最新更新日:2024/11/16 | |
本日:17
昨日:34 総数:781218 |
2月6日 本を通して人を知る。人を通して本を知る。ビブリオバトルとは「biblio(本)のbattle(戦い)」、つまり「知的書評合戦」のことで、自分がお気に入りの本をどれだけ魅力的に紹介できるかを競うコミュニケーションゲームです。 公式ルールは「参加者が読んで面白いと思った本を持って集まる」「順番に一人5分間紹介する」「それぞれの発表後に、参加者全員で発表に関するディスカッションを2〜3分行う」「全ての発表が終了した後に、『どの本が一番読みたくなったか?』を基準にした投票を参加者全員で行い、最多票を集めたものを『チャンプ本』とする」です。 先生たちは持ち寄った本を使って、実際にビブリオバトルを行いました。 ビブリオバトルのキャッチコピーは「本を通して人を知る。人を通して本を知る。」です。 これを実践すると、相手に合わせた話し方ができるようになり、話す力や聞く力が向上すると考えられています。すでに1年生のあるクラスは実践しました。 さて、あなたなら、どんな本を選びますか? 2月6日 ストローでこんにちは (2年1組)サッカー(4年2組)今日の給食(2/6)「鯖の生き腐れ」と言われるように、鯖は魚の中でも特に傷みやすい魚です。水分が多い肉質と、鯖が持っている分解酵素によって自己消化をおこしやすいため、他の魚より傷みが早いのです。記憶力を高めたり、血液をサラサラにするEPAやDHAが豊富に含まれています。 2月6日 ゆきだるま読書週間スタート!次に、先生たちから「オニたいじ」という本の読み聞かせを行いました。 先週、節分の日がありましたが、その豆たちが銀行強盗などの悪者をやっつけるお話です。 声色を変え、登場人物になりきって読む先生たちの熱演に、北方っ子は大喜びでした。 2月6日 なわとびで 心が一つに なりました。ベスト記録を目指し、お互いに助け合いながら記録会まで頑張った日々。 ペア学級のために声をからして応援した記録会。 1位にはなれなかったクラスも、心が一つになれた行事でした。 2月6日 本をたくさん読みましょう。今日から17日(金)まで、「ゆきだるま読書週間」です。 本をたくさん読んで、心を豊かにしましょう。 2月6日 フレー!フレー!ロードレース部!ロードレース大会は2月11日(土)に一宮市光明寺公園球技場で行われます。 応援、よろしくお願いします。 博物館見学(2/3)
2台のバスに分乗して、一宮市博物館へ見学に出かけました。
2月3日 博物館見学 (3年生)地域への恩返し。(美化委員会)みんなで協力して、捨てられたゴミを拾ったり、枯れた草を抜いたりしました。 お世話になっている地域への恩返しができ、最後は充実感に満ちた笑顔で清掃を終えました。 一宮手をつなぐ子らの教育展
一宮スポーツ文化センター 2階展示室で、第55回 一宮手をつなぐ子らの教育展が開催されています(2月3日〜7日)。テーマ『できたよ かけたよ たのしいよ 〜さがして みつけて 体験したよ〜』に合わせて、子どもたちが一生懸命制作した作品や、日ごろの学習の様子が展示されています。
今日の給食(2/3)牛はのどかに寝そべっているイメージがありますが、牛の睡眠時間は意外にも1日3時間程度だそうです。では何をして1日を過ごしているのでしょう。実はずっと食事をしています。1日に食べる量は、青草で50kg、干し草で15kgだそうです。ちなみに牛の胃は4つあります。 2月2日 危険予知トレーニング(5年生)2月2日 校長先生が登場!(6年生)発表会(北方東保育園)2/2
「ハッピーチルドレン」や「パレード」などの「歌と楽器遊び」、「どうぞのいす」や「スイミー」など「劇遊び」の様子です。どの子も楽しそうに、また、一生懸命に演奏・演技に取り組んでいました。
今日の給食(2/2)呉汁には、すり潰された大豆が入っています。大豆は昔から栄養価が高く体に良いとされ、弥生時代に中国から伝わったと考えられています。栽培が広く始まったのは鎌倉時代以降です。それは仏教の布教があり肉食の禁止によるためだといわれます。この大豆はアメリカでは「大地の黄金」とよばれているそうです。 読書タイム(2年3組)2月1日 5年3組 体育「表現」
新聞紙を使い、子どもたちは武器を作りました。剣や盾、銃などを手にし、友達同士で戦うイメージで表現しました。新聞紙がとても強い武器に見えるように動いたり、相手の動きを見て動いたりし楽しく上手に表現することができました。
2月1日 「八木節」リコーダー演奏(6年生) |
★新しいトップページは こちらから ( )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
|