富田東小学校ホームページへようこそ

鼓笛練習スタート!(5・6年)

 1月12日(木)から、引き継ぎに向けて鼓笛の練習がスタートしました。授業の時間だけでなく、5年生は業間に、6年生は昼休みにパート練習に励んでいます。
 6年生の優しくていねいな指導にこたえようと、5年生は楽しみながらも必死に練習しています。伝統の重みが感じられる光景です。
 2月14日(火)は鼓笛移杖式です。しっかりとした引き継ぎができるように、これからもはりきって練習します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校便り

学校便り73号をお知らせにアップしました。

学校便り

学校便り62号〜72号をアップしました。

第3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 あけまして おめでとうございます
 本日より、第3学期がスタートしました。始業式では、校長先生のお話を真剣に聞く全校児童の姿がありました。あいさつと感謝の気持ちを大事にして、3学期の52日間を過ごしてほしいと思います。今学期もよろしくお願いいたします。

よいお年を!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生、146名無事終業式を終えました。18日間の冬休みを充実したものにしてほしいと願っています。年が明けると、卒業に向けた、そして中学校入学に向けた大事な3学期を迎えることとなります。体調管理を万全にして、元気に過ごしてほしいと思います。それでは、よいお年をお迎えください。

第2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、第2学期終業式が行われました。まず、校長先生から2学期中の児童のがんばりや努力の大切さについてのお話がありました。次に、3名の児童代表による「2学期の生活を振り返って」の堂々とした発表がありました。最後に、生徒指導の先生から冬休みの過ごし方のお話があり、全員で校歌を声高らかに歌いました。
 明日から1月9日(月)まで冬休みとなります。冬休み中も、東っ子らしく過ごし、充実した冬休みにしてもらいたいと思います。
 良いお年をお迎えください。

おもちゃランドにご招待!

 2年生の生活科で、各教室におもちゃランドを作りました。子どもたちが自分なりに工夫をして作ったおもちゃのコーナーに、1年生を招待して楽しく遊んでもらいました。
 自分達が楽しく遊ぶだけではなく、1年生に説明したり案内したりして、ちょっぴりお兄さんお姉さんになった感じがしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 自治体

2年生活科校外学習ムシテックワールド

 11月11日に2年生は生活科の学習で須賀川市にあるムシテックワールドを訪れました。あいにくの雨模様でしたが、施設内に入ってしまうと全く気になることなく、実験や展示を楽しむことができました。
 内容としては、ビーカーポップコーン作りとプラバン作り、なぜだろうランドや生き物の展示見学、サイエンスショーでした。どの活動内容にも興味を持って取り組むことができました。
 大人数での活動でしたが、円滑に進められたのはムシテックワールドの職員の皆様のおかげです。お世話になりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしを聞きましょうの会 2年生

 「郡山絵本とお話の会」の方に読み聞かせをしていただきました。2年生は2クラスずつ絵本の読み聞かせやパネルシアターをしてもらい、巧みな声色に聞き入っていました。
 特に手遊び歌やかえるのパネルシアターには注目し、大型絵本や美しい絵本にも興味を持ったようです。紹介していただいた絵本を読んでみようと意欲を持っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東っ子発表会 見どころ紹介 〜その7〜

画像1 画像1
 見どころ紹介の最終回です。

 オープニングでは、全校生929名で、AI(アイ)さんの「ハピネス」を歌います。

 そのあとは、特設合唱部の発表。
 今年のコンクールで歌った2曲を発表します。1曲目は『ぼくらのエコー』です。作曲家の大田桜子先生は、一人の声から二人三人と友達がどんどん集まって、歌声がエコーのように響きあって欲しいと話していました。歌声が未来にまで届くように歌います。 2曲目は『丘の上の菜の花』です。 アカペラと言って、無伴奏の曲です。お互いの声を聴き合って美しいハーモニーになるように歌います。

東っ子発表会見どころ紹介 〜その6〜

画像1 画像1
 6年生は、「郡山の歴史にドキリ!」
 総合的な学習の時間に、「人を見つめよう」というテーマで、先人・偉人について調べてきました。そこで、郡山には多くの偉人がいる事がわかり、また、郡山の歴史についてもドキリとすることがたくさんあることがわかりました。自分達の住んでいる郡山について、みなさんをドキリとさせるために、146名の6年生が心をひとつに一生懸命発表します。小学校生活最後の東っ子発表会が思い出に残るよう、精一杯頑張ります。6年生の学びと思いを、どうぞご覧ください

東っ子発表会 見どころ紹介 〜その5〜

画像1 画像1
 5年生は、「Youは 何しに那須甲子へ!!」
 9月28日から9月30日までの3日間、那須甲子青少年自然の家に宿泊学習に行ってきました。子どもたちは、登山や野外炊飯、そして、友達との宿泊と初めて経験することが多く、不安があったと思います。でも、この宿泊学習が貴重な思い出となり、この体験を通して成長した姿を、劇やダンス、呼びかけなどでご覧に入れたいと思います。

東っ子発表会 見どころ紹介 〜その4〜

画像1 画像1
 4年生は、「We are the united one. 〜私達はひとつ〜」
 私たち4年生は、福祉や地域における先人の遺業について学習をしてきました。その学習を通し、みんながひとつに手を取り合うことの大切さを学んできました。
 安積疎水について学習してきた結果や、フラッグによるパフォーマンス、昨年よりさらに磨きのかかった変拍子のクラッピングを発表します。
 We are the united one.
 私たちの心を合わせた発表をご覧ください。

東っ子発表会 見どころ紹介 〜その3〜

画像1 画像1
 3年生は「きみのねがいを、ずっと、ずっと、この先も…。
                〜 ぼくと ちいちゃんのかげおくり 〜」
 「ちいちゃんのかげおくり」は、3年生が初めて出会う戦争文学です。この物語を読むことで、自分たちの生活とは遠くかけ離れた過去の出来事である「戦争」や当たり前と思っている家族との生活、命、未来などの「平和」を主人公「ちいちゃん」の目を通して見つめてきました。その中で、一人ひとりが感じ取ったことを劇・リコーダー演奏・よびかけで伝えます。セリフの言い方や動き方、曲の強弱なども自分たちで話し合って決めました。3年生148名が、みなさんにちいちゃんの願いが届くよう演じます。

東っ子発表会 見どころ紹介 〜その2〜

画像1 画像1
 2学年は、「春・夏・秋・冬、いつでもパワー・オブ・ザ・パラダイス」
 はじめは、しずかに冬の場面から始まります。それから、春「ふきのとう」 夏「スイミ-」 秋「14匹の秋まつり」と季節ごとのお話をもとにして、3つのグループに分かれて演技します。
 最後は165人全員で「パワー・オブ・ザ・パラダイス」の曲に合わせて元気いっぱいに踊ります。

東っ子発表会 見どころ紹介 〜その1〜

画像1 画像1
 11月5日の東っ子発表会が近づいてきました。子どもたちは、発表会の準備・練習に励んでいるところです。各学年の発表内容が決まりましたので、順番にお知らせします。

 1学年のタイトルは、「レッツ ジャンプ」  
 元気いっぱいの1年生。どの行事も初めてでドキドキウキウキ。
 今年はダンスとなわとびに分かれて発表し、全員で「勇気100%」をうたいます。ダンスは、ジャンプをたくさんとり入れ楽しく、なわとびはリズムなわとびと長なわとびです。キラキラした笑顔の1年生にご期待ください。

校内マラソン大会 2年生

 10月18日(火)前日の雨も上がり、気持ちのいい秋晴れの元マラソン大会が行われました。
 2年生は600メートルを走ります。昨年と比べるとぐっと走り方もしっかりしてきて、力強く自分のベストなタイムをめざしました。なんと165名全員完走することができ、子ども達の成長を感じた1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通教室2年生

 10月12日2校時に交通安全教室を行いました。交通指導員の方や母の会の方に来ていただき、安全な歩き方や心構えを教えていただきました。指導員の方からは「はひふへほ」のお話やイラストを使った説明をいただき、子ども達はしっかりとお話を聞いていました。
 そのあと小人数のグループで、学校周りを信号や曲がり角に気をつけて歩きました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校便り

学校便り60号・61号をお知らせにアップしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/26 放送集会(節分) 諸費引落(9)
郡山市立富田東小学校
〒963-8041
住所:福島県郡山市富田町天神林36番地
TEL:024-923-7481
FAX:024-923-7393