行健第二小学校へようこそ!

学校体育アドバイザーによる授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(金)の3校時、学校体育アドバイザーの小野川先生による授業が行われました。まず運動身体プログラムに基づき体を十分にウォーミングアップさせました。その後、大縄2本を交互に回転させた中を跳ぶダブルダッチのやり方を教わり、各学級で挑戦しました。跳ぶタイミングをつかむのが難しかったようですが、楽しく活動することができました。小野川先生、ありがとうございました。

跳び箱運動をがんばりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月3日は,外部講師の先生に跳び箱運動のコツを教えていただきました。
「おしりを高くあげる」「頭を肩より前に出す」「閉脚跳びでは股関節を曲げる」など実際に演示ながらポイントを教えていただきました。どの子も楽しそうに跳び箱に挑戦していました。

鼓笛練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が先輩方から受け継いできた鼓笛の演奏を、3月2日(木)の「鼓笛を引き継ぐ会」で立派に引き継げるよう、2学期からパート練習を続けてきました。そして、ついに2月1日(水)、初めて5年生が全パートそろって、体育館で全体練習を行いました。まだまだ引き継げる段階にはありませんが、一人一人が自分のパートの大切さを感じながら、一生懸命がんばりました。これからがますます楽しみです♪

スケート教室(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日(火)、熱海のアイスアリーナで、スケート教室が行われました。
講師の先生方に丁寧に教えていただきながら、楽しい時間を過ごすことができました。
保護者の方々にも、お忙しい中お手伝いいただき、スムーズな活動となりました。
ご協力ありがとうございました!

鼓笛隊の練習 本格的に

 冬休み前から各クラスや,各家庭で少しずつ練習してきた鼓笛隊の練習でしたが,2月1日からは,学年合同での音合わせが始まりました。各クラスで練習してきた曲を合わせてみると,音符や休符の演奏の仕方の難しさと,合奏したときの音の迫力がわかってきました。鼓笛移杖式まであと1ヶ月,一生懸命練習して鼓笛隊を引き継ぎたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 なわとび記録会(3,4)
2/8 なわとび記録会(5,6)
2/9 集金日(給)
2/11 建国記念の日
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244