【教育コラム】「お母さんは学校の応援団長」第48回

画像1
教育コラム「お母さんは学校の応援団長」第48回をアップしました。今回は「地域と学校がつながろう(2)」です。

【フォーラム2017】午前の部・テーマ2

画像1
画像2
画像3
テーマ2:ミドルリーダーの育成

多くの学校が頭を悩ます問題が「ミドルリーダーの人材不足」です。
40歳代のミドルリーダーとなる年代が著しく少なく、若い教員が増えています。
なんとかしなければ、と考えている管理職に向けて、昨年のフォーラム(愛される学校づくりフォーラム2016 in 東京)で、「若手教師の力量を高めるには」というテーマで「『ヤング』ミドルリーダーの育成の実践」についての提案を行いました。
その提案がたいへん好評で、いかに現場ではこのことで困っているか、ということがわかりました。

今年の大テーマである「カリキュラム・マネジメント」では、学校経営の視点も重要です。

そこで、トップリーダーである校長として、若手の人材育成にかける思いや大切なこと。また、マネジメントする中で、うまくいったことやうまくいかなかったことなどを発表することにしました。

さらに、昨年の実践発表の中で「育てた(と校長が思っている)」ヤング・ミドルリーダー(中堅のミドルリーダーよりもさらに若い世代のリーダー)の皆さんにご登壇いただき、「実際はどうだったの?」という本音の部分を語ってもらうことになりました。

**********

管理職の登壇者からは、「本当にうちも頭を抱えていて、昨年の提案を受けて、すぐにうちでも取り入れようとやってみた。しかしうまくいかなかった。教職員の温度差もあるし、いきなり導入するのは難しい」「若い女性教員が多く、産休や育休で抜けてしまう」という本音や、「ベースとなる方法として取り入れるとしても、実際には学校の実情に合わせて、工夫しないとうまくいかないのではないか」といった意見も出ていました。

ただ「管理職が『ともに学ぶ』という姿勢で臨むことが大事だ」という発表者の主張には、みな共感していました。
「あれやれ、これやれ」と旗を振るだけでは若手はついてきません。
管理職が自ら学ぶ姿勢を持ち、若手とともに学びの場に足を運ぶことで若手の心をつかみ、リーダーシップを発揮できたのだと思いました。

ゲストとして登壇されたヤング・ミドルリーダーの皆さんは、ちょっとイジワルなインタビュアーの直球の質問に、「当初は重圧を感じたり、やり方がわからず当惑したり、荷が重いと感じたこともある」と素直な気持ちを語ってくれました。
それは当然のことだと思います。
しかし、「校長が『ともに学ぶ』姿勢を示してくれたおかげで、そばで見守ってくれる安心感が生まれ、共通の話題ができることでコミュニケーションも円滑に取れるようになった」「やりがいを持てた」と話してくれたことに、彼らが大きく成長したことが見て取れました。

きっと、会場の管理職の皆さんは「若手育成のヒント」を得られたことでしょう。

【フォーラム2017】午前の部・テーマ1

画像1
画像2
画像3
午前の部「愛される学校づくり”公開”研究会」

愛される学校づくり研究会では、今年度「カリキュラム・マネジメント」を大きなテーマとして研究を進めてきました。

ご承知のように、つい先日、次期学習指導要領案が発表されました。

その中で、以下の3つの改訂のポイントが示されました。

・新しい時代に必要となる資質・能力の育成と、学習評価の充実
・新しい時代に必要となる資質・能力を踏まえた教科・科目等の新設や目標・内容の見直し
・「主体的・対話的で深い学び」の視点からの学習過程の改善

これらのポイントの考え方の中心となるのが「社会に開かれた教育課程」です。
そしてこれを実現するために、各学校における「カリキュラム・マネジメント」の実現が求められています。

研究会には学校管理職の会員が多いこともあり、次期学習指導要領については、継続して議論を重ねてきました。
中教審の委員を務める会員から随時情報提供を受けながら、率直な意見交流をしてきましたが、「わかりにくい」「うまく機能させられるか不安」「何をやったらよいのかわからない」といった疑問もわいてきました。

そこで、「フォーラムで提案して皆さんと一緒に考えよう」となり、「カリキュラム・マネジメント」を大きなテーマとし、その中でも会員の課題意識の高い4つの分野に絞って提案することになりました。

それぞれのテーマでどのような提案がされたのか、順次「まとめ」を掲載します。

**********

テーマ1:教育課程を軸とした学校づくり

そもそも「カリキュラム・マネジメントで、求められていることがわからない」という学校関係者がたくさんいる現状を踏まえて、具体的にどのようなことなのか?これまでとはどう違うのか?どのように取り組めばよいのか?といった観点で考えました。

冒頭から「これからは、言われたとおりにやればいい…と思っている校長は、今度こそ退場してもらわなければならない!」という刺激的な発言があり、各学校が真剣に「社会に開かれた教育課程」にすることを考える必要性を感じました。

これまでも「教育課程」については、学校が決めて実施するものとして存在していましたし、教育課程に沿った教育が行われてきたはずです。
しかしここで改めて言及されている、ということは、形骸化してしまい、それほど機能していないのではないか…ということが、暗に示されていると捉えることもできます。

ではどうすればいいの?という現場の悲鳴が聞こえてくるようですね。

登壇者からは「まずは現状の把握をしっかりやって、必要なものを厳選して、実践可能な形に組み立てることが大事」という意見が出されました。
その上で「教科書に載らない部分(学習規律などのしつけの部分や、話し合い活動のような協同学習など)もがんばらないといけない」という見方も提示されました。

また、現場の関心が高い「評価」についても、「外から見ると、学校の中で、どのような目的で、何が行われているのかがわかりにくい」という指摘もされました。
「社会に開かれた教育課程」にするためには、外部からの評価も念頭に置く必要があります。
従来の「学校評価」の結果を、もっと教育課程に反映させることも必要ですね。
そのためには「小刻みな評価」を行うことや、評価しやすい具体的な目標を立てること。そして、学校の情報をタイムリーに地域など外部に出すことなど、具体的な意見も出されました。

さらに、行政との連携についても話題になりました。
今はインターネットを通じて、近隣の学校はもちろんのこと、全国の学校の情報はHPですぐに検索できます。
保護者や地域の人がそうした情報を使って「学校くらべ」をしている現状を受け止め、お互いに良いところは取り入れるような柔軟さも必要になりますね。
教育委員会は、地域全体を見渡す視点を持って、学校との連携を図ってもらいたいという意見に共感しました。

愛される学校づくりフォーラム2017 in 名古屋(2)

画像1
画像2
画像3
午後の部では、「楽しく、手軽に授業改善をしよう」と題して、模擬授業を2本とそれぞれの授業検討会、そしてまとめの協議をご覧いただきました。

模擬授業1本目は、岐阜聖徳学園大学玉置ゼミの学生による「小4年国語」の授業を行いました。
そして模擬授業2本目は、岩手県奥州市で公立小学校副校長をされている授業名人の佐藤正寿先生の「小3年社会」の授業を行いました。

それぞれの授業検討では、愛される学校づくり研究会と企業会員であるEDUCOMが共同開発した「授業アドバイスツール」を使いました。

ツールの便利さを皆さんにお知らせするだけでなく、検討する内容の着目点(若手教員への授業技術指導、優れた授業では具体的に良かった点を絞りそれをシェアするなど)についても提案しました。

会場からの反応を見ていると、皆さんが「学びのタネ」を受け取ってくださったと感じられる、感嘆の声や明るい笑顔がたくさん見られました。

**********

会場に足を運んでくださった多くの参加者の皆さま、本当にありがとうございました。

また、当日ばかりでなく、事前からさまざまに配慮のある会場運営をしてくださったEDUCOMスタッフの皆さま、ありがとうございました。
皆さんのおかげで盛大なフォーラムを開催することができたことに感謝しています。

最後に、研究会会員の先生方。
限られた時間の中で、十分に準備のための検討ができませんでしたが、きっちりとすばらしいフォーラムに仕上げていただき、ありがとうございました。

来年度も、どうぞよろしくお願いします!


※各コンテンツの詳細記事は、後日アップする予定です。


愛される学校づくりフォーラム2017 in 名古屋(1)

画像1
画像2
画像3
2月19日(日)東建ホールにて、「愛される学校づくりフォーラム2017 in 名古屋」が開催されました。
愛知県内だけでなく、全国各地からたくさんの皆さんにご参加いただき、300席のホールが満員になりました。

今回のフォーラムも、午前・午後の二部構成で行いました。

**********

午前の部では、「愛される学校づくり”公開”研究会」と題して、私たちが日ごろ行っている研究会での討議の様子をそのままお届けしよう!という趣旨で取り組みました。

私たちは、多種多様な会員が集まった研究会の特性を活かして、さまざまな分野のテーマについて、忌憚のない意見交流をしています。
立場が違えば、当然意見も違ってきますし、テーマの中には結論が出せるわけないようなものが多くあります。
それでも、情報提供を受けたり、自由に討議をしていく中で、会員それぞれが見識を深めたり、新しい視点を得たりと、毎回刺激を受けるのです。
そうしたエキサイティングな雰囲気を会場の皆さんに届けたい、と準備を進めてきました。

今年度は大きな課題として「カリキュラム・マネジメント」を取り上げました。そして「カリキュラム・マネジメント」を具体的に語り合う為に選んだのが、

テーマ1:教育課程を軸とした学校づくり
テーマ2:ミドルリーダーの育成
テーマ3:校務情報を学校経営の手助けに
テーマ4:地域連携

の4テーマです。

今年の参加者は、例年に比べて若い方が多かったので、午前の部で提案した4つのテーマについては少々難しかった、との声も聞いています。
たしかに管理職向けの話題が中心となりました。

しかし、新学習指導要領案が発表になり、これからの教育の方向性が示された今、そうした動きについてはすべての教員が知っておくべきではないかと思います。

若いから関係ない、ということではなく、どういう教育が求められるようになるのか、ということに少しでも関心を寄せてもらえるといいですね。

それぞれのテーマで私たちが提案したことが、ご参加いただいた皆さまにとって、何かしらの気づきやヒントになっていれば幸いです。

【教育コラム】「学校を離れて観ると」第6回

画像1
教育コラム「学校を離れて観ると」第6回をアップしました。今回は小西祥二先生の「学校を離れて観ると」です。

【教育コラム】「学校を離れて観ると」第5回

画像1
教育コラム「学校を離れて観ると」第5回をアップしました。今回は平林哲也先生の「「止揚」の必要性」です。

【教育コラム】「お母さんは学校の応援団長」第47回

画像1
教育コラム「お母さんは学校の応援団長」第47回をアップしました。今回は「地域と学校がつながろう(1)」です。

【教育コラム】「玉置流・教師論」第8回

画像1
教育コラム「玉置流・教師論」第8回をアップしました。今回は「教育実習での悩み(4)発問後の沈黙に耐えられない」です。

【教育コラム】「玉置流・教師論」第7回

画像1
教育コラム「玉置流・教師論」第7回をアップしました。今回は「教育実習での悩み(3)机間指導の方法」です。

【教育コラム】「お母さんは学校の応援団長」第46回

画像1
教育コラム「お母さんは学校の応援団長」第46回をアップしました。今回は「「地域と学校の連携・協働」に想う(4)」です。

【番外編】 第4回 教育と笑いの会 (4)

画像1
12月10日(土)に開催された「第4回 教育と笑いの会」の記録です。

**********

第3部

シンポジウム「教師修行と落語家修行の接点」

玉置会長を進行役に、野口先生、志水先生、大西先生、池田先生、花丸さん、雀太さんの6名がパネリストとなり、教師と落語家の立場で「修行」という切り口でお互いの共通項を探るシンポジウムとなりました。


落語家は「言葉」を操る職業なので、そこへのこだわりを持って修行を積まれている、というお話がお二人から出ました。

言葉そのものだけでなく、相手に伝わるような言葉を選ぶことや、言葉を重ねる、逆に言葉をそぎ落とすなど、研究を重ねておられることに感心しました。

また声も大切で、トーンや強弱、速さにもこだわりを持って、日々練習を重ねているというお話には、さすがプロだと会場から感嘆の声があがりました。


そうしたお話を受けて、壇上の先生方が話された「教師修行」の経験や思いは、実は「落語家修行」にとても通じていることがわかりました。

言葉のこと、声のこと、どれも教師にとっても大切なことばかりです。

そして驚いたのは、登壇された先生方は皆、落語家のお二人が言われた修行と同じようなことを、ずっと訓練されてきたということです。

優れた教師は、優れた落語家同様に、努力を積み重ねてこられているのだと改めて教えていただきました。


まさに、野口先生がよくおっしゃる「経験は意図的に積み、整理を加える」ということを体現されておられるのですね。

とても味わい深いシンポジウムとなりました。

登壇された皆さま、ありがとうございました。

【番外編】 第4回 教育と笑いの会 (3)

画像1
画像2
画像3
12月10日(土)に開催された「第4回 教育と笑いの会」の記録です。

**********

第2部

●愛狂亭三楽と愛狂亭ふくらの落語

皆さまご存じの愛狂亭三楽とかわいいお弟子さんであるふくらの掛け合いは、まるで台本でもあるかのように絶妙なやり取りで、会場は一気に大爆笑。
ふくらの落語に、ますます磨きがかかっていました。


●プロの落語を楽しむ(1)桂雀太

今年度の「NHK新人落語大賞」を受賞された桂雀太さん。おめでとうございます!
「教育と笑いの会」にはレギュラー登壇されていて、研鑽を積まれて一段と聴かせる話芸になっていました。
会長よりリクエストがあった「滑稽話」は「粗忽長屋」。
こんな奴おらんやろ、というけったいな登場人物も、雀太落語にかかれば生き生きと目の前に現れてきます。


●プロの落語を楽しむ(2)林家花丸

林家花丸さんは、会長が地元小牧の落語会に何度もお呼びしてきた実力派。
そんな花丸さんへのリクエストは「人情話」の「幸助餅」。
人の心の機微をうまく表現され、聴く者の心を揺さぶるすばらしい落語でした。
会場では、そっと涙をぬぐう人々。

まるで芝居を見ているような、圧倒的な話芸を見せてもらいました。

【番外編】 第4回 教育と笑いの会 (2)

画像1
12月10日(土)に開催された「第4回 教育と笑いの会」の記録です。

**********

第1部

●野口芳宏の「しっかり」笑える教育の話

教育と笑いの会名誉会長であられる野口芳宏先生の恒例の教育漫談。
キュートな蝶ネクタイ姿で登壇された野口先生に、その立ち姿だけで会場からは大拍手。
野口先生が担任時代のエピソードを面白おかしく話していただき、会場は大爆笑。
名誉会長の笑いのセンスは抜群でした。


●志水廣の「微妙に」笑える教育の話

第1回からご登壇の志水廣先生は、安定した鉄板ネタで勝負。
豪華二本立ての構成で、ちょっと考えたら「くすっ」と笑えるエピソードが満載。
看板に偽りなし。とても楽しい漫談でした。


●大西貞憲の「笑えない(笑っていられない)」教育の話

いつもはシンポジウムのコーディネーターをされる大西貞憲先生が、今回は教育漫談に登壇。
いつもスマートでクールな発言をされる大西先生からするととても意外な自虐ネタも盛り込みながら、多様性に対応していかなければならない教育現場への投げかけもしっかりされていました。


●池田修の「笑える」教育ワークショップ

第2回に引き続きご登壇の池田修先生。
スライドが投影されないアクシデントにも関わらず、その卓越した話術でしっかり会場を魅了されました。
会場を巻き込んでのワークショップは「なぞかけ」。その奥深さにあちこちから感嘆の声があがっていました。

最後に登壇者で披露された「大喜利」には、思わず「うまい!」の声がかかるほど楽しませてもらいました。

【番外編】 第4回 教育と笑いの会 (1)

画像1
12月10日(土)名古屋・東建ホールにて、「第4回 教育と笑いの会」が開催されました。

平成26年8月に始まった「教育と笑いの会」は、東京開催の第3回をはさんで、この度第4回を迎えることとなりました。

今回も満員御礼のお客様にお越しいただき、皆さまと一緒に、楽しい笑い声の絶えない時間を過ごすことができました。

来年2月には北海道(小樽)で「第5回教育と笑いの会」が開催される運びとなり、野口名誉会長の「全国制覇!」の目論見が着々と進行しています。

今後とも、ぜひごひいきに!


平成28年度 第5回 例会

画像1
12月10日(土)名古屋・東建ホールにて、「第5回例会」が開催されました。

**********

1.グループごとの発表(リハーサル)
2.今後の予定

**********

今回は、2月のフォーラムのリハーサルを行いました。
グループごとに、実際の流れに沿って、壇上での動きなど細かい部分も確認しました。
各グループは、これまでメーリングリストなどで提案内容を検討してきましたが、顔を合わせて、実際の会場でリハーサルを行うことで、思わぬ課題も見えてきました。
会員から出た厳しいダメ出しも含めて、今後もさらなる検討を重ねていきます。

<会員の皆さま> 詳細についての報告は、MLにて、グループごとに出てきますので、とくにリハーサルに不参加の方はそちらを参照してください。

**********

議題2.今後の予定

●第6回 愛される学校づくり研究会 例会
H29年1月22日(日)13時〜 春日井EDUCOM

フォーラムに向けて、最終確認をします。

●愛される学校づくりフォーラム2017 in 名古屋
H29年2月19日(日)終日 東建ホール

※「愛される学校づくりフォーラム2017 in 名古屋」の申し込みが始まっています。会員の方も申し込みが必要ですので、お忘れなく!

**********

その他.教育コラムについて

MLで、掲載スケジュールをご連絡しています。
依頼を受けている方々は、いま一度、日程をご確認ください。

なお、執筆希望者を随時募集中です。
ぜひお気軽にご連絡ください。


【教育コラム】「お母さんは学校の応援団長」第45回

画像1
教育コラム「お母さんは学校の応援団長」第45回をアップしました。今回は「「地域と学校の連携・協働」に想う(3)」です。

【教育コラム】「お母さんは学校の応援団長」第44回

画像1
教育コラム「お母さんは学校の応援団長」第44回をアップしました。今回は「地域と学校の連携・協働」に想う(2)」です。

平成28年度 第4回 例会(詳細)

画像1
10月23日(日)開催の「第4回例会」の詳細です。

【議 題】
1.自己紹介(前回欠席者)
2.フォーラム概要(タイムテーブル等)
3.「カリキュラム・マネジメント」のテーマ別グループ協議
4.グループ協議内容の発表
5.教育コラムについて
6.今後の予定
**********

議題2.フォーラム概要(タイムテーブル等)

●午前の部 「カリキュラム・マネジメント」提案

4グループによる提案発表を行います。
・グループ1: 特色ある学校の作り方・教育課程
・グループ2: ミドルリーダーの育成
・グループ3: 校務情報を学校経営にどう活かすか
・グループ4: 地域連携

●午後の部 模擬授業とアドバイスツール活用授業アドバイス・パネルディスカッション

・模擬授業1+授業アドバイス
・模擬授業2+授業検討
・パネルディスカッション

**********

議題3.「カリキュラム・マネジメント」のテーマ別グループ協議
議題4.グループ協議内容の発表

(会員の皆さま)こちらの詳細は、MLにてまとめの報告が出ていますので、そちらを参照してください。

**********

議題6.今後の予定

●第5回 愛される学校づくり研究会 例会
12月10日(土)開場9時半、開始10時 東建ホール

例会開始前に、各グループにて打ち合わせを行います。開場(9時半)に合わせてお集まりください。
フォーラムのリハーサルが中心になります。
フォーラム会場での例会となります。会場をお間違えの無いようにご注意ください。

※午後は「第4回教育と笑いの会」が開催されます。会員の方も申し込みが必要です。まだの方はお急ぎください!

●第6回 愛される学校づくり研究会 例会
H29年1月22日(日)13時〜 春日井EDUCOM

フォーラムに向けて、最終確認をします。

●愛される学校づくりフォーラム2017 in 名古屋(仮称)
H29年2月19日(日)終日 東建ホール

平成28年度 第4回 例会

画像1
画像2
10月23日(日)春日井EDUCOMにて、「第4回例会」が開催されました。

**********
1.自己紹介(前回欠席者)
2.フォーラム概要(タイムテーブル等)
3.「カリキュラム・マネジメント」のテーマ別グループ協議
4.グループ協議内容の発表
5.教育コラムについて
6.今後の予定
**********

今回は、2月のフォーラムに向けての協議が中心となりました。

グループごとに提案発表の内容を検討し、発表形式の決定や、発表項目の絞り込みなど、熱心に協議しました。

その後、グループごとに本番に近い形で発表を行い、会員からの厳しいダメ出しを受けました。

顔を合わせて協議をする時間が十分に取れないため、アイデア出しや意見交換はメーリングリストを通じて行うこととなります。

今回見つかった課題について、さらなる検討をよろしくお願いします。

次回(12/10)は、本番会場での例会開催となります。

リハーサルを行いますので、当日と同じ進行ができるようにご協力をお願いします。

詳細な報告は、別記事で順次アップしていきます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28