最新更新日:2024/11/18
本日:count up84
昨日:34
総数:781285
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

今日の給食(6/2)

画像1 画像1
 本日の献立は、牛乳・ご飯・湯葉の吸い物・照り鶏・するめです。
 照り鶏は人気メニューのひとつです。鶏肉を生姜醤油に漬け込んでから、一枚ずつ丁寧に焼いていきます。焼きあがった鶏肉には、醤油・砂糖・味醂で作った特製のタレをかけて仕上げます。人気の秘密はこのタレにあるようです。

5年3組 小数÷小数(6/2)

 「96÷2.4=」のように、少数でわることの意味とその計算の仕方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年1組 学級討論会をしよう(6/2)

 全員が、肯定・否定の立場を明確にして話し合い、考えを深め合う討論をする練習をしています。自分の考えとその根拠との組み立てを考えて立論したり、話し手の意図を捉えながら聞き、自分の意見と比べたりしながら、審判員は、自分の考え(判定)をまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年3組 おばさんと おばあさん(6/1)

 「『話す・聞く』スキル」の「じゅげむ」や「えかきうた」でウォーミングアップをした後、「おかあさん・ふうせん・おとうと」など、長音のある言葉を正しく書いたり読んだりする練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組  たし算とひき算のひっ算(6/1)

 「34+13=」「65+31=」など、(2位数)+(2位数)で繰り上がりのない筆算の仕方を覚え、計算練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 こまを楽しむ(6/1)

 「こまを楽しむ」を読み、その本文中に出てくる「とくちょう・心ぼう・曲芸・くぼみ」など、難しい言葉の意味を国語辞典で調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 一億をこえる数(6/1)

 一億以上、一兆の位までの数のしくみ・位取り・よみ方・かき方・表し方について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6/1)

画像1 画像1
 本日の献立は、牛乳・ご飯(鮭ふりかけ)・中華スープ・揚げ団子のケチャップあんかけです。
 「揚げ団子のケチャップあんかけ」は、一宮市内の中学生が考えた応募献立です。赤や黄色など、色とりどりの野菜を使っているので見た目に美しい献立になっています。さら
に、栄養のことも考えられていて、ひじきの入った肉団子を使うなど、さまざまな工夫がされています。

5年2組 算数アスレチック(復習)6/1

 4・5月に学習した「整数と小数」「体積」「小数×小数」の復習を、教科書や問題集を使って行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 フラッグフットボール(6/1)

 フラッグフットボール(アメリカンフットボールからタックルを無くしたスポーツ)の学習を始めました。タックルの代わりに腰につけたフラッグをとる、5人対5人でボールを持って走ったり投げたりしながら陣地を進めていく、4回の攻撃権の中で敵陣のエンドゾーンまでボールを運べばタッチダウンとなり得点が入るなど、ルールやマナーの確認をした後、チームを編成、練習やゲームに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 消防署見学(4年生)

 一宮消防署北方出張所の見学に行ってきました。消防士さんに、消防署の設備や働く人の様子、火事を早く消すための工夫などたくさん教えていただきました。消防士さんが来ている服を着たり、消防車に乗ったりなど貴重な体験をさせていただきました。消防士さんが出動するときに着替える様子を見たり、消火活動のときの様子などを実際にみることができ、子ども達は大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 ねこと ねっこ(5/31)

 「ねこ」「ねっこ」「はらっぱ」「しっぽ」「いっぴき」「ばった」など、清音・濁音・半濁音・促音の言葉を正しく書いたり読んだりする練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 大きくなあれ わたしの野さい(5/31)

 学年花壇にサツマイモの苗を植えました。秋に大きな芋が収穫できるよう、みんなで協力して大切に育ててくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年3組 こん虫をそだてよう(5/31)

 モンシロチョウの育ち方を学習しています。この時間は、幼虫の育ち方・飼い方について確認し、ノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年3組 火事からくらしを守る(5/31)

 一宮消防署北方出張所の見学に行ってきました。下の写真は、消防署の設備や働く人の様子・工夫や努力など、分かったこと・考えたことをワークシートに整理している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(5/31)

画像1 画像1
 本日の献立は、牛乳(ココアパウダー)・ご飯・ビーフシチュー・ミックスジュレです。
 今日のミックスジュレには、アセロラとライチのジュレが入っています。どちらもビタミンCを多含む果物です。ビタミンCは、体の中で、有害なウイルスを退治してくれる大事なはたらきをしますが、体内で作り出すことができないため、食べ物からしっかりと摂る必要があります。運動やストレスでも消耗してしまうので、疲れたときはいつもより多く摂る必要があります。

5年1組 小数×小数(5/31)

 たて3.2m、よこ4m、高さ2.5mの直方体の体積の求め方を考えました。辺の長さが小数であっても、公式にあてはめれば、直方体や立方体の体積を求めることができることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組 体のつくりとはたらき(5/31)

 ヒトの体のつくりと消化・吸収のはたらきについて学習を始めました。この時間は、ご飯が口の中でだ液と混ざるとどうなるかを、ヨウ素液を使って調べました。だ液のはたらきを理解することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 もしもの時に備えて。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 北方消防署員をお招きして、心肺蘇生法講習会を行いました。
 子どもたちの命を守るのが教師の務めです。
 どの先生も真剣に取り組んでいました。講習中も、

質問「どのくらいの強さで押せばいいんですか?」
答え「横から見て胴体の3分の1ぐらいがへこむ程度です。」
質問「プールなどで子どもの体が濡れている場合は、AEDのパッドを貼る前にどうしたらいいですか?」
答え「子どもたちが体を拭くタオルをたくさん持ってきて体を拭いてあげてください。下に水がない所に移動させてからパッドを貼ってください。」
質問「人工呼吸は今はどうしてやらないのですか?」
答え「家族ならいいのですが、相手がどんな感染症を持っているか分からないので、今は胸骨圧迫とAEDの方にウェイトを置いています。」

などのように、実際に起きた場合を想定して質問をしていました。
 もしもの時は、今日学んだことを生かして命を救いたいと思います。

今日の給食(5/30)

画像1 画像1
 本日の献立は、牛乳・ご飯・親子煮・ヒレカツ2個(豚カツソース)です。
 鳥の卵は楕円形をしたものが多いですが、これには卵を育てる環境に理由があります。敵に襲われる危険性が高い卵を守るため、鳥は木の上など高い場所に巣をつくり、そこで卵を育てます。しかしその場所は、転がって落ちてしまうという危険性もあるため、鳥は進化の過程で、転がりにくい、楕円形の卵を生み出しました。飛ぶことができない鶏も、これを受け継いでいると言われています。

★新しいトップページは
こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
2/11 建国記念の日 ロードレース大会
2/13 新入学児説明会 現地下校指導 集金日
2/16 クラブ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校評価

学校運営協議会

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552