最新更新日:2024/11/16
本日:count up17
昨日:34
総数:781218
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

今日の給食(2/21)

画像1 画像1
 本日の献立は、牛乳・牛丼(ご飯)・れんこんサンドフライです。
 れんこんは漢字で「蓮の根」と書くので、根の部分かなと思う人も多いのではないでしょうか。ところがれんこんは蓮の根ではなく茎の部分になります。つまり私たちは蓮の茎を食べていることになります。れんこんの穴を覗いてみると「先が見通せる」ことから縁起が良い食べ物としていろいろな料理に使われます。

4年1組 まちがえやすい漢字(2/21)

 「早く」と「速く」、「以外」と「意外」、「関心」と「感心」など、平仮名で書くと同じ読み方になる言葉を漢字で正しく書く練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年3組 使って楽しい焼き物(2/21)

 素焼き粘土を使って、自分の用途や使用目的に合ったものを作り始めました。使う目的・作るものに合わせた成形の方法(ひもづくりや板づくりなど)で作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 わたしたちのくらしと日本国憲法(2/21)

 日本国憲法の三つの原則のひとつ「平和主義」について、教科書の資料を活用して調べました。平和に対する我が国の立場や日本国憲法に示されている願いを読み取り、まとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 ねん土の感触を味わって(5年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
ねん土を丸めて、伸ばして、ひも状にして・・・とはじめのうち、ねん土の感触を味わっていた子どもたちでしたが、しばらくすると、作ってみたいものがどんどん浮かんできたようです。ねん土は、乾くと焼き物のように仕上がります。使って楽しい焼き物の完成が楽しみです。

2月20日 お礼の手紙(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わおんの方と見守り隊の方へ感謝の気持ちをこめた手紙を書きました。心に残った読み聞かせや、いつも率先してあいさつをしてもらったり、安全を見守ってもらったりしたことを思い出し、もうすぐ卒業だということをまた少し実感しました。

2月20日 休み時間にのぞいてみると…(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の昼休みはあいにくの雨で、外に遊びに行くことができませんでしたが、子どもたちは遊びを発見する天才です。教室をのぞいてみると、いろいろな遊びを考えて楽しんでいました。
 1組では今、自由帳に漫画や絵を描いて楽しむ子がいます。彼ら漫画家・イラストレーターのたまごたちの周りには、いつも作品を楽しみにしている子たちが集まっています。2組では、先生と一緒に小テストの直しに取り組む子がいました。苦手を得意に変えようと休み時間にも頑張る子が、どのクラスにも多くいます。3組では、けん玉の腕前を競い合っているようです。周りで見守る子が息をのみ、成功するたび「わあっ。」と歓声を上げていました。
 子どもたちは毎日、思い思いに楽しく休み時間を過ごしています。今日はどんなことをして遊んだのか、ぜひお子様に聞いてみてあげてくださいね。

楽しく給食を食べました(4年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週インフルエンザで欠席が多く、金曜日に学級閉鎖になっていた4年1組ですが、週が明け、たくさんの子が元気に登校できるようになりました。今日は1週間ぶりに会ったクラスの友達と楽しく給食を食べました。春に向けてだんだんと暖かくなってきていますが、引き続き風邪など引かないように気をつけていきましょう。

今日の給食(2/20)

画像1 画像1
 本日の献立は、牛乳・ご飯・けんちん汁・秋刀魚の銀紙焼き・ほうれん草のおひたしです。
 秋刀魚は昔庶民の食べ物でした。落語に「目黒の秋刀魚」という話があります。ある日、お殿様が馬で目黒へ出かけた時、庶民の家で秋刀魚を食べました。お殿様はその時食べた秋刀魚の味が忘れられず、秋刀魚を日本橋の魚屋に注文しましたが、おいしくなかったそうです。そこでお殿様は「秋刀魚は目黒に限る」と言ったそうです。

ありがとう運動(2/20〜24)

 今週は「ありがとう運動」を実施しています。いつも以上に「ありがとう」という言葉を意識して使うことで、家族や友だち・先生・地域の方々に感謝の気持ちを伝えるよう心がけましょう。
 下の写真のように、児童会役員からは「ありがとう郵便」や「ありがとう桜」についての説明がされました。また、週番の先生からは「道具を大切に使いましょう」という週目標にちなんで、「ランドセルや学習用具・衣服など日ごろから何気なく使っている物に感謝して大切に使うよう心がけましょう。」という呼びかけがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日 なかよし集会(児童会役員)

 今朝のなかよし集会では、児童会役員が中心になって校歌の練習をしました。通常通りに歌うだけでなく、歌詞に「た」が出てきたときに手を打ったり、「た」行の音が出てきたときに発声しなかったりするなどして、ペアの子と楽しみながら歌いました。

2月17日 送る会や卒業式に向けて(5年生)

 合唱の練習を学年で行いました。歌詞の意味や楽譜の細かいところまで意識して歌いように取り組みました。本番に向けて練習を積み重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日 古い道具と昔のくらし (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会では、一宮市博物館での見学を終えた後、学習内容のまとめを行っています。今回は、くらしのうつりかわりを道具年表を使って表します。時代とともに道具の姿が移り変わっていくことを実感することができました。

今日の給食(2/17)

画像1 画像1
 本日の献立は、牛乳・醤油ラーメン(中華麺)・カレイの唐揚げ・きゅうりのナムルです。
 皆さんは、カレイとヒラメの区別ができますか。両方とも左右どちらかに目がよった魚です。「左ヒラメに右カレイ」という言葉がありますが、目の位置よるカレイとヒラメの識別を言ったものです。カレイもヒラメも生まれたときは両側に目があるのですが、ふ化して1か月ごろから目が移動をはじめ、片方によるそうです。

2月16日 「最後の」クラブ活動。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後のクラブ活動を行いました。
 今年度「最後」ということは、6年生にとって「小学校生活最後」のクラブ活動となりました。
 今日からちょうど1か月後、3月16日(木)は卒業式です。
 あと1か月の間に、6年生は「卒業生」と呼ばれることが増え、北方小学校を巣立つ準備が進んでいきます。
 卒業式では保護者、地域の方に立派に成長した姿を見せられるよう、6年生担任が中心となり全職員で子どもたちを支援していきたいと思います。

2月16日 きれいにしています (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日きれいにしています。教室では、ほうきで掃いてから床を雑巾で拭きます。金曜日にワックスがけをするため、床も水拭きです。廊下のワイパー拭きも上手にできるようになりました。

2月16日 今年度7回目のミニ避難訓練を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回は、掃除の時間に行いました。予告なしでしたが、どの子も落ち着いて行動できました。災害は、いつどこで起こるかわかりません。「自分の命は自分で守る!」冷静・安全に行動できるようになりましょう。

2月16日 卒業式の歌練習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めて学年全員での歌練習をしました。母音を区別してしっかりと口を開けて歌うこと、歌詞の意味を表現するように歌うことなどを先生にアドバイスしてもらいました。クラスでそれぞれ何度も練習してきたおかげで、しっかりと響き合った合唱ができました。本番までにさらにすばらしい歌にできるよう練習していきましょう。

2月16日 体育の学習「サッカー」(4年3組)

 サッカーの授業も後半に入りました。グループの結束も強くなり、元気に運動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(2/16)

画像1 画像1
 本日の献立は、牛乳・ビーフカレー(ご飯)・フルーツのミルクゼリー和えです。
 ビーフカレーに入っているソースについてのお話です。ソースの誕生は、イギリスのウスター市のある家庭で起こった偶然がきっかけになりました。19世紀の初め市内に住む主婦が余った野菜や果物の切れ端を利用しようと香辛料をふりかけて壺に入れ、腐敗しないように酢を加えて貯蔵しました。それが長い時間をかけ、ソースになったそうです。

★新しいトップページは
こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
2/23 委員会
2/24 児童会役員選挙
2/28 ほたる号来校
3/1 短縮日課

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校評価

学校運営協議会

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552