最新更新日:2024/11/29
本日:count up82
昨日:114
総数:662691
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

10月25日 かわいいウサギ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の時間に、学校で飼っているウサギと触れ合いました。

 「わぁ!かわいい〜」
 「ウサギに触るのも、近くで見るのも初めて!!」
 「抱っこしたいけど緊張する・・・」
 「ふわふわ〜!気持ちいい〜」
 「ウサギの心臓がすごくドキドキ言ってる」
 「本当だ!触らなくても、ドキドキしてるのが分かる」

 気が付いたこと、教えてもらったことを観察カードにたくさんメモしました。
 遠足で行くモンキーセンターでは、キッズズーに入りさまざまな小動物と触れ合う予定の1年生。
 今日学んだ、小さな生き物への接し方や、触るときの約束を守り、たくさん学んできます!!

10月25日 つないでつないで! 6年生

画像1 画像1
 算数の時間,「比例と反比例」の学習の導入です。
 伴って変わる2つの量について示した4つの事象を見て,気付いたことを発表していきます。目標は13人の発表がつながること,学級の半数,同じ人は発表できません。

 7人を過ぎる頃から,次の発表までに時間がかかるようになってきました。すると,発表した子たちが近くの子のノートを見ながら話しかける姿が,あちらこちらで見られるようになりました。そんな友達の声かけに自信を得たのでしょうか。また発表がつながり始め,目標人数を超えても続きました。

10月25日 主人公はだれ? 2年生

画像1 画像1
 国語「お手紙」の学習です。
 登場人物のがまくんとかえるくん,主人公はどちらでしょう?自分の考えとそう考えた理由をきちんとノートに書き,赤白帽子で立場を表明して,話し合いが始まりました。

 友達の意見をしっかり聞き,自分の考えを見直し,考えが変わったら,帽子の色を変えます。答えを出すためには,教材文をしっかり読まなくてはなりません。

 「だって・・・」
 「でも・・・」
 友達の発表を聞きながら,自然に近くの子との話し合いも始まりました。
 

10月25日 昔の道具 3年生

画像1 画像1
 「湯たんぽって何に使うの?」
 「今のストーブかこたつと同じかな?」

 社会の時間に「古い道具と昔のくらし」について学習しています。見たことはあるけれどよく知らない道具,見たこともない道具など,写真を見ながら何に使うものなのかをグループで話し合いました。

 「分からない物については,遠足のときに調べましょう!」

 金曜日の遠足で,昭和村に出かける3年生です。

10月25日 何があるかな? 4年生

画像1 画像1
 社会「地域の発展につくした人々」の学習で,木曽三川の治水や輪中に住む人々の工夫について学ぶ4年生。
 
 28日の遠足では木曽三川公園に出かけ,それらについて調べてきます。今日は,その事前学習。木曽三川の写真を見て,地域の様子や特徴など気付いたことを次々に発表していました。

10月25日 朝の風景

画像1 画像1
 昨日までの爽やかな青空とは打って変わって,空はどんよりとし,肌寒い朝になりました。
 午後からは雨が降るという予報のため,ほとんどの子どもたちが傘を持って登校してきました。長靴を履いてきた子もいます。

 子どもたちが教室に入った後の靴箱と傘立ては写真のとおり。いつも気持ちよく整とんされています。

10月24日 朝会

画像1 画像1
 今日の朝会では、始めに表彰伝達を行いました。
 続いて、校長先生よりノーベル賞についてのお話がありました。
 今年受賞した大隅良典さんの言葉を受けて、子どもたちに、「あれ?」と思う気づきを大切にして、いろいろなことにチャレンジしてほしいというメッセージを伝えました。

10月24日 学校保健委員会

画像1 画像1
 本日、授業参観に続いて、学校保健委員会を開催しました。
 講師に殿木道子先生をお招きし、「お互いを大切にするコミュニケーション作り」というテーマでお話ししていただきました。
 4〜6年生の児童と保護者が参加し、相手を大切にする話し方などについて学びました。ペアや4人グループで実際に言葉をかけ合う体験をしたことが、今後の学校生活での友達関係づくりに生かせそうです。

10月24日 いのちの学習 3年生

画像1 画像1
 授業参観では、「いのちながり」についての学習を行いました。
 一人一人がお父さんとお母さんからいのちのもとをもらって生まれてきたこと、お父さんお母さんもそれぞれのお父さんお母さんからいのちのもとをもらったこと、そうやっていのちはずっと前から受け継がれつながっているということを知りました。
 教室に帰って、6時間目には、「自分もいのちを大切にして、バトンをつなぎたい」「友だちも自分も、たくさんのいのちを受け継いだ大切な人だから、お互いを大切にしたい」などの感想を書いていました。自分のいのち、家族のいのち、そして皆のいのちの大切さが感じられたようです。
 すこやかママの皆様、お世話になりありがとうございました。
 保護者の皆様、参観ありがとうございました。ぜひご家庭でもう一度、子どもが生まれた時の感動や喜びを話していただけたらと思います。

10月24日 授業参観 5年生

画像1 画像1
 5年生は、1組2組交換授業での授業参観でした。

 1組は家庭科で、小物づくりをしました。ボタン付けやなみ縫い、本返し縫い、かざり縫いに取り組む様子を保護者の方に近くで見ていただきました。

 2組は社会で、まわし読み新聞を作りました。それぞれに持ち寄った興味のある新聞記事を大きな紙にまとめて、グループごとに一つの新聞にし、発表しました。

 保護者の皆様、本日はお忙しい中ありがとうございました。

10月24日 授業参観 4年生

画像1 画像1
 1組は、社会の学習「まちの安全マップをつくろう」をしました。自分たちの身の回りで危ない場所を調べてきたことをグループでまとめて発表しました。

 2組は、学級活動「いのちをいただく」とはどういうことかついて学習しました。

 保護者の皆様、お忙しい中ご参観いただきありがとうございました。

10月24日 授業参観(道徳) 1年生

画像1 画像1
 5時間目の授業参観。
 1組も2組も、道徳の時間を見ていただきました。
 
 1組は『かぼちゃのつる』
 みんなに注意されてもつるを伸ばし続けたかぼちゃになって、わがままにふるまうことについて考えました。
 
 2組は『えんそく』
 せっかく集めたドングリを置いてきてしまった友達にどう対応するかを考えることで、友達と助け合うことについて話し合いました。

 たくさんの保護者の方に見守られ、どきどきしながらも、がんばっている子どもたちの姿を見ていただけたかと思います。
 本日はお忙しい中、授業参観にお越しいただきありがとうございました。

10月24日 ありがとうございました、授業参観 2年生

画像1 画像1
 5時間目に授業参観がありました。
 1組は学活、2組は図画工作の時間をお家の方に参観していただきました。
 大好きなお父さん、お母さんが来られるということもあり、いつも以上に張り切る子どもたちの様子が見られました。

 保護者の皆様、本日はお忙しい中、授業参観においでいただき、ありがとうございました。

10月24日 授業参観 6年生

画像1 画像1
 後期に入って初めての授業参観がありました。
 1組は道徳で、毎日続けることについて考え、2組は、算数で比例の調べ方を学びました。

 卒業まで残り5か月となりました。集中して授業に取り組み、学習を深めていきたいと思います。

 保護者の皆様、本日はお忙しい中お越しいただきありがとうございました。

10月21日 どうやって計算するのかな? 1年生

画像1 画像1
『はじめに、くまが5ひきのっていました。つぎに、3びきのってきました。』
 「“乗ってきました”だからたし算だ!」
『そのつぎに、2ひきのってきました。なんひきのっていますか。』
 「え!?そのつぎ??」
 「大事な数字が3つも出てきた!」

 今日は3つの数の計算の仕方を考えました。
 お話に合うように、数図ブロックを操作しながら問題場面を確認することで、計算の仕方だけでなく、式の意味も覚えていきます。
 ブロックを正しく操作できると、友達から賛成のハンドサインをたくさんもらえます。
 練習問題にも取り組み、花丸をもらってご機嫌な1年生です。

 
 

10月21日  明るさとあたたかさ 3年生

画像1 画像1
 理科の時間です。

 太陽の光を当てたところの明るさと温かさを調べるために,一人一人鏡を持って運動場に出てきました。

 説明を聞き終わると,早速光を壁に跳ね返し,まずは光の追いかけっこ。そのうちに,黒い的に当て始め,的に当たると明るくなることを確認。
 「○○ちゃんも当ててみて!」
 「惜しい!」

 そして,最後に光が当たって明るくなったところを手で触ってみると
 「あったかい!」
 「私もやってみる」

 楽しく遊びながら,明るさと温かさについて確かめることができました。

10月21日 小物づくり 5年生

画像1 画像1
 家庭科の時間,縫い方の基礎を学習し,いよいよ小物づくりに入りました。

 2色のフェルトを組み合わせ,デザイン画に合わせて折ったり重ねたりしながら,出来上がりの形を確かめたり,印を付けて布を切ったりしていました。

10月21日 くすのきタイム

画像1 画像1
 金曜日のくすのきタイムは読書の時間です。

 お話マミーズの読み聞かせは,1の2,2の2,6の2で行われました。

 2の2では,『いぬ かって!』を読んでいただきました。
 小鳥のピピちゃんを飼っているのに子犬を買ってもらいたいかんたろう。ピピちゃんがいるから,ピピちゃんが死んだら・・・と思っていたら,本当にピピちゃんは死んでしまい,子どもたちはちょっと困惑気味の表情になりました。
 生き物を飼うことや命のはかなさについて何かを感じたようです。

10月20日 いろいろな音を見つけよう 1年生

画像1 画像1
 一つのトライアングルからどんな音が出せるかな?
 打つ場所や打ち方を変えて、いろいろな音を楽しみます。

 先日、オーケストラの演奏を見たばかりの子どもたち。
 「オーケストラのお姉さんも、トライアングルを鳴らしてたよ!」
 「ぼくも見た!打ち方がかっこよかった!」
 トライアングルだけでなく、タンブリンやシンバル、大太鼓など、いろいろな楽器に挑戦です。
 「タンバリンは振るとシャララララ〜と鳴って、叩くとタンタン鳴る」
 「大太鼓でドーンって大きな音が出せた!でも触ると音が止まった」
 聞こえた音や気が付いたことを忘れないようにメモしながら、音の響きを楽しみました。
 
 

10月20日 扶桑町図書館を探検!! 2年生

画像1 画像1
 今日は、生活科の学習で、扶桑町の図書館へ出かけました。事前に、学校の図書館を探検して、司書の先生にも質問を終えている2年生。学校の図書館と町の図書館ではどんな違いがあるのか、気になっていました。

 まずは、館長さんから、図書館について、紙芝居を使って紹介していただき、早速図書館を探検しました。百年以上前に書かれた本や、書庫にある「電動書架」など、初めて見るものもたくさん。

 探検後、事前に考えてきた質問に答えていただきました。「本は全部で何冊ありますか」という質問では、町の図書館の本の多さに、「えー!!!」と、驚きの声がたくさん聞こえてきました。

 限られた時間ではありましたが、約1時間、頭をフル回転させて、見たり、聞いたり、書いたりしました。

 お忙しい中、館内を見せていただき、質問に答えてくださった図書館のみなさん、ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/31 3年クラブ見学
2/1 スクールカウンセラー来校
2/6 朝会
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910