ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

4年生が体育アドバイザーの先生になわとびを教えてもらいました!

 2月9日(木)、桃見台小学校に小学校体育専門アドバイザーの先生が来校し、4年生は、5校時になわとびを教えていただきました。
 まずはじめに、身体つくりプログラム運動を教えていただきました。それぞれの動きがどんな種目の動きにつながるのかを理解しながら、楽しく活動しました。後ろ向きと前向きに走る子どもたちがぶつからずに交差する運動では、子どもたちは歓声をあげながら大喜びで取り組んでいました。
 その後のなわとび練習では、「あやとび」「二重跳び」「大縄跳び」のそれぞれの跳び方のこつをとても丁寧に教えていただきました。日頃、無意識に動かしている手や足の動きをひとつひとつ理由づけしながらわかりやすく説明していただきました。
 なわとび記録会にむけて練習に毎日取り組んでいる4年生は、とても意欲的に活動に取り組むことができました。
 なわとび記録会が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生が体育館でなわとびをしました!

 2月6日(月),4年生が体育館でなわとび練習をしました。
 これまで,体育館が耐震工事のため使えず,親しむ部屋等狭い空間での練習を続けてきた子どもたちは,久しぶりの体育館での体育の授業に大喜びでした。学年合同での体育も久しぶりに行うことができました。
 この日は耐震工事後の使い初めで,今までよりずっと明るくなった照明の下で,子どもたちの明るい声が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心の鬼を追い出そう! 4年生

 2月3日(金),節分の日の業間に,豆まき集会が実施されました。  
 4年生は,「自分が追い出したい心の鬼」をテーマに,それぞれが思い思いの鬼をプリントに描きました。「ねぼう鬼」や「好き嫌い鬼」,「なまけ鬼」・・・と,子どもたちはそれぞれ自分の心の鬼を真剣に考えていました。
 豆まき集会では,5年生の年男・年女が投げる豆を,学級ごとに拾いました。たくさんの豆の中に,赤い印のついた「福豆」があります。これを拾ったラッキーガール&ラッキーボーイは大喜び!後から,賞品と交換してもらっていました。
 4年生の子どもたちが,自分自身の力で「心の鬼」を見事追い出すことができることを期待しています!

画像1 画像1
画像2 画像2

心の中の鬼を追い出そう!(3年生)

 2月3日は節分です。 桃小でも、業間の休み時間に5年生の年男・年女が各教室に豆まきに来てくれました。

 3年生は、この時のために「心の中の鬼」を絵に描いて、これをお面にしていました。「おこりんぼ鬼」「忘れんぼ鬼」「怠け鬼」「いじわる鬼」「泣き虫鬼」「口答え鬼」などなど、いろいろな鬼が3年の教室に現れました!どの鬼も、よく見ると愛嬌たっぷり。なかなかの力作、自分の家でも活用できるよう、早速持って帰りました。

 桃小と桃見っ子の家から災厄がなくなり、たくさんの福がやってきますように!
 
(^0^)/゜゜。。鬼は外! 福は内!。゜。。。゜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 豆まき集会

 今日は節分。桃見っ子たちの心の鬼を退治すべく、5年生たちが各学級に豆をまきに参上しました!まいた豆の中には「福豆」があり、どの学年も楽しみながら豆まきに参加してくれました。5年生たちは「楽しんでもらえてうれしかった。」「心の鬼を退治できたと思うとうれしい。」などと充実感が持てたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会見学をしました!(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2日(木)の6校時目、3年生は委員会活動の様子を見学しました。

 桃小児童会には、代表委員会と、放送・環境・ボランティア・図書・給食・集会・保健・運動・園芸の9つの委員会があります。4年生になると、9つの委員会の中のどれか一つに所属し、それぞれ桃小のみんなのためになる活動をします。

 委員会の活動場所に行くと、それぞれの委員長さんたちが活動内容や活動していて楽しいこと・やりがいを感じることなどを説明してくれました。普段はあまり意識していない委員会活動について、よりよく知ることができたようです。

 子どもたちは、「○○委員会に入りたい!」「◇◇委員会の仕事っておもしろそう!」など、とても興味をもって活動の様子に見入っていました。委員会見学のときのこの気持ちを忘れないで、来年度は大活躍してほしいものです!

読み聞かせの会!!

 2月1日(水)の2校時には、「お話 玉手箱」の皆さんによる読み聞かせの会がありました。
 今回は、「まちぼうけ」、ブラックパネルシアターを用いての「まっくろネリノ」「竹取物語」などの読み聞かせをしていただきました。
 ブラックパネルシアターでは、お話の楽しさだけでなく、色の美しさも味わうことができました。
 今回の写真の2枚目は、ブラックパネルを撮ったものです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生のおもちゃランドに招待してもらったよ!

 1月31日(火)に2年生のおもちゃランドに招待をしてもらいました。
 2年生が作ってくれた「わなげ」「魚つり」「パッチンカエル」など、楽しい遊びがいっぱいでした。1年生の子どもたちは、目を輝かせながら夢中になってそれぞれの遊びを楽しんでいました。
 活動を通して、2年生やさしさに気づいたり2年生への憧れを抱いたりすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3・4年生が読み聞かせ「ブラックパネルシアター」を楽しみました!

 2月1日(水)4校時目,3・4年生が,お話玉手箱のみなさんによる読み聞かせ「ブラックパネルシアター」を見せて頂きました。視聴覚室にて3・4年生合同で見せて頂きました。
 お話玉手箱のみなさんの巧みな話術で,子どもたちはすっかりお話の中に引き込まれ,「ギーギードア」では,台詞を一緒に言ったり,動作を交えたりしながら,とても楽しくお話を聞かせて頂きました。
 本題の「ブラックパネルシアター」では,「まっくろネリノ」と「待ちぼうけ」,「竹取物語」の3つのお話を聞かせて頂きました。暗闇に浮かび上がる美しい絵を動かしながらお話が進み,子どもたちは,きれいな映像とすばらしいお話にすっかり魅了されました。すてきな絵は,お話玉手箱のみなさんのオリジナル作品だそうです。お話玉手箱の皆様,すばらしい読み聞かせ「ブラックパネルシアター」を見せて頂き,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/11 建国記念の日
2/13 全校集会
2/14 方部集会
2/17 授業参観 奉仕作業(3)(窓拭き)
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318