最新更新日:2024/11/16
本日:count up24
昨日:34
総数:781225
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

11月24日 社会「わたしたちの県」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会では「わたしたちの県」という学習で、47都道府県を覚えています。今日はプリントを使って復習を行いました。覚えた都道府県が増えていくように、がんばっていきましょう。

今日の給食 11月24日

画像1 画像1
 本日の献立は、牛乳・ご飯・澄まし汁・栗入り筑前煮です。
 栗は、秋に実が熟成すると自然に「いが」がさけて中から実が現れます。栗には、大きく分けて4つの種類があります。国内で一般的に売られている「日本栗」、天津甘栗でおなじみの「中国栗」、マロングラッセなどに使われる「西洋栗」、日本では見かけることが少ない「アメリカ栗」です。今日は、筑前煮で登場します。

フッ素イオン導入(11/24)

 9時から体育館でフッ素イオン導入を、希望した児童(160余名)を対象に実施してもらいました。
歯型トレーを口に入れてもらい、歯医者さんや歯科衛生士さんから「終わり」と言われるまで、ギューとかんで待ちます。上の歯3分間・下の歯3分間がとても長く感じられました。
しばらく口の中はおかしな感じがしたようですが、これで虫歯にはなりにくくなりましたね。日ごろから歯みがきをしっかりして、むし歯にならないように心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 フッ素イオン導入(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 屋内運動場でフッ素塗布(希望者)を行いました。フッ素は直接資質に働き、エナメル質の再石灰化を促進させたり、細菌の酵素活性を阻害したりするそうです。むし歯予防は、日頃の歯磨きを丁寧に行うことが大切です。来週から「歯みがき週間」が始まります。毎日の歯磨きをしっかり行いましょう。

11月22日 命を守るために。

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、ミニ避難訓練を行いました。「朝、担任から『今日1日のどこかで避難訓練を行う』と予告する」という形式です。
 中間放課の途中で実施したところ、廊下では窓から離れた中央にかたまり、教室内では机の下、運動場では建物から離れた運動場中央に速やかに避難できました。どの子も真剣に取り組むことができました。
 今朝は偶然、東北地方で大きな地震がありました。前回ミニ避難訓練を行った10月21日も、偶然、鳥取で大きな地震が起きました。しかし、偶然でしょうか。これまでも、日々どこかで大きな地震が起きています。
 地震はいつ起きるかわかりません。子どもの命を第一に考え、これからもこうした避難訓練を定期的におこなっていきたいと思います。

11月22日 友だちのよいところを見つけよう (2年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目の学活で、友だちの良いところを見つけ合いました。まず、「よいところカード」の中から渡したいカードを選びます。次に、友だちの名前や自分の気持ちを付け加えながらカードを渡します。もらった友だちは、ありがとうの言葉を返します。最後に、ワークシートにもらったカードを貼り、感想を書いて発表しました。「自分にも良いところがあることがわかった」「カードを渡すときは恥ずかしかったけど、もらったときはとってもうれしかった」などの感想を書いていました。

11月22日 「ソフトバレーボール」(4年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、「ソフトバレーボール」に取り組んでいます。今日は練習したレシーブやサーブ、トスをミニゲームで使ってみました。なかなかうまく続けられませんが、思い切り体を動かし、満足そうでした。

11月22日 調理実習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ジャガイモ、ベーコン、ポテト、玉ねぎをつかってジャーマンポテトを作りました。ジャガイモは芽をとるのが、玉ねぎは涙が出ないように切るのが大変でした。切って、ゆでて、いためてと手際よく調理をして、おいしくいただくことができました。

今日の給食 11月22日

画像1 画像1
 本日の献立は、牛乳・ご飯・八宝菜・揚げ餃子3個です。
 日本で餃子が食べられるようになったのは、今から300年以上前の江戸時代からと言われています。日本ではおかずとして食べられている餃子ですが、中国では厚めの皮に具を包み、お湯でゆでたものを主食として食べる地域もあるそうです。また、トルコやブラジルなどにも餃子に似た料理があり、さまざまな国で親しまれています。

11月22日 学習強化週間

 学習強化週間(〜25日)の今朝の北方タイムは、多くのクラスで漢字や計算プリントを使ってスキル学習を行っていました。1月中旬に実施する学力テストへの対策にもなるはずですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 相談週間

 本校では、毎学期に1回、児童との相談週間を実施しています。事前アンケート「2学期のぼく・わたし」に書かれた内容をもとに、児童と学級担任が面談を行い、いじめの早期発見・早期対応に努めています。
 保護者のみなさま、お子様のことで、いじめなど気がかりなことがありましたら学校にご連絡ください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 秋のお面作り(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で、秋の落ち葉や木の実を使って、楽しいお面を作りました。

11月21日 学習強化週間(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は「学習強化週間」です。5年生ではこれに合わせて単元末のテストを予定しています。今日は、社会の「水産業のさかんな地域」のテストを実施しました。明日は、保健「けがの防止」のテストを行う予定です。計画的に学習を進め、準備をしっかりとしてテストに臨んでほしいと思います。

1年1組 てつぼうあそび (11/21)

  鉄棒を使って、布団干しや跳び上がり〜前回り下りの練習をしました。また、逆上がりにも挑戦してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 まどをひらいて(11/21)

 カッターナイフを使っていろいろな形の窓のある家をつくりました。この時間は、できあがった家を台紙に貼り、家の周りの飾りつけなどを考えながら完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 マンガニ、雨とおどろう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業では「世界の歌めぐり」という単元で、「マンガニ、雨とおどろう」という歌をとりあげます。ここではグループに分かれて、リズム伴奏をつけて発表会をします。グループごとに役割分担を決めて、相談しながら発表会に向けて練習しています。

3年2組 朝ごはんをしっかり食べよう(11/21)

 木曽川中学校から栄養士の毛利先生に来校していただいて、栄養指導をしていただきました。朝ごはんをしっかり食べると「あたま・からだ・おなかの3つのスイッチ」が入って体が目覚め、毎日の生活のリズムが整うことなどを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 ソフトバレーボール(11/21)

 ソフトバレーボールの練習をしています。この時間は下の写真のように、アンダーハンドサーブを相手コートに入れる練習を繰り返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月21日

画像1 画像1
 本日の献立は、牛乳・ご飯・豆乳入り味噌汁・秋刀魚のおろしだれ・梅鰹和えです。
 豆乳は、大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮詰めた煮汁を布の袋に入れてこして作られます。その際に消化しにくい繊維質が除かれるため消化吸収が極めて高いと言われています。豆乳は、良質のたんぱく質と脂質が豊富に含まれているだけでなく、体を調節して健康を維持増進させてくれる食品としても注目されています。

5年2組  平均とその利用(11/21)

 平均の意味を学習し、身近な事柄について平均を求める練習をしています。この時間は、仮平均の考え方を使って、卵6個の重さの平均をできるだけ簡単に求める方法を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★新しいトップページは
こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
2/8 北方中入学説明会(予定)
2/11 建国記念の日 ロードレース大会
2/13 新入学児説明会 現地下校指導 集金日

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校評価

学校運営協議会

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552