(感染症拡大防止のためのお願い)せき、のどの痛みなどの風邪症状、少しでも体調が悪い場合は、登校を控えるようお願いします。

楽しかった5年生との児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 20日(火)の3校時は、2年生と5年生の児童集会でした。5年生が考えてくれた楽しいゲームを、ジバニャン・ウサピョン・コマさんの3チームに分かれて行いました。最初のゲームは、コーナーゲーム。手をつないでコーナーの色を選びます。鬼と同じ色を選んでしまったらアウトです。仲良く手をつないで行っていました。○×ゲームは、先生方の問題もあって盛り上がりました。最期は、ボール運びゲームです。2年生の走りに合わせてくれる5年生は、優しいなぁと思いました。握手をして「ありがとうございました。」とお礼を言って終わりました。

9/20 児童集会をやったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月20日は児童集会がありました。2校時になって体育館に行くと、6年生が待っていました。今日は、6年生といっしょに遊ぶ日です。3つのゲームをやりました。1つめは「ジャンケン列車」です。2つめは「もうじゅう狩りに行こうよ」です。そして3つめは、「ボール送りゲーム」です。
「ジャンケン列車」では、まずペアになった6年生とジャンケンをしました。次々とジャンケンをして負けた人を後ろに従えていきます。最後まで勝ち残った1年生がいました。「とてもうれしいです」と言っていました。
「もうじゅう狩りに行こうよ」は、動物の名前の文字の数だけの人数が集まるゲームです。6年生と1年生が混じったグループをつくりくました。
「ボール送りゲーム」は、1年生と6年生がペアになってボールを送るゲームです。1年生も6年生に負けないスピードで走りました。というより、6年生がスピードを合わせてくれたのでしょうか…。
 最後に1年生の感想発表がありました。「6年生と遊べて楽しかった」と小さな声ではありますが、感謝の心を表現することができた1年生なのでした。

敬老会 作文発表

 本日、大槻ふれあいセンターで大槻中央地区敬老会が開催されました。本校6年児童2名が敬愛する自分の祖父についての作文を発表し、参加者の皆さんから大きな拍手をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

マヨネーズをつくったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 キューピーマヨネーズの方に来ていただいて「マヨネーズ教室」を行いました。初めにマヨネーズについてのお話をききました。マヨネーズは、油、酢、卵黄、塩でできています。油と酢をくっつける役目をしているのが卵の黄身だそうです。ホットケーキを作るときにマヨネーズを入れるとふっくらできあがるという裏技も教えていただきました。次はいよいよマヨネーズ作りです。卵黄と酢と塩を混ぜて、その中に少しずつ油を入れていきます。あとは、ひたすらよく混ぜるだけです。だんだんマヨネーズのようにとろりとしてくると子どもたちは大喜びでした。出来上がったマヨネーズはきゅうりにつけて美味しくいただきました。

9/15 給食試食会があったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、給食試食会がありました。3階多目的ホールにお母さん、お父さんたちといっしょに集まりました。まず、栄養士の永久保先生から給食をつくるときの工夫、苦労をお聞きしました。そして、赤は血や肉になるもの、黄色が力や熱のもとになるもの、そして緑が体の調子を整えるもの、という話を聞いた後で、実際に赤、黄色、緑のカードを上げて今日の給食の栄養について学習しました。今日は十五夜。おだんごがスープに入っています。おだんごは黄色の仲間でーす。
 次は、教室に戻ってお母さん、お父さんといっしょに給食を食べました。たくさんの人がはいって教室は大にぎわい。いつもよりおいしく感じた給食なのでした。

9/13 交通安全を学んだよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、交通安全教室がありました。まず、「はひふへほ」の話を聞きました。「は」…走らない、「ひ」…ひろがらない、「ふ」…ふざけない、「へ」…へいのかげはこわい、「ほ」…歩道を歩く、の意味です。次にDVDを見ました。チャイルドシートをしないと、車の中でも大きなけがをすることが分かりました。3つめは、ガッちゃん人形が出てきました。シートベルトはガッチャンと正しくすること、道路を渡るときは「とんとん止まれ、右左右」と言うことなどを楽しく聞きました。すでに大槻小学校1年生は毎日それをやっています。えっへん、と思いました。でも、改めて交通事故にあわないように気をつけて帰ろうと思った1年生なのでした。

学校だより

 学校だよりを「お知らせ」に掲載しました。学校だより9月号

楽しかったムシテックワールド

画像1 画像1 画像2 画像2
いつもより少し早い登校時刻でしたが、2年生の子ども達は元気一杯でバスに乗り込みました。目的地はムシテックワールド。プラバンアクセサリーを作り、サイエンスショーで音の不思議を体験し、その後は、長ぐつにはきかえて、水の中の生き物さがしをしました。池の中を網ですくうと、メダカ、ヤゴ、タニシなどがとれます。子ども達は、大喜びでした。お弁当の後は、「なぜだろうランド」を自由見学しました。帰りは、須賀川駅から郡山駅まで電車に乗りました。初めての体験がたくさんできた1日でした。

9/9 学習旅行に行ってきたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 水泳大会実施予定日のときもそうでした。昨日も雨がザーザーでした。しかし、朝になったらからりと晴れていい天気。やったー。行き先は石筵ふれあい牧場です。バスに乗って出発進行!
 ふれあい牧場に着くと、まずは記念写真撮影です。今日はとっても混んでいて、少し待ってからの撮影となりました。
 次はバターづくりです。新鮮なとれたて牛乳をシャカシャカしました。シャカシャカし過ぎて手が痛くなりました。でも、ふたを取ってみると、あら不思議。バターができていました。やったね。できたてのバターをクラッカーにつけて食べました。おいしー!!
今まで食べた中で一番おいしいバターでした。
 バターの味を堪能した後は、動物たちにえさをやる時間です。持ってきた100円を持って動物エリアへ。100円を払うとにんじんの入ったカップがもらえます。それをもってさっそく動物たちの待つところへ行きました。お馬さんは大きいのでちょっとこわいです。ひつじさんは、身を乗り出してえさをねだります。うさぎさんをつかまえた友だちもいました。
 その後はお楽しみ、お弁当の時間です。おいしいお弁当を感謝の気持ちでいただきました。ありがとうございます。
 帰りは疲れて寝てしまう友だちもいました。本当に楽しい一日でした。 
 

はじめて本をかりたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
9月8日木曜日は、1年生が初めて本を借りた日です。学校探検以来、久しく訪れてなかった図書室に入りました。席に着くと、担当の大場先生から図書室のきまり、本の借り方を教わりました。その後、実際に本を借りました。カードと本をセットにして、バーコードが見えるように受付のカウンターに出します。1年生は初めてなので、いろいろ迷いましたが、最後には自分のお気に入りの一冊を借りることができたのでした。

がんばった水泳大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前日の台風で心配された水泳大会でしたが、2年生の元気パワーが雲を追いだし、太陽が顔を出しました。最初の種目は、全員参加のビート板バタ足です。自分のめあてを決めて、一生懸命バタ足をして、水しぶきを上げていました。次は、チャレンジ種目です。クロールやバタフライで上手に泳ぐ児童もいました。班対抗のロングビート競争や缶ジュース拾いの時は、みんな歓声をあげて頑張っていました。楽しい水泳大会になりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 新入学児保護者説明会
郡山市立大槻小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町字城ノ内120番地
TEL:024-951-6963
FAX:024-951-3520