ようこそ芳賀小学校HPへ!

全国学校給食週間5日目の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 全国学校給食週間5日目の1月30日(月)は、日本で昔から食べられている料理をいただきます。松風焼きは、給食室で作った手作りです。
<献立名>
 麦ごはん
 牛乳
 松風焼き
 切り干し大根のふくめ煮
 なめこ汁

全国学校給食週間4日目の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 全国学校給食週間4日目の1月27日(金)は福島県内で食べられている料理の組み合わせです。
 いかにんじんは、長にんじんを短冊に切り、するめとともにしょうゆ味で漬ける、お正月に欠かせない郷土料理です。
 給食では、ゆでたにんじんとしょうゆのたれで煮付けたするめをあえていただきました。

全国学校給食週間3日目の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 全国学校給食週間3日目の1月26日(木)は、安積疎水をつくるためにとてもお世話になったファンドールンのふるさと、オランダの料理「エルテンスープ」です。
 グリンピースを煮込んだ「エルテンスープ」はオランダの家庭料理で、郡山市役所国際政策課 国際交流員 ヨースト・クラルトさんから教えていただきました。
<献立名>
 ライ麦パン
 牛乳
 エルテンスープ
 グリーンサラダ
 りんご

全国学校給食週間2日目の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 全国学校給食週間2日目の1月25日(水)は、日本で最初の給食が始まったころの給食を再現しました。
 おにぎりはテレビ放送で作り方を紹介し、ポリ袋を使って自分で握りました。
<献立名>
 セルフおにぎり
 牛乳
 さけの塩焼き
 つけもの
 みそ汁

全国学校給食週間1日目の献立

画像1 画像1
 芳賀小学校の給食室は昭和40年に新築されました。そこで、全国学校給食週間1日目の1月24日はその頃の給食を再現しました。
<献立名>
 コッペパン
 マーガリン
 牛乳
 カレーシチュー
 フレンチサラダ
 みかん

それぞれ学級の特徴を生かした授業参観でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特別支援学級3クラスの授業参観がありました。
6組は「〇年生のわたし」で、1年間の成長をタブレットでまとめ、発表しました。その後、たまごの殻を使った写真立て作りにも取り組みました。
7組は「7組がんばり発表会をしよう」です。普段とは違う状況に緊張しながらも得意なことを発表し、発表後は充実感でいっぱいの笑顔でした。
8組は「イメージしながら聞こう」で、スリーヒントクイズを作りました。中には少しひねったヒントもあり、さすが上学年だなと感じさせられる場面がありました。

自分の生活を見直してみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月15日の授業参観では、1・2組は「睡眠について考えよう」3組は「給食の食べ方を見直そう」をめあてに学習しました。睡眠の学習では、体や脳を成長させるために十分な睡眠時間が必要なこと、睡眠時間を確保するためには普段の生活を見直し時間を作ることが必要だと分かりました。給食の食べ方を見直す学習では、給食の良さや野菜を食べることの大切さを栄養教諭の鈴木由利先生から教えていただきました。ときには、立ち止まって自分の生活を振り返ることも大事ですね。

世界の国々について調べています

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科「世界の中の日本」の学習で、1人1国ずつを担当して、その国の人々の暮らしや文化、日本との関わりなどについて調べています。本やインターネットを通しての一人調べです。インターネット上で、その国のおいしそうな食べ物の画像を見つけたびに、「うまそ〜!」という声が飛び交っていました・・・。

卒業制作進行中!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の卒業制作が進んでいます。作っているものは、「リモコンラック」です。しきりが動いて使い勝手がいいので、いつまでも机の上で学用品などを出し入れして使ってくれたらいいなあと思います。
 組み立てはできたので、周りを彫ったり、絵を描いたりしているところです。みんな本当に真剣な表情ですね。

元気に体を動かしました!!

 体育館の耐久工事が終了し、待ちに待った体育館での体育を行いました。
 2年生全員で、久しぶりの体育館に大喜び。
 なわとび遊びで元気に体を動かしました。

画像1 画像1 画像2 画像2

学校便りNO13をアップしました。

 本日は、節分です。「鬼は外! 福は内!」そして、明日は、立春です。
 学校便りNO13を「お知らせ」にアップしました。ご覧ください。
画像1 画像1

和楽器に親しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
 目の前で奏でられる尺八や箏の演奏。CDではなく生で聴く和楽器の音がとても素敵でした。演奏後は、実際に楽器に触れて体験させてもらい、音を出す難しさを実感しました。尺八は音を出そうと一生懸命吹きすぎて、頭がくらくらしてしまうほどでした。

ふゆをたのしもう

画像1 画像1
画像2 画像2
1月27日に生活科「ふゆをたのしもう〜ふゆのこうえんへいこう〜」の学習で芳賀池公園へ行ってきました。うっすらと積もった雪の中,寒さに負けずみんな元気に冬を楽しんできました。

学年集会〜ビンゴ大会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
1月30日に学年集会〜ビンゴゲーム大会〜を行いました。集会委員会が中心になって準備と進行を務めてくれました。大会も盛り上がり,楽しいひと時を過ごすことができました。

体育館の耐震化工事が終わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館の耐震化工事が終わり、最終的な検査が行われました。担当者から、まもなく体育館も使用できるようになるとお話をいただきました。検査の様子をお知らせ致します。

おいしい!!エコクッキング〜2年生

画像1 画像1
 東部ガス出前授業プログラムのご協力をいただき、エコ・クッキングを行いました。
 「からすのパンやさん」の読み聞かせからスタートし、子どもたちの食への興味は一気に膨らみました。
 サツマイモを使ったパンケーキの作り方、さらには、エコ洗剤を使った後片付けについても紹介頂きました。お椀の中に洗剤水を作り、それを活用しながら片付けると、少量の洗剤できれいになる方法を教えていただきました。
 その後、いよいよクッキングです。サツマイモをつぶしたり、パンケーキの生地をフライパンに流しひっくり返したり、一人ひとりふっくらほかほかのパンケーキが出来上がりました。
 全員でおいしいパンケーキをいただき、楽しいおいしい満足いっぱいのクッキングとなりました。
 東部ガスの皆さん、ありがとうございました。
 

画像2 画像2

6年生と校長先生の給食会食会スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日(金)から6年生と校長先生との給食会食会がスタートしました。卒業を前に6年間の思い出や中学校への抱負等を互いに語り合いながら,楽しく給食をいただいています。今後も時折,会食会の様子をお伝えしていきます。

6年学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月30日に6年生は学年集会を開催し、集会委員会が企画した漢字リレーを行いました。クラスごとにお題を出し合い、お題から連想させる漢字一文字を次々とリレーしながら書いていき、最後に別室いた解答者が書かれた漢字を見ながらお題を当てるというゲームです。どのクラスも協力して知恵を絞り合い、正解が続きました。楽しく知的なひとときとなりました。

学年集会 ビンゴゲーム大会

画像1 画像1
画像2 画像2
今年初めての5学年集会は,ビンゴゲーム大会でした。ビンゴになった友達は5人以上いて大変盛り上がりました。集会委員さんありがとう!

伝統を引き継ぐ〜鼓笛練習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月28日(火)の「卒業を祝う会・鼓笛移杖式」に向けて,毎日5,6年生が鼓笛練習に熱心に取り組んでいます。朝の時間や休み時間も6年生が5年生に丁寧に,やさしく教える姿がとても微笑ましく,芳賀小学校の伝統をしっかり引き継ごうとする気持ちが,ひしひしと伝わってきます。5年生の演奏が今からとても楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/20 全校集会
2/21 お弁当の日  バイキング給食6年
2/22 児童会活動発表会
郡山市立芳賀小学校
〒963-8813
住所:福島県郡山市芳賀二丁目20番地17号
TEL:024-944-3226
FAX:024-944-3227