最新更新日:2024/06/30
本日:count up52
昨日:62
総数:753714
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

1月31日(火) 食育指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の時間に給食センターの栄養士さんに来ていただいて、食育指導をしてもらいました。
 骨をじょうぶにする食生活について教えてもらい、1日に摂取するカルシウムの量やカルシウムをとれる食材などについて教えてもらいました。

1/31 5年情報児童 「リズムなわとび」

画像1 画像1
 これは、放課にリズムなわとびの練習をしているところです。
みんな合格目指して一生懸命に練習しています。受かるといいですね!

1/31 2年生 ハートフルウィーク

画像1 画像1
 今日からハートフルウィークが始まりました。先生たちといろいろなお話をしましょうね。

1/28 4年生 2分の1成人式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「将来のゆめは、サッカー選手です。」
「私がここまで成長できたのは、お父さん、お母さんのおかげです。」

今日は2分の1成人式でした。呼びかけをしたり、歌を歌ったり・・・
堂々としていて、とても立派な姿を見せることができました。

1/28 2年生 いのちの授業

画像1 画像1
 今日は助産師さんによる「いのちの授業」がありました。自分たちがどうやって生まれたのか、おなかの中でどのように育ってきたのか、まわりの人たちがどんな気持ちだったのか、など様々なことを考える機会になったのではないかと思います。
 みんな最後まで真剣にお話を聞くことができましたね。
 

1/28 1年生 学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校公開の国語の時間にお店屋さんごっこをやりました。お店の人とお客さんになりきって、やることが出来ました。
 お家の方にも、お客さんになって頂き協力をしていただきました。ありがとうございました。

1/27 5年 福祉実践教室 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全体講義のあと、車いす、ガイドヘルプ、手話、要約筆記、点字、高齢者疑似体験の6つの講座に分かれて、さまざまな体験をしました。実際に体験することで、障がい者の気持ちを理解するとともに、これからわたしたちができることは何かを考えることができました。

1/27 6年生 「租税教室・国際交流」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日6年生では、「租税教室」や「国際交流」がありました。
「租税教室」では、今の日本の税金の仕組みを知り、税金がない世の中がどうなってしまうのかを考えることができました。
また、「国際交流」では、ニュージーランドから来て頂いた国際交流委員の先生から、ニュージーランドの文化について学ぶことができました。

1/27 5年 福祉実践教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の総合の時間で福祉について学習していることに関連して、講師の方をお招きして福祉実践教室を開きました。全体講義では、視覚障がいの方から「差別と区別」のお話をしていただきました。障がいとどう付き合っていかなければならないのか、考える良い機会になったと思います。

1/27 1年生 おみせやさん 昔遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、国語の授業の中で
お店屋さんごっこをしました。
一生懸命考えて準備した商品をしっかりとおすすめしながら
楽しみながら活動することができました。
本物のお客さんも来てくれて、みんな嬉しそうでした。

今日の昔遊びをおしえていただく会では
たくさんの先生から、コツなどをおしえていただきました。
いろんなことを学んで、考えて
ぐんぐんと成長していっています。

1/26 2年生 国際交流

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校公開一日目、ありがとうございました。2年生は国際交流があり、ロザンナ先生とニュージーランドについて勉強しました。○×クイズもあり、楽しみながら勉強できましたね。
 明日も、子どもたちの頑張る姿をぜひご覧ください。

1/26 3年 島文楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から学校公開が始まりました。
3年生の特設行事は、「島文楽」でした。
人形芝居を観賞し、実際に人形を操作させていただきました。

1/26 5年生 理科実験講座

 5年生の理科の学習に関連して、氷砂糖の会社「中日本氷糖」の方からお話を聞きました。200mlの水にはどれだけの砂糖が解けるのかを予想しました。子供たちの予想は50g程度。しかし、結果は予想に反して、何と200g!!砂糖の水に溶けやすい性質に驚いていました。
 他にも、砂糖の結晶を見たり、少しの水分で梅シロップができる様子を見たりして理科の不思議を体験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 5年情報児童 「理科実験講座」

画像1 画像1
 今日、5年生では理科実験講座がありました。
もののとけ方について、実際に実験を通して学びました。
その時にもらった氷砂糖や梅シロップはとてもおいしかったです。

1/26 6年情報児童 「そうじ」

画像1 画像1
 今日も教室がきれいになるように、きちんとそうじをしています。
今日から卒業までに教室をピカピカにできるように、これからもしっかりやろう!

1/25 1年生 「国際交流」

今日はパソコン室で国際交流員のロザンナさんからニュージーランドの食べ物やどうぶつについて楽しいお話を聞きました。クイズもあってみんなわくわくして聞きました。いつか行けるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 6年情報児童 「お楽しみ会」

画像1 画像1
 このクラスでは、今日お楽しみ会をやりました。
「なんでもバスケット」や「新聞タワー」、「クイズ」をやりました。
どれも大盛り上がりでした。楽しそうですね!

1/25 5年情報児童 「伝言板」

画像1 画像1
 これは、5年1組の図工の授業で伝言板を作っているところです。
みんな集中して作業していますね。頑張ってください!

1/23 5年生 児童集会(体育委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
児童集会にて,体育委員がなわとびを実施しました。
どの子も,自分の級を上げようと努力していました。
そして,ペア学年で協力し合いながら,なわとびをしていました。
一生懸命に取り組んでいる姿は,かっこいいですね。

1/24 6年生 「選挙出前トーク」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、3.4時間目に「選挙出前トーク」がありました。
現在の日本の選挙の仕組みや、抱える問題点について知ることができました。
また、選挙を疑似体験したことによって、将来選挙について前向きな考えをもってくれるといいなと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252