストティーチャーの方のおかげで、大きくおいしく育ちました。
 今日は、ボランティアのお母さんたちに手伝っていただきながら、にんじんを使って『にんじん白玉』と『にんじんケーキ』を作りました。みんなでこねたり、丸めたり・・。とても楽しく作ることができました。
 とてもおいしくて、簡単なのでまたおうちでも作ってみてくださいね。

H29.1.16 あいさつデー

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、1月のあいさつデーでした。
あいにくの天気でしたが、保護者の方も参加してくださいました。
お母さん方の「おはよう」「いってらっしゃい」に
うれしそうな表情を隠せない子もいました。

足元の悪い中、ありがとうございました。

H29.1.13 今日の3-1

 今日は3学期の身体測定をしました。そのあと、保健の先生から風邪予防についての話を聞きました。咳やくしゃみで菌がどこまで飛ぶのか、それを防ぐにはどうしたらよいか…。子供たちは真剣に聞いていました。気を付けて生活できるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H29.1.13 持久走記録会 3年

 昨日、持久走記録会を行いました。とても寒い中、子供たちは自分の力を出し切るように頑張って走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H29.1.13 月曜日はあいさつデーです!

画像1 画像1
寒さが増し、朝起きるのがつらくなってきました。
子どもたちの登校の様子も、下を向きがちです。
そんな時だからこそ、元気なあいさつは、気持ちのいいものです。

16日(月)はあいさつでーです。
「自分から」「元気に」あいさつできるよう、
ご家庭でも声かけをお願いします。

H29.1.12 毎日がんばって生活しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
 8:15 朝の生活の様子です。読書をしっかりしています。
 2時間目走り高跳びに挑戦しています。最高1メートルまで飛べるようになりました。もっと記録を伸ばしていきたいと思います。

H29.1.11 今日の5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期に行うことができなかった持久走記録会を行いました。
 寒さに負けず懸命に走り、もてる力をしっかりと出し切ることができたと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 6年生を送る会・元気もりもり隊感謝の会
3/6 委員会

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

緊急時の登下校

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。