(感染症拡大防止のためのお願い)せき、のどの痛みなどの風邪症状、少しでも体調が悪い場合は、登校を控えるようお願いします。

はじめて本をかりたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
9月8日木曜日は、1年生が初めて本を借りた日です。学校探検以来、久しく訪れてなかった図書室に入りました。席に着くと、担当の大場先生から図書室のきまり、本の借り方を教わりました。その後、実際に本を借りました。カードと本をセットにして、バーコードが見えるように受付のカウンターに出します。1年生は初めてなので、いろいろ迷いましたが、最後には自分のお気に入りの一冊を借りることができたのでした。

がんばった水泳大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前日の台風で心配された水泳大会でしたが、2年生の元気パワーが雲を追いだし、太陽が顔を出しました。最初の種目は、全員参加のビート板バタ足です。自分のめあてを決めて、一生懸命バタ足をして、水しぶきを上げていました。次は、チャレンジ種目です。クロールやバタフライで上手に泳ぐ児童もいました。班対抗のロングビート競争や缶ジュース拾いの時は、みんな歓声をあげて頑張っていました。楽しい水泳大会になりました。

水泳大会でがんばったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日は強い台風が来て、学校がお休みになりました。それが、今朝になったらぬけるような青空。ありがとうございます、おひさまさん。気温もぐんぐん上がって最高の水泳大会びよりとなりました。
 種目は3つ。1.水中かけっこ。2.学級対抗石拾い。3.学級対抗水中かけっこリレー。1の水中かけっこは、文字通り泳ぐのではなくかけっこをします。2の石拾いは、ゴムボールと棒の2種類を拾います。ゴムボールは2点、棒は1点として、拾った人数をかけたものが学級の点となります。3のかけっこリレーは、フラフープに2人組で入り、フラフープをバトンがわりにリレーするものです。結果は2、3とも3組が優勝。おめでとうございます。それでも、1組も2組も全力でがんばった水泳大会なのでした。 

通学路放射線マップを更新しました。

<swa:ContentLink type="doc" item="113952">28年度通学路放射線マップ</swa:ContentLink>

1年1組で授業研究がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 7/6(水)に1年1組で授業研究が行われました。教科は国語科です。「くちばし」という単元で行われました。教科書では、きつつきやハチドリなどのくちばしが説明されています。それをもとにして、自分たちでくちばしの写真を示し、くちばしの形を言ってから、「これは、何のくちばしでしょう」とクイズを出す授業でした。1年生ではありますが、一人一人がちがう鳥のくちばしでクイズを作り、みんなに発表することができました。担任の大川原順子は、さまざまな鳥の写真を教室に掲示して、子どもたちの学習を支援していました。子どもたちは大盛り上がり。熱気ムンムンの1時間でした。

ミニトマトが赤くなってきたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月24日に、鈴木農場の鈴木光一さんに教えていただきながら植えた、ミニトマトが大きくなってきました。黄色い小さな花のあとには、かわいい実がなっています。今週になってから、その中のいくつかが、色づき始めました。これから、どんどん赤くなっていくことでしょう。そのまま食べる?サラダに入れる?楽しみです。

楽しかったよ、なかよくしようの会

画像1 画像1 画像2 画像2
 大槻小学校の1年生と聾学校の1年生は、6月20日に「なかよくしようの会」を開きました。開会式の後、たくさんのお店がオープンしました。くじ屋さん、ボーリング屋さん、射的のお店、魚つりのお店、ゴルフ店、ストラックアウトのお店のなど、たのしいお店です。大槻小学校の1年生がこれまで準備してきました。苦労して作ったかいあって当日は大賑わい。「楽しかったー」とみんなニッコニッコの笑顔になり、聾学校の1年生とすっかりなかよしになりました。

歯の王さまを大切にしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 22日水曜日に、養護教諭の橋本 幸先生に「6歳臼歯の大切さと正しい歯磨きの仕方」について指導していただきました。6歳臼歯は「お王様の歯」と言われる、一番大きくて強い歯です。しかも歯並びの基準にもなります。ところが、むし歯になりやすい歯でもあるのです。そこで、幸先生に、正しい歯の磨き方を教えてもらい、その後、鏡で口の中を見ながら歯磨きをしました。きちんと磨けたら幸先生にチェックしてもらいました。全員合格をもらいました。

6月21日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、キャロットパン、牛乳、マカロニのクリーム煮、豆サラダ、メロンです。
きょうの給食のデザートは、メロンです。千葉県産のタカミレッドという品種のメロンで甘いメロンでした。子どもたちが食べやすいようにと、調理員さんたちがメロンに切れ目を入れました。甘いメロンを喜んで食べている子どもたちの姿が見られました。

陸上競技交流大会県中地区予選会

 本日 特設陸上部の5,6年生37名が開成山陸上競技場で行われた大会に参加しました。
全員が練習の成果を発揮し、大変素晴らしい結果を出すことができました。応援の保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

自転車のルールを確かめました

画像1 画像1
画像2 画像2
学年行事で交通教室を行いました。自転車の安全な乗り方について、保護者の方の協力をいただいてしっかりと学習することができました。

ドキドキわくわく町探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月15日(水)に町探検を行いました。10のグループに分かれ3か所ずつ見学してきました。かわちや、めいろ公園、聾学校、自動車学校、公民館、大槻中央幼稚園など子どもたちが選んだ場所はさまざまです。班長さん先頭に、1列で道路を歩いたり、あいさつをしたり、質問をしたり、今までの生活科の学習を生かして協力して見学することができました。自動車学校では、運転のシュミレーションの体験をしてきたそうです。聾学校では、自分たちの学校にはない教室をいろいろ見せていただきました。おみやげをいただいたグループもあったようです。全員笑顔で学校に帰ってきました。今回の町探検にご協力いただいた14名の保護者の皆様、本当にありがとうございました。

新年度スタート

いつも郡山市立大槻小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。

今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを
保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

なお、2015年度(平成27年度)に掲載された記事につきましては
ホームページ左下の◇過去の記事「2015年度」メニューを
クリックすると閲覧が可能となっております。

またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事を
ご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 新入学児保護者説明会
郡山市立大槻小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町字城ノ内120番地
TEL:024-951-6963
FAX:024-951-3520