最新更新日:2019/03/22 | |
本日:1
昨日:5 総数:456432 |
全国学校給食週間(五日目) (1/27)私たちが住む愛知県は農業がとても盛んで、その産出額は、なんと、全国第6位です。コロッケの具には、愛知県でとれた野菜をたっぷりと使いました。どんな野菜が入っていますか? 愛知県の食事で特徴的なものと言えば「豆味噌」です。よく「赤味噌」と呼ばれています。大豆から作り、塩味が強く、赤茶色をしていることが特徴です。味噌煮込みうどんや味噌おでん、味噌カツも愛知県の代表的な料理ですね。 冷たい牛乳を飲みやすくしてくれる「コーヒー牛乳のもと」。これも愛知県で作られているということ、知っていましたか? 今日で全国学校給食週間が終わります。この間、いろいろな郷土料理や特産物を紹介してきました。愛知県や海部地区の「食(しょく)」について、給食を通してたくさん知ることができましたか? 全国学校給食週間(四日目) (1/26)「きしめん」は名古屋の名物です。薄くて平らな麺が特徴で、汁に絡んで味が染み込みやすくおいしいと言われています。名前の由来は、雉の肉を入れた「雉めん」から。また、紀州の人が作ったので「紀州めん」と呼ばれたなどの説があります。今日は、知多半島でとれる「あかもく」という海そうが入ったかき揚げをのせて「かき揚げきしめん」として食べて下さい。 田原市ではきゃべつの栽培も有名ですが、ブロッコリーもたくさん作っています。知っていましたか? また、愛知県の有名な和菓子には、「ういろう」がありますね。 今日も愛知県の食材と郷土料理を味わってもらいました。 鉛筆立ての製作 1年 技術科 (1/26)自らの手で一から物を作る体験をすることで、物づくりの楽しさを感じてほしいです。また、生活が豊かになったことで、お金を払えば便利なものを容易に買うことができるので、体験を通して、物を大事にする心も養ってほしい。 ケガをしないように、ゆっくりと順を追って説明を聞いて取り組みます。 和風だしづくり 1年 家庭科 (1/26)今日作っただしを冷凍保存して、野菜を使った調理に使用する予定です。 班ごとに協力して、作業を進めました。ガスコンロがうまく使えたかな? 私立・専修学校の推薦出願 3年 (1/26)すでに月曜日に、どのような交通手段で行くか相談してあります。(写真左) 1人で行く学校、複数で行く学校、自転車で行く学校、電車に乗っていく学校など様々ですが、みんな気をつけて行ってきてください。 全国学校給食週間(三日目) (1/25)愛知県では、大根の葉っぱを塩ゆでしてご飯に混ぜる「菜めし」がよく食べられています。豊橋市では、味噌田楽と一緒に食べられています。 また、尾張地方では、昔から「ひきずり」と呼ばれる、鶏肉を使ったすき焼きが食べられています。「ひきずり」という名前は、鍋で鶏肉をひきずりながら焼く様子からついたという説や、おいしくて食べている時間がずるずると長くひきずってしまうことからという説などいろいろあります。今日の給食では、江戸時代に津島市越津町で栽培され始めた「越津ねぎ」も入っています。 豊橋市は日本一のうずら卵の生産地として知られています。 もちろん、鶏の卵の生産もされています。今日のたまご焼 きは愛知県でとれた卵を使っています。 よりよい食生活を目指して 1年 家庭科 (1/25)・食品の安全 ・食料自給率 ・食品の輸送とエネルギー ・食生活とごみ などの問題を班ごとに調べ、まとめ、発表します。 今日は、まとめた資料の前で、発表練習をしました。 学んだことを、身近な生活の中から実践できるようにしましょう。 ・・・ 給食の食べ残しは、していませんか? 全国学校給食週間(二日目) (1/24)今日は、三河地方の郷土料理や特産物を紹介します。三河湾にある渥美半島では、見渡す限り一面に広大なきゃべつ畑が広がっています。そのため、愛知県はきゃべつの生産量が全国第1位となっています。 「八杯汁」は、三河地方で古くから作られている精進料理です。豆腐一丁で八杯分作れるからという説や、あまりにもおいしくて八杯もおかわりをしてしまうことから名づけられたという説があります。 そして、愛知県の魚は「くるまえび」です。知っていましたか?今日は、えびを大豆と一緒に煮物にしました。 ドクター・ヘリの発着 (1/23)月曜日ということで、一斉下校後、部活動もないため、支障なく運動場を使用していただけました。 ヘリコプターの到着前には、砂の飛散防止のために、消防車による散水が行われました。その後、ヘリが到着し、患者さんが救急車からヘリに搬入されました。 患者さんのご無事を、職員一同、お祈りしています。 全国給食週間 (1/23)24日から30日までは「全国学校給食週間」です。戦後、食べものがなく、栄養失調で苦しんでいる子どもたちのために、アメリカからいろいろな物資が送られてきました。これを記念して、「全国学校給食週間」ができました。今日から27日までは、私たちの住む愛知県と海部地区の郷土料理や農産物を紹介します。 今日は、鯖を糀に漬け込んだ「鯖の糀漬」があります。津島市の天王通りにある「糀屋」は、江戸時代から続くお店です。味噌やしょうゆなどの調味料やお酒を扱っています。なかでも「甘酒」が有名です。 新キャラクター 決まる (1/23)文化委員会が中心になって、キャラクターの募集をかけたところ、30点が集まり、一次審査で3点に絞られ、そこから全校生徒による選挙で選ばれました。 藤浪中の副会長で、勉強も運動もできる優等生。会長くんも好きなモテモテの女の子。明るくて気遣いのできるやさしい子です。 失敗 → (せいちょう) (1/23)「失敗」・・この字を何と読む? 「しっぱい」・・何人かの生徒 この字を「せいちょう」と読む人がいます。それは、この人です。 ・・・ 元楽天イーグルスの監督 野村克也さんです。 なぜ、野村さんは失敗を成長というのだろうか? ・・・ 生徒「失敗の原因を考え、次への成長につなげるから」 「失敗を反省し、次は失敗をしないようにするから」 成長にならない失敗はどんな失敗なのだろうか。 ・・・ 生徒「一度失敗をしたら、そこであきらめてしまい、失敗のままに終わってしまうから」 白熱球を発明したトーマス・エジソンは、次のような言葉を残しています。 私は失敗したことがない。 ただ、1万通りの、 うまく行かない方法を 見つけただけだ。 ※ 失敗のままで終わるのか、成長へつなぐのか、それはあなたの心が決める。 (校長) 座禅の会 (卓球部女子) (1/21)和尚さんから、手の組み方、座り方、膝の組み方、呼吸の仕方など、こまやかなご指導をいただきました。初めは子どもたちも慣れない様子でしたが、静かな時間が経つにつれて、慌ただしい日々を忘れていくような空気が流れていきました。 心を落ち着かせ、集中して取り組むことができ、今後の部活動や勉強にも活かしていきたい貴重な体験となりました。 ヨーグルト (1/20)アルファベットスープ、フルーツヨーグルト ヨーグルトは、今から数千年も前に偶然出来ました。器に残った牛乳が自然に発酵したものを飲んでみたら「とてもさわやかでおいしく、保存が出来る」と好まれ、現在まで食べられてきたそうです。 ヨーグルトには、「乳酸菌」という腸の中から体を元気にするはたらきをする菌がとてもたくさん入っています。このようなはたらきをする乳酸菌を「プロバイオティクス」と言います。 あいさつ運動 (1/20)今日は、0の日です。生徒会役員・議員さんたちが校門周辺であいさつ運動を行い、教員は通学路に立ち登校指導にあたりました。 3年生は、今日まで学年試験が続きます。もうひと頑張りです。 応援のエールを込めて・・・「おはようございます」 小松菜 (1/19)今日は食育の日です。1月の地産地消野菜は、「小松菜」です。 小松菜は、鉄分やカルシウムなど、日本人に不足しがちな栄養素を豊富に含んでいます。あま市甚目寺地区でたくさん栽培されています。 ところで、小松菜とよく似た野菜にほうれん草がありますね。みなさんはその区別がつきますか?根っこの赤いものがほうれん草です。一目見ただけですぐに分かりますね。 新入生保護者説明会 (1/18)4月7日(金)が入学式です。心待ちにしています。 鱈(タラ)(1/18)鱈は、冬においしい魚です。そのため、鍋料理によく使われます。身は白身でやわらかく、甘みもあります。どんな味付けでもおいしく食べられる魚でもあります。給食ではフライや天ぷらにして使います ところで、みなさんは鱈の卵の名前を知っていますか? とても有名です。 鱈の子どもなので…(・・・)「たらこ」です。 雪の伊吹山 (1/18)校舎から眺められる雪化粧の伊吹山の姿です。 試験日の朝 (1/18)ミスのないように、努力の成果を発揮してくださいね。 頑張れ、藤浪中生! |
津島市立藤浪中学校
〒496-0047 住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地 TEL:0567-26-2961 FAX:0567-26-2917 |